点検ブログ

  • 【5年目点検での注意事項】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)

    住み始めて5年目。補修が必要な箇所が必ず出てきます。何もしておられなければ、機能的には問題ないのですが、見栄えが悪くなったりもします。
    今回の点検現場では、お客様も一緒に現象の検証や補修に立ち会い・参加して頂いて、テラスを掃除したり、ドアの調整方法では、実際にドライバーを持って体験したり、とっても有意義な時間でした。
    14_O_5年目点検_01

    お家を長持ちさせるには、どうしてもお客様は受身になる傾向が強いですが、勇気を出して参加される事が私達点検スタッフの励ましにもなったりして、今後の「一緒にDIYを考える」気持ちが生まれるのかな、って勝手に考えたりしています。
    14_O_5年目点検_02

    本日は、約2時間と長かったのですが、お客様の貴重な時間を割いて、最後まで点検現場に参加して頂き、誠にありがとうございました。

  • 10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)
    所要時間 9:15~10:50 晴れ
    スタッフ 砂田、成瀬、渡辺
    協力業者 同行なし

    【Y邸の特徴】
    結婚式場のような印象を与えるY邸。カーポートにも他にはない仕様にされていて、コダワリを幾つも見つけました。
    インテリアも輸入部材をふんだんに使われていたり、スイッチもオシャレなプレートに替えてあったり、外装、内装、インテリア共に総合的にプロデュースされたステキなお家でした☆

  • 【屋根点検】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    屋根に上って瓦の点検を実施。屋根雪が集中する「谷」の部分を中心に検査。特に異常はありませんでした。屋根瓦の状態をデジカメで撮影し、お客様に画像を確認して頂きました。
    01_Y_屋根点検_0101_Y_屋根点検_02

    正面側の瓦の表面にコケが付着していました。こすると取れる程度です。北側で日当りが悪いのが原因と思われます。また、雨樋に溜まった土等は雨水に流されて雨水枡に流れ出ますが、排水管や雨樋の詰まりを防ぐことを考えると、気が付いた時に掃除して頂くようにお願いしました。
    01_Y_屋根点検_0301_Y_屋根点検_04

  • 【外壁塗装のヒビ割れ】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q ヒビ割れはやっぱり出てくるものなのか?
    A 湿度変化によるサイディングの下地材が伸縮することで、自然環境(紫外線等)によるジョイント部分のコーキング(弾力性はあるが)が経年変化(劣化等)で切れが発生し、その上の塗装面にヒビ割れが発生しやすくなります。ヒビが入っても下地で防水処理が施してありますので、漏水の心配は無いのですが、景観上で気になると思われます。
    02_Y_塗装_01

    お客様がDIYで補修するに当たって、塗料をお譲りする事も考えられましたが、お客様宅の外壁は、塗料に砂を混ぜて吹き付けし、その表面を手塗り感覚で平らにしている2層塗りの施工です。
    02_Y_塗装_0202_Y_塗装_03

    部分的に補修する場合は、新たな塗装で周囲に合わせる調色(※1)が難しくもあります。

    ※1 調色は、外壁の塗装面は太陽の紫外線や風雨、ホコリ等によって経年変化等が進んでいる(新築時から比較すると)状態に合わせる事を言います。

  • 【汚水枡】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    汚水枡の蓋を順番に開けて現状を確認。ここで、周囲にある円形の蓋について説明。流し台等から排水が流れる時には、空気も一緒に入ってきます。下水の本管までに流れる途中の段階でこの空気を抜かないと排水が逆流する事もあります。そこで、ダブルトラップ(※2)という仕組みで異臭を除去させながら空気を抜いています。
    04_Y_汚水枡_0104_Y_汚水枡_02

    ※2 一般家庭の流し台や洗面所等の排水設備配管の途中には、S字型の排水トラップがありますね。下水道の悪臭やガス等が屋内へ侵入するのを防いでいます。また、害虫やネズミ等が入らないようにトラップとしての役割もあります。
    トラップには様々な型があるようで、機会のある時に改めて調べてみたいと思います。

    また、排水枡の深さは下水管に近づくにつれて深くなって、勾配をつけています。
    お客様は「排水の流れ」の仕組みに納得されました。

    04_Y_汚水枡_0304_Y_汚水枡_04

  • 【水道メーター】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    メーターボックスの蓋を開けて、計器類を指差し確認。めったに開ける事が無い箇所の一つですね。
    水を使用している場合の見方や漏水の発見方法等についての説明です。
    05_Y_水道メーター_0105_Y_水道メーター_02

    一般家庭の外部に設置してある水道メーターの画像です。お家の中の蛇口を全て閉めてみて、水道メーターのパイロットが動いている場合は、どこかで漏水しているようです。
    05_Y_水道メーター_03

    (尼崎市水道局より抜粋)
    (http://www.suidou.amagasaki.hyogo.jp/goshiyo-guide-file/goshiyo-guide-index.htm)

  • 【トイレの床】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    床材は無垢の単層フローリングで木製。木製の場合は、耐水性のあるワックスが有効です。便器は梅雨頃から夏場にかけても(冬もそうですが)結露しやすく、結露水が便器底部と床の間に溜まり、床が黒ずむ事例がある事をお伝えすると、お客様はニッコリと聞いておられました。
    08_Y_トイレ_0108_Y_トイレ_02

    また、換気扇の役割は、臭いを排出すると同時に水蒸気(湿気)も外に出し、湿気対策にもなります。