点検ブログ

  • 【お客様DIY】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    リビングドアの中央部分に透明ガラスが入っているオシャレな仕様。その透明部分に白い紙を入れて飾りで季節感を出しているお客様。
    [玄関側]
    15_SI01_お客様DIY_01.jpg15_SI01_お客様DIY_02.jpg

    [室内側]
    15_SI01_お客様DIY_03.jpg15_SI01_お客様DIY_04.jpg

    この発想に賞賛です。更に聞き込みすると、リビングドアの真ん中が透明ガラスで玄関ドアも光を取り入れるように部分的な透明ガラスが入っています。外からリビング内が見えてしまうのを防ぐ目的で飾りつけされたそうです。
    15_SI01_お客様DIY_05.jpg15_SI01_お客様DIY_06.jpg

  • 【住み心地アンケート】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしましたが、奥様がご不在であり、後日郵送して頂くことになりました。切手を持ち合わせていなかったので、切手代として120円をお渡ししました。
    16_SI01_住み心地アンケート_01.jpg16_SI01_住み心地アンケート_02.jpg

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    小上がりの畳コーナーが良い。
    [畳コーナー]
    16_SI01_住み心地アンケート_03.jpg16_SI01_住み心地アンケート_04.jpg

    お気に入りの写真コーナー。オシャレな円形の飾り棚であり、塗り壁調になっています。
    16_SI01_住み心地アンケート_05.jpg16_SI01_住み心地アンケート_06.jpg

    畳下の収納を最大に引き出せなくって、歩くスペース(畳コーナーとダイニングテーブルの間)に「ゆとり」が無い。ダイニングテーブルが小さなものしか置けない。
    16_SI01_住み心地アンケート_07.jpg16_SI01_住み心地アンケート_08.jpg16_SI01_住み心地アンケート_09.jpg

    お子様と一緒にご家族の集う1階で勉強やお仕事等ができる。
    [畳コーナーの壁側の棚]   [畳コーナーの窓際には小さな書斎?]
    16_SI01_住み心地アンケート_10.jpg16_SI01_住み心地アンケート_11.jpg

  • 【S邸の紹介】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)
    所要時間 10:57~12:18 晴れ
    スタッフ 横窪、渡辺

    【S邸の紹介】
    玄関の有効利用。靴を脱げるスペースって普通に考えると限られていますよね。そこでスノコを敷くと・・・靴を並べられる(靴下が汚れないように)面が増える(二方向)ことで奥行きが増す?ものと思われます。素晴らしいアイデアですね♪
    01_TS05_紹介_01.jpg01_TS05_紹介_02.jpg

    リビングの床は無垢材。足触りが気持ち良さそうです。
    洗面脱衣室の壁や天井は木目調の柄のクロス、床も木目調のクッションフロア。肌触りはビニール製ですが、思わず無垢材と間違えそうで視覚的に癒し効果があるかもしれませんね。
    [リビング]         [洗面脱衣室]
    01_TS05_紹介_03.jpg01_TS05_紹介_04.jpg01_TS05_紹介_05.jpg

    お子様はオルガン教室に通われているのですが、このフロッピーが使えるオルガン(エレクトーン?)はかなり本格的です。また、違う場所には指慣らしの意味でキーボードがあり、お子様好みで普段の練習はこっちのほうだとか・・・ラクだから?(汗)
    01_TS05_紹介_06.jpg01_TS05_紹介_07.jpg01_TS05_紹介_08.jpg

    お子様が大会などで入賞して「これは誰のお陰?」と聞かれた時、本当は普段から練習を勧めているママのお陰なのですが、お子様からすると「自分の練習の成果」と自慢するんですよね(苦笑)

  • 【点検枡】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。特に異常はありませんでした。
    [建物後面/南東側]
    02_TS05_点検枡_01.jpg02_TS05_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。キッチン等からの排水管の底には油脂等の溜まりが少しあったので、将来的な排水管の詰まりを防ぐために定期的にホースの水流で洗浄して頂くようにお願いしました。
    [建物左面/北東側/洗面脱衣室]
    02_TS05_点検枡_03.jpg02_TS05_点検枡_04.jpg

    [建物左面/北東側/キッチン]
    02_TS05_点検枡_05.jpg02_TS05_点検枡_06.jpg

  • 【外装の劣化について】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    外壁材同士の間に施されているコーキングの弾性を確認。太陽の紫外線等の影響によって次第に硬化・ヒビ割れという経年変化(劣化)が現れてきます。今回は特に異常はありませんでした。
    [建物右面/南西側]
    06_TS05_外装の劣化_01.jpg06_TS05_外装の劣化_02.jpg

    将来的に起こり得る現象・事例を紹介。外壁には防水塗装(塗膜)が施されているのですが、紫外線等の影響によって次第に効きが悪くなってきます。塗装の劣化が進んでくると粒子化(チョーキング現象)して防水が徐々に効かなくなってきて基材が傷んでくることで費用が余計にかかってしまうこともあります。
    06_TS05_外装の劣化_03.jpg06_TS05_外装の劣化_04.jpg

    外装のリフォームは外壁仕様によって異なりますが、一般的には10~15年が目安です。10年目点検で改めて検査して今後のリフォームに備えることになります。

  • 【吊り戸の開閉】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    Q 吊り戸の開閉時に引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。真ん中ぐらいまで開けると何か引っ掛かりがありました。
    [リビング]
    07_TS05_吊り戸の開閉_01.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_02.jpg

    そこで脚立に上ってドライバーで吊り戸の車輪や高さ調整用のツマミを回しました。
    07_TS05_吊り戸の開閉_03.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_04.jpg

    お客様へ現象と改善の説明。お客様とのお話の中で「荷重等で扉が下がってくるという今回のような起こり得る現象を想定して今以上に上げて欲しい」とのご希望があったので、上限まで引き上げました。
    07_TS05_吊り戸の開閉_05.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_06.jpg

    最後は吊り戸の車輪の摩擦が小さくなる(滑りが良くなる)ようにシリコンスプレーを吹き付けです。
    07_TS05_吊り戸の開閉_07.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_08.jpg