点検ブログ

  • 10月19日(金) 定期点検1年目(富山市S邸)

    10月19日(金) 定期点検1年目(富山市S邸)
    所要時間 17:00~17:40 雨
    スタッフ 大矢、川上
    協力業者 同行なし

    【S邸の特徴】
    S邸を建てはじめたときは家のまわりに何もなかったのに、一年も経たないうちにたくさんのお家が・・・。びっくりです。S邸もいろいろ変化がありました。カーポートができていたり、ウッドデッキができていたりと、またまたビックリ。
    s-カーポート

    【点検補修】
    訪問時にクロスのキレについて指摘を受けました。細かな所まで目に付いてしまう・・・。お家をとても大切にされているのがよくわかりました。
    クロスのキレについては、蓄熱式電気暖房器具等による木部の伸縮などの説明で理解して頂き、後日補修することにしました。
    s-クロス

    【メンテナンス】
    24時間換気システム掃除はされていますか?
    お客さま・・・「外側を拭いているくらいかなぁ。」
    スタッフ・・・「メンテナンスをお願いします。次回伺う時に、お手入れの仕方をお見せしますね。」
    s-メンテ

    2階の娘さんのお部屋からは『絶景』の立山連峰が臨めるらしいのですが、まわりに続々と家が建ち始め、立山が臨める窓の前にもとうとう家が建てられるらしく、残念がっておられました。

  • 10月19日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)

    10月19日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)
    所要時間 10:00~11:10 雨
    スタッフ 岡野、川上
    協力業者 同行なし
         
    【T邸の特徴】
    T邸は2年目点検だったのですが、前回点検時とは違う変化がありました。まずカーポートができていたこと。そして、10ヶ月になるお嬢さんの3人家族になっていたこと。とっても愛嬌よくてかわいいお子さんでした。

    【点検補修】
    ****建具の調整****
    全て建具を開閉し異常がないかを確認していると、和室の障子戸を閉めた時、若干隙間が開いていました。戸を取り外し、ドライバーで調整。ぴったりと閉まることを確認。
    t-障子t-ドア

    ****床下点検****
    点検前に床の沈みをお聞きしていました。床下点検の実施。
    お客さま・・「2年も住んでいて、床下は見たことないですね。建てている間はよく見たけれど・・・。」お客さまは床下に大いに興味があるようで、ワクワクされていました。
    床の沈みに関しては、後日お伺いして、鋼製束を増し締めすることにしました。
    t-床tー床2

    t-床3

    【見積り依頼】
    「自分の趣味のものなどを収納できる物置みたいなものを作ってほしいんですが、また見積りをお願いします。デザイン等も考えて下さい。」と物置の見積り依頼を受けました。
    ゆくゆくは和室の増築も考えていらっしゃるとのこと。
    その時は、ぜひお声をかけて下さいね。
    t-物置

  • 10月13日(土) 定期点検2年目(砺波市K邸)

    10月13日(土) 定期点検2年目(砺波市K邸)
    所要時間 10:05~11:55 晴れ
    スタッフ 宮本、成瀬、永原、渡辺
    協力業者 同行なし

    【K邸の特徴】
    ペットを我が子のように可愛がっているご様子。ウッドデッキにも数多くの爪の跡があり、スタッフも「かわいいワンちゃんの仕業なら、仕方が無いですね。」
    もう一匹はおかめインコ!以前は花壇に餌になる葉っぱが植えて
    あったのですが、今回お伺いした時には、きれいなお花に変わっていました。
    犬

    インコ花壇

    【メンテナンス】
    *****雨水枡*****
    蓋を開けてみると底に砂利が溜まっているのを発見。おそらく近所の子供の悪戯かなぁと思うのですが・・・。年に一回は蓋を開けて点検するようアドバイス。スタッフの経験では、子どものフリスビーが原因で水が溢れてしまう事もあったそうです。
    雨水枡蓋

    【点検】
    *****床下点検***** 
    床下点検を実施。少しでもシロアリの発生原因を無くす為、後日、床下の清掃をする事をお約束。
    奥様は床下の様子に興味津々。中を覗き込んで見ておられました。
    床下点検口

    【お客さま施工】
    和室にLANケーブルが配線してありました。通常の断面が丸いケーブルではなく平らな形状のものを使用されていて、畳の下に通してありました。平らなケーブルだと丸いケーブルに比べて、曲げる事も出来るし、畳の下でも潰れることはないのでいいですよね。

    階段口には火災報知器が新たに取り付けられていました。町内で呼びかけがあって、電池式の火災報知器を買われたそうです。
    ケーブル線火災報知器

  • 8月29日(水) 定期点検1年目(婦中町F邸)

