点検ブログ

  • 2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)
    所要時間 9:27~10:53 曇り
    スタッフ 砂田、岩見、渡辺

    【I邸の紹介】
    同じ富山市でもお客様宅は特に雪の多い地域に建っています。一冬で数回もカーポートの雪降ろしをされていたご様子。雪害によって、雨樋が壊れたという事例がありました。
    白く映えるお客様宅。雪の白さと調和している感じがします。
    01_HI5_紹介_01.jpg01_HI5_紹介_02.jpg

    周囲が大自然の山々に囲まれているせいか、以前、スズメバチが軒先に巣を作っていたそうです(大汗)
    ちょっと歩けば森林浴ができる立地と周辺環境。街中に暮らしている方々にとってみれば、緑の多さにちょっと贅沢な感じがしてくるようです。
    01_HI5_紹介_03.jpg01_HI5_紹介_04.jpg

  • 【点検枡】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。底部に少し泥が溜まっていました。そこで、雨樋や外部水栓から雨水枡までの流れを説明して、泥が溜まり過ぎないように定期的にお掃除して頂くようお願いしました。
    [北東側]
    02_HI5_点検枡_01.jpg02_HI5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。油脂等が少し溜まっていました。
    [西側/キッチン排水]
    02_HI5_点検枡_03.jpg02_HI5_点検枡_04.jpg

    お客様にも見て頂き、油脂等の溜まりを発見した時はホースの水流で洗浄する事をお勧めしました。
    配管に油脂等が溜まる原因では「台所用洗剤で油汚れを落としても(洗剤成分と油汚れが結びつく)、その排水が配管を流れている時に洗剤成分と油が離れる現象が起こり、洗い流した一部の油汚れが配管にくっつく仕組みを紹介。
    02_HI5_点検枡_05.jpg02_HI5_点検枡_06.jpg

    一連の説明の後、お客様は「全ての汚水枡の蓋を開けておいて欲しい」と要望されました。点検スタッフが帰った後にご自身で全ての汚水枡内にホースの水流で洗浄されるようですね。

  • 【雨樋の下がり】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 雨樋が屋根雪の影響で下がってきた。
    A 現状を確認。屋根雪の重み(落下する前の落ちるか落ちないかの溜まり)で雨樋が下がってきたようでした。このまま放置すると、壊れた際に左右の正常な箇所も破損する可能性があります。
    03_HI5_雨樋の下がり_01.jpg03_HI5_雨樋の下がり_02.jpg

    ちなみに室外機がかなり上のほうに取り付けてあるのは雪がかなり高い位置まで積るからです。

    後日、見積書を提示する事をお約束。
    03_HI5_雨樋の下がり_03.jpg03_HI5_雨樋の下がり_04.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。パッタンとゆっくり閉まる第2軌道が無かったので、ドアクローザーのツマミをドライバーで微調整して現状を改善。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_01.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    開閉時に少しの異音があったので、ドアクローザーの接続部分と丁番に潤滑油(CRC)を吹き付けしました。まだ少しは音が残りますが、だいぶん改善されました。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_03.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_04.jpg

    ドアクローザーについて。開閉の状態が時期によって変化していくのは「クローザーが油圧式(油の圧力の利用・・・パスカルの原理や力の拡大原理)であり、温度変化(油の粘度が変化)やドアへの風当たり等による」事例を紹介。今回、ベストな状態に改善しても将来的に変化していくこともあります。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_05.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_06.jpg

  • 【サッシの開錠】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 定期点検の案内葉書の返信欄に「キッチン横の小窓が開かない」とメッセージがありました。
    A 現状を確認。
    05_HI5_サッシの開錠_01.jpg05_HI5_サッシの開錠_02.jpg

    砂田の開ける順序は「クレセントを回してロックを外し、窓枠の下部にある防犯ロックを外す」を踏んでいました。いつも通りの開け方なので、知らず知らずのうちに習慣化していますが、お客様は「防犯ロックを外す」ことをウッカリ忘れていたようです。
    05_HI5_サッシの開錠_03.jpg05_HI5_サッシの開錠_04.jpg

    そこで、リビングの窓を例にとって改めて説明。一般的なサッシは「クレセントとサッシ枠の下部に防犯用でロックができる箇所」があり、場所を改めて指差し確認しました。
    05_HI5_サッシの開錠_05.jpg05_HI5_サッシの開錠_06.jpg

    [クレセント]       [防犯ロック] 
    05_HI5_サッシの開錠_07.jpg05_HI5_サッシの開錠_08.jpg

    クレセントは、窓の密閉度を高めて断熱性や防音性を高める目的があります。

  • 【開き戸が自然に開く】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ドアが自然に開くことがある。
    A 現状を確認。以前(お客様カルテの記録から抜粋)の現象は「ラッチがラッチ受けにシッカリと入っていなかったので、1階のドアを開閉した時に空気が動くこと(空気圧)で開いてしまう」というものでした。
    09_HI5_開き戸が自然に_01.jpg09_HI5_開き戸が自然に_02.jpg

    今回はドアが少し傾いていた(使い勝手や木部の湿度による伸縮等)ので、奥行きを調整できる丁番をドライバーで調整して現状を改善。
    09_HI5_開き戸が自然に_03.jpg09_HI5_開き戸が自然に_04.jpg