点検ブログ

  • 【1年目のお誕生日】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    少し遅れて営業の永原がさっそうと登場。お花をおソバ屋さんみたいに片手でひょいと持ち上げてやって来ました♪
    02_JM01_1年目お誕生日_02.jpg02_JM01_1年目お誕生日_03.jpg02_JM01_1年目お誕生日_04.jpg

    お花贈呈の場所という雰囲気ではありませんでしたが、半ば強引に・・・(笑)1年が経ちましたね☆
    ありがとうございます&おめでとうございます。これからも宜しくお願いします♪と、感謝の念を込めています。

  • 【室外機の位置】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    室外機(※)の設置場所。積雪が多い地域のせいか、高い場所に設置してあります。
    [建物正面/北側]     [建物左面/東側]
    05_JM01_室外機の位置_01.jpg05_JM01_室外機の位置_03.jpg05_JM01_室外機の位置_04.jpg

    室外機の設置場所。お馴染みの室内機は「温度や運転等が設定」ができ、心地よい冷気や暖気を安定的に室内へと吹き込ませてくれます。これは室外機が正常に運転していてこそ。他の点検現場では室外機の前に屋根雪による積雪があった為、一日中エアコンが使えなく(効かなく)なった話がありました。
    ※ 室外機について
    機械本体を室外に配置することで騒音や振動を室外に追い払うことが目的である室外機。一般的にはファンを利用した空冷式であり、冷媒ガスを圧縮させ、室内機と室外機の間を循環させるコンプレッサーが内蔵されています。室外機はコンプレッサーで発生した熱をファンで放出しており、室外機の前には障害物は置かないように、目安として30cm~70cm程度空けるのが良いとされています。
    なお、エアコンは熱交換によって冷房と暖房が使い分けられています。
    (参考/ウィキペディア、エアコントラブル相談室http://www.eakon.jp/buse/exterior.html)
    (参考/エアコンの仕組み/http://www.norimura.ecnet.jp/eakonsikumi.html)

  • 【床鳴り/キッチン】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    Q 床鳴りがしている。
    A 現状を確認。音の原因は床材のキシミと鋼製束の伸縮音であると判明。
    06_JM01_床鳴り_01.jpg06_JM01_床鳴り_02.jpg

    床下に岡野が入って、もう一度点検スタッフが床上から体重をかけて踏み込んでみると鋼製束の伸縮音は無くなっていました。
    また、床材のキシミは床下から補修できないので、床上からボンド剤を注入したり細い釘を打ったりして対処することになります。
    06_JM01_床鳴り_03.jpg06_JM01_床鳴り_04.jpg

    配管の様子を検査。特に異常はありませんでした。
    06_JM01_床鳴り_05.jpg06_JM01_床鳴り_06.jpg

  • 【カランが動く/キッチン】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    Q 何故かカランが動く。シッカリと固定されていないのでは?
    07_JM01_カランが動く_01.jpg07_JM01_カランが動く_02.jpg

    現状を確認。コックを動かすとカランの付け根の部分が動く(支柱がずれる)ような状態でした。
    左横には浄水器がありますが、これの取り付け時に根元を緩めて、その後も緩めたままにしていたことも考えられます。今回は専用レンチを持っていなかったので、水道水のご使用に不具合等が無いことを確認して、後日に増し締め固定することをお約束。
    07_JM01_カランが動く_03.jpg07_JM01_カランが動く_04.jpg

  • 【クロスの糊】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    各お部屋のコーナーや壁にはクロスの隙間等は無かったのですが、クロスの糊(接着用の糊が完全に乾燥し、数ヶ月後に白いオブラート状のものが浮き出てくる)が多く見受けられました。
    09_JM01_クロスの糊_01.jpg09_JM01_クロスの糊_02.jpg

    奥様は水拭きでお掃除されているご様子。そこで、クロスの糊の特徴(水溶性であり、水拭きすると再び溶けて壁にくっ付く)を説明して、乾拭きタオル等で浮き出てきた糊をいったん床に落としてお掃除して頂くようお願いしました。
    09_JM01_クロスの糊_03.jpg09_JM01_クロスの糊_04.jpg

  • 【開き戸のストッパーが効かない】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    マグネット式ストッパーの場合、磁力の力でドアノブが壁等に当たらないように、扉が近づくとストッパーが自然に立ち上がりますが・・・。
    [正常な場合、マグネットが磁力によって立ち上がり、扉はノブが壁に当たる前で止まる]
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_01.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_02.jpg

    [マグネットが効いておらず、通り越して止まる→ノブが壁に当たって止まる]
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_03.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_04.jpg

    目線を下げてマグネットの状態を検査。
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_05.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_06.jpg

    扉は内部にガラスが入った仕様。ガラスの重みや使い勝手・使用頻度等で少し下がって磁石の効きが悪くなったものと思われます。後日、対処することをお約束。
    11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_07.jpg11_JM01_開き戸のマグネットストッパー_08.jpg