    8月29日(水) 定期点検1年目(婦中町F邸)
    所要時間 14:00~14:50 曇り
    スタッフ 砂田、岩見、坪島、渡辺、川上

    【F邸の特徴】
    F邸はシンプルモダンスタイルの「be Living」 です。
    be Livingの特徴である正面に設けられた飾り壁は、茶色く一部に白い石が貼ってあって、とても落ち着きのある素敵なお家でした。

    リビングは床暖を入れるために表面強化フロアにしたそうです。(実際には床暖を入れなかったそうですが・・)
    車が大好きなお子さん(息子さん)が、よく車のおもちゃを床で滑らせて遊んでいるそうです。
    お客様も「普通の床材ならもうキズだらけになっているだろうけど、表面強化フロアにして良かった。」
    と、ご満足のようでした。
    表面強化フロア

    【点検補修】
    ***キッチンカウンターの壁***
    このシミはどうされたんですか?
    お客様・・・「カウンターの上にしょうゆを置いていてこぼしてしまったんです。」
    消しゴムでこすってはみるものの、一向に消える気配がなく、お客様ご自身でも、すでに除光液で汚れ取りを試みたそうですが、ダメだったそうです。
    お客様も「子供が大きくなったら貼り替えます。」とのこと。
    クロスの汚れ

    【依頼】
    ***電気配線***
    お客様・・・「食品庫の中が暗くて見えないので、電気をつけて欲しい。」
    近くの換気扇の配線を利用して電灯をつけることにしました。
    「電気屋さんを手配しますので、工事時間は約2時間くらいだと思います。」
    食品庫

  • 8月28日(火) 定期点検1年目(富山市I邸)

    8月28日(火) 定期点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 15:00~15:35 雨
    スタッフ 砂田、岩見、渡辺

    【I邸の特徴】
    I邸は、周囲を山に囲まれた自然豊かな場所に建っています。山菜が豊富で、休日には山菜採りに出掛けられるそうです。点検終了後にはお土産に、ワラビやスス竹の昆布締めを頂きました。ご馳走さまです。
    ***エアコンの室外機***
    室外機が通常、設置されるはずの場所とは異なっていました。
    現地では冬期は積雪が多く、埋まってしまうのを防ぐため・・・ですかね。
    お土産

    【メンテナンス】
    ***24時間換気システム*** 
    1階、2階ともにOFFの状態に・・・。
    お客様・・・「換気システムは電気代が多くかかるのでは?」
    24時間換気システムについて説明。
    窓を閉めた状態でも室内換気をしてくれる利点と電気代は24時間換気を目的に製作されている製品のため、コスト高にはなりません。また、OFFの場合、冬期に外気と室内温度の差でダクト内に結露が発生し、室内に水がたれる事もあり、常時、動かすようアドバイス。
    室外機

    【依頼】
    ***つばめ対策***
    玄関ポーチのツバメ対策依頼がありました。
    つばめ対策器具の形状は、トゲの出ている物で、両面テープで貼れる商品があることを説明。
    お客様・・・「取り付けは来春でも良いですよ。器具の形状等はお任せします。」
    換気システム

    【検討】
    ***キッチンの蛇口***
    お客様・・・「ハンドシャワータイプがあれば良かった。」
    カランのカートリッジには、シャワータイプや浄水器タイプ等々があるので、後日、パンフをお持ちすることにしました。
    キッチンの蛇口

  • 8月27日(月) 定期点検1年目(富山市A邸)

    平成19年8月27日(月) 定期点検1年目(富山市A邸)
    所要時間 13:00~13:35 晴れ
    同行スタッフ 大矢、成瀬、橋爪、渡辺

    【点検状況】
    基礎の状態 → 通常のコンクリートの色とは異なっていました。泥跳ねではないかと思われます。
    2007.8.27_4基礎

    リビング網戸 → 閉めた際に隙間が気になるとの事で確認したところ、上下に隙間を発見。後日補修に伺うことを約束しました。
    2007.8.27_5網戸

    【Q&A】
     『換気システムはどのようにメンテナンスすれば良いのですか?』
    2007.8.27_6換気

    カバーの外し方を実演し、汚れの箇所を指差し確認しました。後にお客さま自身の手で掃除する事となりました。

  • 8月27日(月) 定期点検1年目(富山市K邸)

    平成19年8月27日 定期点検1年目 (富山市K邸)
    所要時間 8:00~8:30 晴れ
    同行スタッフ 大矢、舘、川上

    【K邸の特徴】
    ご主人のお父様が生けられたとの花が飾ってありました。見事です!!
    2007.8.27_1花

    【点検状況】
    ○クロスの切れ
    2007.8.27_2クロス2007.8.27_3クロス

    Q「蓄熱式電気暖房機を付けると目立って開いてくるんですが。」
    A「乾燥するとやはりクロスやカウンター(木製)が縮んでしまうんです。気密性が高いところへ熱だけをぐんぐん上げると乾燥します。その結果建材に隙間が出来たり、切れるという現象が起きてしまいます。」

