3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)
所要時間 9:30~11:00 雨
スタッフ 石丸、酒井、舘、厚村
協力業者 同行なし
【M邸の紹介】
太陽光発電設備のあるお家。屋根の上は全面が太陽光パネルになっています。菅原文太さんのCMを思い出します。
お客様は取扱説明書を全てきれいにファイリングしてあり、とっても几帳面に管理されていました。
メンテナンスを考えると、尊敬しちゃいます☆
3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)
所要時間 9:30~11:00 雨
スタッフ 石丸、酒井、舘、厚村
協力業者 同行なし
【M邸の紹介】
太陽光発電設備のあるお家。屋根の上は全面が太陽光パネルになっています。菅原文太さんのCMを思い出します。
お客様は取扱説明書を全てきれいにファイリングしてあり、とっても几帳面に管理されていました。
メンテナンスを考えると、尊敬しちゃいます☆
下地ボードのジョイント部分のクロスに隙間(室内湿度の変化等による)がありました。
DIYで対処する場合は、ホームセンター等で市販されている水性アクリル系のコークボンドを使い、該当箇所へ注入して目立たないようにする補修方法となります。
接着面を平らにする為には専用ローラーでゴロゴロと押さえつけます。もし手元に無い場合は、コップの側面やラップの芯でも代用できますね。
(参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ)
ここで、似たような事例がありましたので取り上げたいと思います。
まずは、クロスの専門業者の方です。
(参考/2006年4月21日富山市婦中町M邸1年目点検、クロス補修より抜粋)
次は、弊社の点検スタッフ(砂田)です。
(参考/2007年10月23日富山市S邸2年目点検、クロス補修より抜粋)
切れ目にコークボンドを注入し、タオルで余計に付いたボンドを拭き取ります。
職人さんのような手つきが光っています☆
お客様宅は、屋根全体にソーラーパネルが施してあるお家。
Q 太陽光発電は月にどれくらいの発電量があるのですか?
A 4月~11月は月に7|||000円から10|||000円程度の発電量です。ただ、雪が積もると発電量は0円。冬の発電量は4|||000円ぐらい。また、黄砂が降ると、発電量が落ちてしまう(困)
太陽光発電では瞬間的な発電に対して、現時点で使っている電気を補って余った場合は電力会社に販売。
料金明細では「売った分と日常使っている分」とが別々にくるそうですね。
ただ、発電した電気を貯めておける仕組みが無いので、売り買いする電気単価を比べると・・・
現在は「使う電気の単価」>「発電する電気の単価」となっているようです。
初期費用で、約240万円。月1万円の収入の単純計算で約20年。これに節電効果を考慮すると・・・
専門的に計算しないと難しいですね。
2009年2月、経済産業省は初期投資を10年程度で回収できる助成策の導入を発表。具体的には2009年1月から条件付きで1kWp(キロワットピーク:太陽光発電装置の定格出力単位)あたり7万円の補助金を開始。さらに同年2月、固定価格買い取り制度の導入を決定。電力会社が余剰電力を現在の約2倍の価格で10年程度買い取りする事を義務付け。
(参考/ウィキペディア 太陽光発電http://ja.wikipedia.orgより抜粋)
お客様が太陽光発電システムを導入されたのは、約5年前。当時はメンテナンスを考えていなかったので、自分で点検や掃除ができるように階段をつければ良かった、とお客様。
また、太陽光発電パネルは半永久的に使えますが、配線部分は建物の立地や周辺環境、気候等による経年変化等もありますので、約10年を点検の目安として交換や補修する必要もあるそうですね。
破風板の雨垂れ。様々な点検現場で見受けられる現象です。空気中に含まれる汚れ成分(※1)と雨水が混ざって外壁を伝って下に落ちます。外壁の色と比べると破風板の色が白いので、逆に目立っていると思われます。
※1 排気ガスや煤煙等に含まれる油性成分、コーキング材(外壁同士の間に施工)から溶け出す可塑剤(施工後に硬化しても柔軟性を保つ役割)に含まれるシリコン油等々が雨水に混じって外壁に付着。油分で表面が撥水性となり、その表面に空気中の汚れ(ホコリ等)が混ざって、雨垂れが目立ちやすくなるようですね。
(参考/㈱バイオメンテックhttp://www.bio-mentech.com/html/chemicera.htmlより抜粋)