点検ブログ

  • 【お家のメンテナンス/定期点検の実績と保証書】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    2013年の3月から本年度の定期点検がスタートしました。10月からは10年目点検がスタートすることもあって、少しずつ社内の体制を整えてきています。
    14_TS05_家のメンテナンス_01.jpg14_TS05_家のメンテナンス_02.jpg

    この10年の流れの中で1年目・2年目・5年目点検の実施数を合計すると約555件となりました。実施数は大手住宅メーカーと比べると少ないのですが、少数精鋭による「点検の確実性」を考えるとこの数がベターとも思っています。
    14_TS05_家のメンテナンス_03.jpg14_TS05_家のメンテナンス_04.jpg

    定期点検では「有償・無償」の区分があります。住宅メーカーによっては「全てが有償」というところもあると思いますが、弊社の場合は経年変化や使い勝手・使用頻度等を確認しながらなるべくお客様の負担にならないように努めています。一番効果的なのは今も昔も「悪くなる前にメンテナンス」です。
    14_TS05_家のメンテナンス_05.jpg14_TS05_家のメンテナンス_06.jpg14_TS05_家のメンテナンス_07.jpg

  • 【M邸の紹介】2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)
    所要時間 9:58~10:40 晴れ
    スタッフ 横窪、渡辺

    【M邸の紹介】
    リビングドア。玄関に続いてお家の顔でもあるかと思います。お客様宅ではスタイリッシュな開き戸の横に採光も考えられた色付きのガラスブロックが施されています。室内にはテレビカウンターを側面から支える土台があり、テレビの重量にも耐えられるように工夫。コンセントやドアストッパーもあって、使い勝手が良く便利になっています。
    01_MM01_紹介_01.jpg01_MM01_紹介_02.jpg01_MM01_紹介_03.jpg

    キッチンカウンターよりも少し低いカウンターがあります。高さはダイニングテーブルと同じです。イスに座りながら体の向きを90℃回転させるとプリンターも違和感無く使えるようにしているプランナーの心配りが光ります。
    01_MM01_紹介_04.jpg01_MM01_紹介_05.jpg01_MM01_紹介_06.jpg

    キッチンという空間。リビングとの仕切りをどんなカタチにするのか・・・。壁と空間のバランスなのですが、お客様宅では3本の無垢材が天井につながっています。真ん中から下が壁、真ん中よりも上が空間となっています。
    01_MM01_紹介_07.jpg01_MM01_紹介_08.jpg

  • 【1年目のお誕生日】2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    新居に住まわれて1年が経ちました。お花のことは何も触れずに・・・お花を持って静かに入った途端、サプライズなプレゼントにお客様は目を丸くして大変驚かれたご様子です。
    02_MM01_お誕生日_01.jpg02_MM01_お誕生日_02.jpg02_MM01_お誕生日_03.jpg

    『Wellcome to our garden』
    いつも「フルールふるる」さんからお花を買っています。ステキなアレンジをありがとうございます。
    02_MM01_お誕生日_04.jpg02_MM01_お誕生日_05.jpg02_MM01_お誕生日_06.jpg

  • 【雨垂れ確認】2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    雨垂れの状態を確認。サッシ枠や板金の間からの雨垂れが少し目立っていました。外装が白であるせいか、黒い雨垂れは目立ちやすいと思われます。
    [建物左面/北側]                    [建物正面/西側]
    03_MM01_雨垂れ_01.jpg03_MM01_雨垂れ_02.jpg03_MM01_雨垂れ_03.jpg

    板金と外壁の間からの雨垂れ。雨垂れには雨に含まれる汚れ成分と外壁材同士の間に施されているシーリング剤のシリコンに含まれる可塑剤等の油成分が混ざって撥水性があります。
    [建物正面/西側]
    03_MM01_雨垂れ_04.jpg03_MM01_雨垂れ_05.jpg03_MM01_雨垂れ_06.jpg

    外壁に付いている雨垂れを指で擦ってみるとキレイに汚れを落とすことが出来ます。更にキレイにする場合は防水塗膜が効いている早い段階での高圧洗浄(水圧で洗い流す)等のメンテナンスが必要です。

  • 【基礎モルタルのヒビ割れ】2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    基礎モルタルが複数箇所にわたってヒビ割れしているのを発見。
    [建物右面/南側]
    04_MM01_基礎モルタル_01.jpg04_MM01_基礎モルタル_02.jpg

    割れの状態から判断すると、テラスの土間コンクリートが少し下がった(地盤が少し締まった)ものと思われます。コンクリート肌を隠す薄いモルタルなので構造上は特に問題ありませんが、見栄えが気になる箇所でもあります。
    04_MM01_基礎モルタル_03.jpg04_MM01_基礎モルタル_04.jpg

  • 【屋根のアース】2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    屋根の横から何かが線のようなものが出ているのを発見。これはアース線で最終的には地中とつながっていると思われます。上空には北陸電力の送電線が通っているので、この送電線が万が一に何かの拍子で切断して屋根に触れた場合には電気を地中に逃がす役割があります。
    05_MM01_屋根アース_01.jpg05_MM01_屋根アース_02.jpg

  • 【部屋のコーナー(隅っこ)部分の開き】2013年3月5日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    壁はビニール製のクロスではなく、塗り壁仕様になっています。湿度変化により下地(木部)が伸縮、下地ボードが追随して動くことでコーナー(隅っこ)が開いている状態。起こり得る現象なのですが、今回は1年目点検であり、2年目点検まで様子を見ることになりました。
    [2階子供室A]
    08_MM01_部屋の隅っこ_01.jpg08_MM01_部屋の隅っこ_02.jpg08_MM01_部屋の隅っこ_03.jpg