戸当たりの割れを発見。お子様が力いっぱいにドアを開けるようで、元気な証拠だと思います。
一同、和やかな雰囲気に包まれました☆
本屋には陳列されていない、住まいの参考書の贈呈です。季節によるメンテナンスや事例と対処方法等々、全てを読み砕くには難しさもあります。
でも、家庭の医学書と同じような存在の「住まいの管理手帳」です。大事に使ってくださいね。
今回は5年目点検。点検スタッフにとっては、どうしても「技術者として」お家の経年変化(劣化等)に関心が集まります。定期的な訪問なので、断片的でしかお家の診断はできないのも事実。
お客様は1年を通して生活しておられる場所。不思議に感じられた時は、次の点検までにメモされるお客様もいらっしゃいます。
様々な現象には原因や仕組み等が存在しています。現象の早期発見を機会に「住まいの管理手帳」を読み始めるのも良いかもしれませんね。
4月22日(水) 定期点検2年目(富山市H邸)
所要時間 16:00~16:53 曇り
スタッフ 中田、坪島、岩見、渡辺
協力業者 光陽トーヨー住器㈱
北陸新日軽㈱
ホリタ内装
【H邸の紹介】
大通りから一本中に入った団地内にあるH邸。とても静かな環境です。
小窓が4つ並んであるのもオシャレ☆採光も良いし、外から中が見えにくいプライバシーの保護が考慮された間取りと施工上の工夫にお客様もニコニコされていました。
洗濯機の排水を流す口です。排水口の内部には排水トラップ(※1)が設けられています。
※1 異臭や害虫の侵入を防ぐ排水トラップ(キッチン、洗面室、ユニットバス等)。
長期間使われない時やお風呂場を洗濯物の乾燥室として利用される場合、トラップ内の封水(臭気を抑える為に入っている水)が自然蒸発し、悪臭や害虫が侵入する可能性もありますので、月に2~3回程度水回りの設備に水を流し、排水トラップに水を溜める必要があるそうです。
この排水トラップにゴミが溜まると排水の流れが悪くなったり、雑菌が繁殖することがあり、空気が汚れる原因にもなるようです。排水口にゴミ取りフィルタを取り付け(溜まったゴミ捨ても大事)たり、排水トラップのお掃除等をこまめにして、いつもきれいな状態を保ちたい場所ですね。
(参考/ケイハウスより抜粋http://www.k-house55.co.jp/k-house14.html)
また、閉め切っている状態で換気扇を回すと、空気が外に出してばかりで室内の気圧が下がり、取り込みやすい場所から空気を取り込もう(気圧を元に戻す)として、洗濯パンや台所等のトラップ部分からの空気(異臭)が流れてくることもあるようです。
(参考/教えてgooより抜粋http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4874287.html)
住まいの管理手帳を贈呈。これまでの点検現場で指摘等が多かった事例を説明。
今日までの点検実績では、1年目点検が135件、2年目点検が128件、5年目点検が24件の計287件になりました。点検現場での応答等は写真を添えて、定期点検報告書として社内で回覧し、次回の点検への資料(記録)とします(当たり前かもしれませんが・・・汗)
もし、欲しいと望まれるお客様がいらっしゃった場合、差し上げています。
お家で起こり得る現象や事例は、お家の立地(自然や人工的な環境)や気象条件、室内での住まわれ方によって様々です。メンテナンスを考えると住まい方も変わってくると思います。
「日常的なメンテの容易さ」を考えたお家。この点検ブログがこれから新築される方、そして今住んでおられる方への参考になれば幸いです。
4月21日(火) 定期点検5年目(富山市K邸)
所要時間 9:30~11:30 晴れ(強風)
スタッフ 岡野、坪島、長澤、厚村
協力業者 同行なし
【K邸の紹介】
手作りの小物やバッグが置いてある雑貨屋さん。お花の植え方や飾り方が可愛らしい雰囲気を醸し出しています。女の子?(女性?)の大半がウットリされるのでは!?
また、お客様を気持ち良くお迎えしたいとの事で、時間のある時は外壁等の水洗いをされているそうですね☆