雨垂れは外壁仕様(色や素材/ガルバリウム鋼鈑)等により、特に見受けられませんでした。
[建物前面/南側] [建物右面/東側]
2016年11月9日(水)お家の点検10年目(富山市Y邸)
所要時間 09:45~11:26 小雨
スタッフ 前根、渡辺
【Y邸の紹介/お家を建てた後も定期的な訪問検査があれば安心ですか?】
Q 訪問検査は無料ですが、有料になった場合は?
A 有料であっても訪問検査を受けたい。
「10年目点検以降も定期的に訪問検査があれば安心」と、数多くのお客様からお聞きしています。お客様の知人宅では「建てた後は訪問検査に来ない」ということも・・・。弊社で建築されたお客様が訪問検査に満足を感じておられるのか、10年目以降の検査が「有料であっても訪問検査を受けたい」という回答につながっているのかもしれません。
お客様にとって訪問検査を受けることは将来的に起こり得る事例や現象が聞けること、不具合等があればその場・後日に直してもらえる等々のメリットがあります。
この冊子は弊社が10年目点検のお客様にお渡ししている「住まいのお掃除便利帖」です。訪問検査が終わった段階でお渡しするのですが、車に戻った後に「渡してない」と気づいて慌てて玄関先でお渡ししました。
[雨水枡]
雨水枡の検査。底部への泥等の溜まりは少ない状態でした。お家の立地・周辺環境によるのですが、近くに畑や田んぼ、落葉樹があると泥や落ち葉が風に乗って飛んできて、降水によって雨樋から流されてくることで詰まりの原因にもなります。
[建物右面/南側]
[建物後面/東側]
[汚水枡]
汚水枡には油脂等が溜まっている状態だったので、お客様からホースをお借りして排水管内を洗浄することになりました。排水管はそれほど深くない箇所に施工されています。
[建物前面/西側/キッチン他]
水圧だけでは管内・排水管の壁にこびり付いた油脂等の塊は流させない状態でした。
そこで割り箸を使って油脂等の塊を取り出すと、かなり大きな塊になっていました。これは油脂が溜まった末に「詰まる」という直前の状態だったのかもしれません。
お客様に一連の洗浄作業を見て頂き、数年に1回程度のお手入れをお願いしました。
Q 新築して10年ほど建っているので蓄暖の内部にホコリが溜まっているのでは?
A 現状を確認。他の点検現場でもお客様からの申し出で蓄暖を掃除した経験はあるのですが、製品仕様・構造が違うせいか、カバーを開けるビスが見当たりませんでした。
[LDK]
お客様へ蓄暖の取扱説明書を持ってきて頂き、カバーを取り外せるか否かを改めて確認しましたが、無理なようでした。仮に開ける場合はメーカーのメンテナンスに依頼(有償)することになると思われます。
給気口付近(背面)にホコリが溜まりやすいので、お客様は蓄暖の背面に掃除機を入れて吸い取っているご様子。入口付近にはホコリは無かったのですが、掃除機が届かない場所・奥のほうはホコリが堆積している状態でした。柄の長い掃除用具で背面の両サイドから掃除して頂くよう改めてお願いしました。