開閉テストを実施。扉にガタツキ(ラッチとラッチ受けのかみ合わせが悪い)があったので、丁番を補正することにしました。
[上の丁番]
[下の丁番]・・・メーカーによって丁番仕様は異なります・・・
[最後はラッチ受け]・・・補正完了・・・
お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。生後2ヶ月の赤ちゃんが泣き始めてしまったので、横に寝かしつけながら書いて頂くことになりました。ご協力、誠にありがとうございます。
[友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]
Q 1階のカウンターの使い勝手(高さ)が良い。
A ダイニングテーブルは新居へお引越しされた際にご購入されました。カウンターの高さが市販されているテーブル高と同じぐらいであり、非常に使いやすいとのことです。
[LDK/キッチン側] [LDK/南側のサッシ辺り]
2.5階があるので収納スペースが大きく取れているとの嬉しいご感想。
[2.5階への階段] [小屋裏/ロフト]
1階から2階への階段には引き戸が入っています。1階と2階の空気の対流を遮断できるので、夏や冬の冷暖房費が節約されますね。
[引き戸/1階階段入口]
大泣きしたり小泣きしたり・・・赤ちゃんってとってもカワイイですよね♪
私たち大人と違って、喋れないので泣くことで自己表現している赤ちゃん。
「赤ちゃんは泣くのが仕事」誰がこのフレーズを考えたのかは分かりませんが、慌てて抱っこしてあやしているママを見ていると、自然とそのフレーズが頭に思い浮かんできます。
Q クロスの隙間等がある。
[リビング/コーナー/隙間]
これはクロスの膨らみ現象です。その少し左側に下地ボードのジョイントがあります。
[リビング/壁]
A 今回は当時のクロス施工の協力業者の方にも同行をお願いしていました。一般的な補修方法ですが、クロスの膨らみ部分をカッターで切れ目を入れてコークボンドを充填、ローラーで均等に均しています。
[クロス補修道具] [クロス施工の道具入れ]
光の加減、撮影時の角度等によってクッキリとは撮れていませんが、以前よりは目立たなくなりました。
[ビフォー] [アフター]
お客様は今回の一般的な補修跡には納得されず、クロスの部分貼り替えを強くご要望されました。
弊社からの説明では・・・「大きな吹き抜けがあって、上からの部材等圧力でこのような膨らみ現象は発生しやすい」でしたが、お客様側からは・・・「発生することが変。1年目点検では「貼り替える」ニュアンスだった」と強く抗議されました。同じ言葉であってもお客様と弊社の認識が違ってしまっていた事例になりました。
今回のクロスの柄・模様は「横」です。「縦」の場合は「縦に切る」補修でも柄をつなぎ合わせれば目立ちにくくなるのですが、横の柄の場合はつなぎ部分が目立ってしまうと思われます。お客様との協議の結果、貼り替え範囲は膨らみ現象のあった周辺から北側の外壁面までの長さになりました。弊社の説明不足・説明の仕方に不備があったことが原因と思われます。丁重に謝罪しました。