水を出して勢いを検査。少し弱くなっていたので下段物入れの中にある水流バルブを調整して、少し強い水流になるように現状を改善しました。カランの蛇口はコック式ですが、水流を調整できるバルブ(弁)は丸ハンドルになっています(今回は撮っていませんが・・・汗)
下の写真は左手で丸バルブを回し、右手でコックをひねって水流を確認している様子です。
[洗面化粧台]
点検ブログ
-
-
【小屋裏点検】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)
-
【開き戸の引っ掛かり】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)
-
【床下点検】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)
-
【換気システム】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)
-
【結露】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)
-
【クロスの引っかけキズ】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)
-
【お家の点検の時期と時間帯】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)
お客様宅の5年目点検。思い起こせば・・・前回の2年目点検ではお客様のご都合で17時が開始時刻となり外装や屋根、周辺環境の様子がほとんど分かりませんでした(後日に改めて検査に伺っています)
点検・目視検査というのは「明るい時間帯、雪の無い時期」という、ごく当たり前の環境が求められますが、お客様のご都合・ご希望を考えると前回のような「暗くて、かなりの積雪」という当たり前でない環境もあります。室内点検でしたら暗くても照明があるので問題ないかもしれませんが、夕方以降はご家族が集う大切な時間なので点検するにも遠慮してしまう傾向があります(汗)
また、「目視するための見やすさ」で考えると、照明の光と太陽光とでは強さや明るさによって部材や現象の見え方が異なってきますので、できれば昼間の点検のほうが望まれています。
次回の点検は10年目。定期点検という名前のとおり定期的で関係スタッフが揃っての公式訪問点検。屋外は自然環境(紫外線や風雨等)による部材の経年変化(劣化)があって避けられない現象ですが、室内についてはDIY次第で劣化や消耗等を遅らせることも可能です。
私たち点検スタッフは様々な点検現場でのお客様からのご要望等にお応えしながら、これによって得られる経験的知識を全てのお客様にお伝えしています。住み慣れた「大切なお家環境」を長持ちさせる秘訣ですね。 -
【K邸の紹介】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)
2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)
所要時間 15:01~16:07 雨
スタッフ 砂田、渡辺【K邸の紹介】
縦長のデザイン窓。カッコイイですね♪
本日の天候は残念ながら雨模様。撮影すると白く丸いモノも写っていました。雨って丸い状態で雲から落ちてくるんですよねー。改めて自然現象を体験しました。砂利と瓦チップの境目です。色の違いが分かりますか?
お家の周囲を彩るデザインとしても有効ですね。これはお客様と一緒に使い勝手を再確認しているシーンです。
特に問題はありませんでしたが、何気なく毎日の習慣になって開閉しているカーテンや窓、やり方を初めて教わるのと違って、このような定期点検の現場では何か新たな発見がありそうです。 -
【点検枡】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)