【点検枡】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 [雨水枡] 雨水枡を検査。泥等の溜まりはほとんどなく、特に異常はありません。 [建物右面/北側] [建物後面/西側] [汚水枡] 点検を実施。今回は2年目点検なので白い油脂等の溜まりはそれほど多くなかったようです。次の5年目点検で具体的なお手入れ方法をお客様と一緒に実践することになります。 [建物後面/西側/浴室] [建物後面/西側/洗面脱衣室]
【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 基礎化粧モルタルにヒビ割れを発見。 [建物後面/西側] 厚さ数ミリの化粧モルタルが温度変化等によって収縮(モルタル内の水分が放出されて縮む)することでヒビ割れする起こり得る現象となっています。基礎本体には影響がないこと、目立たないようにハイモルタルを上から詰めても補修跡が目立つ事例もあるので、今後の経年変化によって対処を考えていくことに理解して頂きました。 [奥様確認] [ご主人確認]
【引き戸ストッパーの外れ】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 Q ストッパーが外れてしまった。自分なりに何回かくっ付けたりしてみたが・・・。 [内玄関] 剥がれないように・取れないように・シッカリとくっ付くように・・今回は点検スタッフの手で接着剤と両面テープで固定することにしました。 [アロンアルファ・ゼリー状][両面テープ] 細いペンチを使って丁寧に・慎重に設置。 お客様に一連の補修作業を見て頂き、次回からはお客様DIYで対処できるように説明。
【開き戸のロックが掛かりにくい・回しにくくなった】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 Q ドアロックが掛かりにくく・回りにくくなった。 A 扉が少し傾いていることでロック部分に摩擦・引っ掛かりが出ていました。ドライバーで丁番を回して扉の傾きを補正して現状を改善。 [1階トイレ] 扉が下がった場合の上げ方(扉を上下に動かせる機能)を紹介。
【壁クロスの隙間等】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 クロスとクロスの間の開き。気になる・気にならないはお客様の感性によって違ってきますが、この現象は下地材が湿度変化等によって伸縮、下地ボードが動き、クロスが追随できなくなることで発生する現象となります。 [LDK/東側] クロスのヒビ割れ。ヒビ割れ部分にコークボンドを充填。 [階段踊り場] 仕上げに濡れタオルで拭き取ってヒビ割れ部分にコークボンドが浸透するようにしています。
【換気システム】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 お客様宅は第3種換気計画。全ての部屋の給気口は開く、排気口(換気扇)はONの状態。 [LDK/開く] [2階居室/開く] [排気口/洗面脱衣室] [排気口/サンルーム]