点検ブログ

  • 【複層ガラスの10年保証】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    複層ガラスの内部に結露することで曇ってしまう現象(ガラスの表面を拭いても曇りが改善されない)があることを紹介。メーカーによる無償交換による保証は10年間であり、引渡し(住み始め)からではなく、サッシの製造日から10年間であること、気づいた時は次回の訪問検査を待たずに弊社に連絡して頂くようお願いしました。

    12_HN05_複層ガラスの保証_01 12_HN05_複層ガラスの保証_02

  • 【S邸の紹介/お家づくりを車に例えると・・・】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    所要時間 13:35~14:40 小雨

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【S邸の紹介/お家づくりを車に例えると・・・】

    今回の検査は10年目。訪問検査は無料ですが、有料になった場合は?の質問に対しては・・・

    「有料であっても受けたい」と回答。弊社の訪問検査を評価して頂き、ありがとうございます。

    01_KS10_家作りを車に例える_01 01_KS10_家作りを車に例える_02 01_KS10_家作りを車に例える_03

     

    お客様との家作りは車に例えることができます。同じ車に乗っているのですが、運転と同乗の目的が違います。運転者は目的地(お家の完成・引渡し)までの安全・安心を考えての視界。一方、同乗者は目的地(新築に住む)に着くまでに様々な景色(新築後の生活)が目に飛び込んできます。

    また、住み始めた後はお客様が運転手です。車検というイベントが定期的な訪問検査(弊社の場合、1年、2年、5年、10年・・・)になってくると思われます。

    01_KS10_家作りを車に例える_04 01_KS10_家作りを車に例える_05

     

    給水管の水漏れの検査では特に異常はありませんでした。5年目点検時は縦型洗濯機だったのですが、今回の10年目点検ではドラム式の洗濯機に買い替えられていたのが排水検査時に分かりました。買い替え当時は扉を取り外して納品されたそうです。点検現場では身近な会話に花を咲かせています。

    [洗面化粧台]        [キッチン]

    01_KS10_家作りを車に例える_06 01_KS10_家作りを車に例える_07 01_KS10_家作りを車に例える_08

  • 【点検枡】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査。泥等の配管への詰まりは見受けられませんでした。

    [建物後面/南側]

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_01 02_KS10_雨水枡_汚水枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の検査。

    [建物前面/北側/浴室]   [建物前面/北側/キッチン]

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_03 02_KS10_雨水枡_汚水枡_04

     

    お客様からホースリールをお借りして点検枡や通気管を洗浄していると、見えない部分に溜まっていた油脂等が流れていくのも分かります。

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_05 02_KS10_雨水枡_汚水枡_06

     

    お客様は洗浄している様子を興味津々に覗き込んでおられました。「油脂等が溜まる・詰まる」という起こり得る現象を理解して頂き、数年に1回程度のお手入れをお願いしました。

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_07 02_KS10_雨水枡_汚水枡_08

  • 【室外機の節電対策】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    全てのエアコンの室外機には屋根(日除け)が取り付けてありました。直射日光(紫外線)による劣化等を防ぐ目的もありますが、年間で数千円の節電効果(消費電力の低下)もあるそうです。夏の場合、直射日光を浴びて室外機が高温になると冷房の効率が悪くなる(電気代が余計にかかる)こともあります。一方、冬の場合は冷えすぎないことが良いそうです。積雪量が多い地域では室外機のファンの前が雪で埋まらないように気をつけなければいけません。

    [建物後面/南側]

    04_KS10_室外機_01 04_KS10_室外機_02

  • 【簾掛け用フック】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    お客様宅の外壁にはお客様DIYで簾を掛ける用に複数の引っ掛けビスが打ち込んであります。当時は外壁に穴を開けるのに大変苦労されたご様子。2年目点検後のフォローではお客様サービスの一環として雨水の進入を防ぐ目的でビス穴の周囲にシーリング処理した経緯があります。

    [建物後面/南側/和室]

    05_KS10_すだれ掛け用フック_01 05_KS10_すだれ掛け用フック_02 05_KS10_すだれ掛け用フック_03

  • 【戸当たりのはずれ】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    Q 戸当たりがはずれることがある。

    A 現状を確認。戸当たりをはずすとドア枠を固定しているビスが打ってあることを紹介。ボンド固定するとはずれてこないのですが、有事の際には戸当たりを削ることもあるので、室内の湿度変化や扉の使用頻度等によって戸当たりがはずれることがありますが、手で叩いて納めて頂くようお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    06_KS10_戸当たりのはずれ_01 06_KS10_戸当たりのはずれ_02

  • 【メンテナンスフリーのデッキ材は美しさが長持ちしています】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    お客様は、建てた当初はデッキの上で洗濯物を乾かそうと考えていたとのこと。ところが、サンルームを増設したのでデッキではほとんど干していないご様子。

    これはメンテナンスフリーのデッキ材です。10年経っても新築時のキレイさを維持しています。

    [デッキ/南側]

    07_KS10_メンテフリー_01 07_KS10_メンテフリー_02 07_KS10_メンテフリー_03