    → クロス補修を手配しました。

    【最後に】
    Kさまは四人家族で、ほのぼのとした素敵なご家庭でした。ご主人様は定期点検という事で、午前中の仕事を休まれたらしく、家に対する熱い思い、大切にする思いや、お子様を大切にしていらっしゃる雰囲気が感じられました。

  • 8月24日(金) 定期点検1年目(富山市I邸)

    8月24日(金) 定期点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 9:00~9:50 晴れ
    スタッフ 石丸、舘、坪島、渡辺

    【I邸の特徴】
    お客様から点検前に何点か見て欲しい箇所があると伺っていたので、スムーズに点検を行う事が出来ました。
    家の周りの砂利の中に猫除けの薬が置いてありました。近所の猫の通り道になっているらしく、点検時にも家の裏に猫ちゃんが居座っていました。
    猫対策

    【点検補修】
    ***玄関ドア***
    開閉の状態を確認。速いスピードのまま、バタンと大きな音で閉まる状態でした。閉まる速さを調整し、閉まる10センチ手前までは現状の速さを保ち、その後はゆっくりと閉まるように微調整。
    お客さま・・・「良い閉まり方ですね。」
    お客様は従来の閉まり方が通常と感じていたらしく、スタッフの調整提案に対して喜んで頂きました。
    玄関ドア

    【メンテナンス】
    ***24時間換気システム*** 
    1階、2階ともにONの状態。
    お客様・・・「換気システムはどのようにメンテすれば良いの?」
    お客様の熱意に応えて実演。お客様は真剣に見、手にメモを取り、自身でも取り外しに挑戦されました。
    外し方のポイントは内部にあるバネです。なかなか外れないバネが取れて、蓋が開いた途端、拍手喝采。お客様は汚れたフィルターを見て大変驚いておられました。今回は予備のフィルターが直ぐに見つからなかった為、掃除機でホコリを吸い取ることにしました。
    換気システム

    【見積り依頼】
    ***コンセントの増設(リビング)***
    お客様・・・「テーブル横にコンセントを増設する場合、いくらになる?」
    ホットプレート等が使い難いとのこと。
    施工方法としては、既存のコンセントから分岐して床下を通してテーブル横まで引く形となります。後日、見積書を提示するになりました。

    コンセント増設1コンセント増設2

    テーブル

  • 7月25日(水) 定期点検2年目(婦中町S邸)

    平成19年7月25日 定期点検2年目(婦中町S邸)
    所要時間 14:00~14:30
    同行スタッフ 常務、砂田、岩見、黒田

    【S邸の特徴】

    奥様の趣味の観葉植物が至るところで見受けられました。
    2007.9.8_12007.9.8_2

    【点検状況】
    ○ 一階リビング、2階寝室
      特定の場所を踏むと「コツン」と床鳴りがする。あまり他の建物には見られない床鳴り でした。床の上から床材と下地材を止めて補修を完了しました。

    ○ 外部のベンドキャップ
      土埃により、ベンドキャップのフィルターが目詰まりをおこし、ご主人が掃除されたとのことでしたが、手が届かない位置にあるものもあり、今後は手入れが出来る位置に設置する必要性もあると検討しました。

    【最後に】
    こちらのご主人は建物の事もよく知っておられ、しっかりメンテナンスをしておられる様子でした。ちゃんと見るところを心得てらっしゃいます。

  • 7月21日(土) 定期点検2年目(婦中町K邸)

    7月21日(土) 定期点検2年目(婦中町K邸)
    平成19年7月21日(土) 定期点検 婦中町K邸(2年目)
    所要時間 9:00 ~10:00 曇り
    スタッフ 砂田、小松、川上

    【K邸の特徴】
    1年目点検の時より、家族が増えてらっしゃいました。スタッフ全員犬が大好きで、メロメロになっていました。
    2007.7.21_1犬

    【点検状況】
    外壁のブリックがかたがっていました。しっかりとくっついてはいますが、見栄えの問題もあるため補修することを約束しました。これも含めてブリックの状態、基礎の状態を確認しました。

    2007.7.21_2ブリック

    【Q&A】
    Q.季節によって床鳴りがするんですが?
    A.梅雨の時期は湿気などの関係で鳴らないんです。戸を開けて換気をすると良いです。ちなみに乾燥する時期に一番床鳴りがします。
    → 床下点検の際に調整することを約束しました。