Q ドアの開く軌道上に棚を置いているが、床にストッパーを新たに取り付ける事は可能か?
A 現状を確認。開き戸が開く軌道上に棚があり、実際に扉を開いてぶつかり程度を調査しています。
ドアノブは棚のガラスには当たりませんが、金具の部分が棚の天板に当たってしまう状態でした。
そこで、クリアバンパー(通称、涙目)を貼り付けて、ぶつかっても衝撃を和らげて、ドアや棚の天板にキズがつかないようにしました。透明の丸い物、分かりますか?
砂田のつぶやき。
「点検中、ずっと和やかな雰囲気に包まれていたが、なぜだろうか?」と、不思議がっていました。
実は、砂田が床下点検の際に、そのままコッソリと点検口のカバーを閉めて(砂田を床下に閉じ込めて)、ペットみたいに囲ってしまおうか?と話されていました。お客様は砂田の性格や対応が好きみたいですね♪点検スタッフもお客様の画策にニッコリと乗り気でした(笑)
それほどまでに・・・?と、砂田を可愛がっているお客様。後で砂田に当時の工事期間中やアフターの様子を聞いて見ると、お客様はご自身の息子みたいな感覚で接しておられたそうです。
今回のお客様宅は、5年目点検。そして息子さんご夫婦が住んでおられる増築された箇所の1年目点検でした。
お客様とのお話で、「あれから5年が経ったんだね」と笑顔で話された時、心にジーンとくるものがありました☆
Q 雨垂れを落とすのに高圧洗浄をかけてみたが、汚れが取れなかった。
A 現状を確認。雨垂れでは空気中に含まれている汚れ成分(排気ガス等)が雨水に混じって落ちて、ベンドキャップの凸部分などが障害物となり、雨垂れになって汚れ(跡)が残るようです。
また、外壁の形状(凹凸や模様等)によっても違うと思われます。
そこで、汚れ落としに登場するのが高圧洗浄機。業務用と家庭用とに分かれています。業務用の場合は、ディーゼル(軽油)やガソリンエンジン仕様なので、かなり高圧になるようです。
噴射力が強すぎると汚れと一緒に塗膜が剥がれてしまう事もありますので、ネットで検索すると家庭用の電気仕様を購入してDIYで車の洗車や塀のコケ落としをされている方もいらっしゃるようですね。
外壁に当たる噴射力は感覚的ではありますが、水圧や距離をご自身で調整してみると良いそうです。
また、洗剤を一緒に噴射できるオプションもあるようで、洗剤を入れる場合は、外壁の塗膜や基材を傷める可能性もありますので、中性洗剤を使って頂くようお願いしました。
参考 (高圧洗浄機の選び方、使い方/http://高圧洗浄機.com/entry1.htmlより引用)