点検ブログ

  • 【24時間換気システム】2月16日(月) 定期点検1年目(富山市Y邸)

    天井取り付け型の換気システムです。1階、2階ともにONの状態。
    Q お掃除したことはありますか?
    A まだ一度もない・・・ランプが点滅した事があったので、いったんOFFにして再度ONにしたら元に戻った(笑)
    05_Y_換気システム_0105_Y_換気システム_02

    お客様はリセットされたご様子。ランプの点滅は「お掃除サイン」なので、次回からはお掃除時期のお知らせとして確認されるようにお願いしました。

  • 【終わりに・・・】2月16日(月) 定期点検1年目(富山市Y邸)

    お客様アンケートでは「訪ねてこられる方からキレイな家って言われる」と書いてありました。
    まだ住まわれて1年目。これからの生活の中では、様々なメンテナンスが必要となる場面が出てくると思います。
    06_Y_終わりに_01

    新しい状態をいつまでも・・・と思われるのは、どの点検現場のお客様も一緒。今回、お渡しするのはお馴染みの「住まいの管理手帳」。
    困った時に・・・でも良いのですが、できれば困る前にあらかじめ読んで頂ければ良いと思います。
    これからも弊社中田工務店を宜しくお願い致します。

  • 2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
    所要時間 16:30~17:33 曇り
    スタッフ 石丸、渡辺
    協力業者 同行なし

    【A邸の特徴】
    1階部分のブリックがとっても豪華なA邸。遠目からでも、すぐに団地内でA邸がドコにあるのかが分かります。
    桃の節句前。和室にはカワイイおひな様☆ステキです♪

  • 【コーキングの隙間】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    Q 蓄熱式電気暖房機(蓄暖)の上棚と壁面との間のコーキングに隙間がある。
    A 現状を確認。温風による過乾燥の影響で隙間がありました。他の現場での事例も多いことを説明するとお客様はご納得。今回は2年目点検。室内の全ての箇所を検査し、保証対象として補修する事をお約束。補修の時期は蓄暖をつけなくなる春頃になりました。
    03_A_コーキング_0103_A_コーキング_02

    2年目以降に発生する同じ現象には、ホームセンター等でコークボンド(水性アクリル系)を購入して、DIYで補修する事になります。このコークボンドは水に弱いので、水廻りのコーキングについては、防水性の高いものを選んで下さいね。

  • 【引き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    リビングと和室を仕切っている引き戸。リビングで蓄暖をつけて閉め切っていた場合、湿度差により木部の反りや傾き等が発生し、開閉しにくくなることもあります。
    04_A_引き戸_0104_A_引き戸_02

    そこで、枠と引き戸の間に隙間が発生した場合は、下部に調整できるネジがあり、回す方向によって引き戸の傾き等が変わることで開閉の不具合は改善できます。
    04_A_引き戸_0304_A_引き戸_04

    実際に調整している状況を過去の資料から見つけました。
    (2007年2月28日富山市T邸2年目点検、引き戸より抜粋)
    Q 和室とリビングの間の引き戸で、閉めた時に隙間が開いている。
    A 現状を確認。ドライバーで調整ネジを回して調整しました。
    04_A_引き戸_0504_A_引き戸_06

    04_A_引き戸_0704_A_引き戸_08

    既製の引き戸は、ドライバーで上下・左右に傾きを調整出来るような仕様になっています。お客様へ説明すると納得されました。
    04_A_引き戸_0904_A_引き戸_10

  • 【開き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    Q 2階寝室のドアが開閉しにくい。
    A 現状を確認。
    [まずは丁番でドアの上下・奥行きを調整]
    05_A_開き戸_0105_A_開き戸_02

    [次に開閉に支障の無いよう、ラッチを調整]
    05_A_開き戸_0305_A_開き戸_04

    お客様へ一連の調整手順や仕組み等を説明。具体的には、左の写真のように左手の指をドアの底部に入れて、指先の感覚で確かめながら、右手で丁番(上下の調整)をドライバーで回します。
    05_A_開き戸_0505_A_開き戸_06

    (参考/2008年6月4日富山市婦中町T邸1年目点検、トイレドア)

  • 【トイレの節電】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    2階のトイレをほとんど使っていないお客様は、便座の電源を切って、一週間に2~3回は水を流しておられるご様子。
    06_A_トイレ_01

    「水を流す」行為については、溜まっている水が蒸発して水量が減ることで異臭が発生するのを防ぐ役割があります。トイレの水を流すことで水が一定の位置まで補充される仕組みの応用ですね。

  • 【小屋裏点検】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    点検を実施。デジカメで状態を撮影。お客様にも見て頂きました。
    07_A_小屋裏点検_0107_A_小屋裏点検_02

    今後の為に、お客様も状態を確認しました。
    07_A_小屋裏点検_03

    蛇腹のダクトは、24時間換気の機械と各部屋の天井にある給気口がつながって、外気を取り入れるの仕組みとなっています。
    (参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、小屋裏点検)
    (参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、24時間換気システム)
    07_A_小屋裏点検_0407_A_小屋裏点検_05