階段の上り始めを少し奥にして良かった。
図面上では、壁の出が30cmあったのですが、通路幅の確保の為に、約20cm奥にされたそうです。
点検ブログ
-
-
【ファイバーグレーチング】10月21日(火) 定期点検1年目(射水市M邸)
-
【終わりに・・・】10月21日(火) 定期点検1年目(射水市M邸)
-
10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
所要時間 9:00~10:00 晴れ
スタッフ 中田、川上
協力業者 光陽トーヨー住器㈱【T邸の特徴】
T邸は3階建のお家。よく日が室内に入るそうで、とっても明るかったです☆
外から室内が見えないように目隠しシートが貼ってあったり、お孫さん達が遊びに来ても怪我をしないように工夫されており、優しさを感じるひと時でした♪ -
【目隠し】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
-
【お客様の工夫】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
-
【基礎】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
-
【建具の調整】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
-
【換気システム】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)
お客様のお家は、第三種換気方式となっています。給気は自然で、排気は換気扇等を利用します。
排気(空気交換)が目的の換気扇等の設置場所といえば、脱衣室や階段口等ですが、点検現場でのお客様宅では、経済性を考えて電源を切っている方もおられますが・・・。また、お部屋の壁に白い箱状の物が取り付けてあります。これが「給気は自然」の給気口で、排気の役割である換気扇から空気を外へ出す力(圧力)によって給気口から室内に外気が入ってきます。
給気口にはONとOFFの切り替えが可能となっています。冬の寒い日はONの場合、そこから冷たい空気が入ってくるので、OFFにされる方もおられるとか・・・(泣)
でも、窓を開けて換気をするほうが一番良い方法ですね。ただ、留守の時や夜は防犯上心配ですが・・・。換気方式って何?って思う方もおられると思いますので、ここでちょっとご説明させて頂きます。
第一種換気とは、給排気ともに機械を使います。弊社でいうと天井取り付け型ですね。
第二種換気とは、給気を機械で、排気は自然にする方式ですが、一般家庭では採用されていないようです。これは、精密機械を作るクリーンルームや手術室といった、常にきれいな空気を入れなければならない場所に使われるそうですね。 -
【終わりに・・・】10月21日(火) 定期点検1年目(飛騨市T邸)