点検ブログ

  • 【定期点検を待っておられるお客様?】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    お客様の中には「定期点検の時にこそ、色んな不具合等を全部話そう・相談しよう」というご家庭もあります。それがあってか「都合が悪いから来て!」等のスクランブル要請は少なくなったようです。

    17_HK05_富山の定期点検_01 17_HK05_富山の定期点検_02

     

    今回は「お客様宅では発生していませんが、将来的に起こり得る現象」、「DIYでお手入れ」等々の事例紹介を数多く取り入れました。お客様ご夫婦も真剣に傾聴されていました。

    17_HK05_富山の定期点検_03 17_HK05_富山の定期点検_04

     

    定期点検がスタートして数年後、お客様から「安心感がある」とのお言葉を頂いたのを思い出しました。私たちスタッフにとってみても設計・施工部隊の後に続く「定期点検部隊」への信頼感があってか、メンテナンスのバトンリレーがうまく出来るようになった気がしています。

    17_HK05_富山の定期点検_05 17_HK05_富山の定期点検_06

     

    弊社・中田工務店の定期点検・定期巡回が軌道に乗って約10年が経ちました。お客様と一緒にプランを考えて、お客様と一緒にお家のメンテナンスに取り組むこと。

    この甲斐あってか、従前の「クロスの変化」、「建具(開き戸、引き戸、吊り戸)の不具合」、「床材や床鳴りの性質」、木造住宅の特徴である「木の調湿機能」が起因となる現象に対する問合せ等が激減したようです。全国のそして富山県のひとつの工務店として努力の成果の現われだと感じています。

  • 【F邸の紹介/5年目点検に続く10年目点検に向かって・・・】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    所要時間 14:58~16:00 晴れ

    スタッフ 横窪、中谷、渡辺

     

    【F邸の紹介/5年目点検に続く10年目点検に向かって・・・】

    お家に現在発生している・将来起こり得る現象について対処・予防、注意喚起している弊社・定期点検チーム。地道な努力の積み重ねだと実感しています。

    01_CH05_点検紹介_01 01_CH05_点検紹介_02 01_CH05_点検紹介_03

     

    住宅メーカー各社からは「新築後のアフターメンテナンスの一環として定期点検を実施しています」というキャッチフレーズがありますが、実際に体験されていないお客様はなかなか点検現場の状況が分かりにくいと思います。建築に素人な記録係の私ですが、これまでに500以上の点検現場を直接・間接体験してやっと分かるようになってきました(汗)

    だからこそ、全てのお客様・お手入れを考えておられる方々に対して「本ブログを通じていろんな情報を伝えたい」という気持ちが強くなってきたと、点検ブログの立ち上げ当初を思い出しています。

    01_CH05_点検紹介_04 01_CH05_点検紹介_05

     

    弊社・中田工務店の定期点検に備えて事前に不具合等を思い出しておられるお客様、点検に同行しながらアレコレと思い出させるお客様、点検スタッフとの様々な応答があります。

    定期点検の現場を体験すると、メンテナンス意識が芽生えるお客様も少なくありません。これがお家の経年劣化等を遅らせる、未然に防止させるキッカケになっていると感じています。

    01_CH05_点検紹介_06 01_CH05_点検紹介_07

  • 【点検枡】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。蓋は周囲・外構に溜まる雨水も排水できるメッシュ型になっています。

    [建物右面/東側]

    02_CH05_点検枡_01 02_CH05_点検枡_02

     

    試しにドライバーを枡内に入れて泥の溜まり具合・深さを測定・検査すると、かなりの量の泥が溜まっていました。このまま放置しておくと、雨樋などの配管を詰まらせてしまう可能性もあるので、ショベル等で泥を枡外に排出して頂くようお願いしました。

    02_CH05_点検枡_03 02_CH05_点検枡_04

     

    また、定期的に枡内をお掃除される以外で今後の予防策として(周囲が泥なのは仕方ないのですが・・・)枡の周囲にタマリュウ等を植え込んで雨水に含まれる泥を「ろ過」させながら外周の水はけを良くさせる方法をご提案。

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物左面/キッチン等]

    02_CH05_点検枡_05 02_CH05_点検枡_06

     

    お掃除・洗浄する為にホースリールをお借りしようとしましたが、蛇口に固定されていて取り外しが

    出来ませんでした。そこで、バケツに水を入れて流す方法に切り替えました。

    02_CH05_点検枡_07 02_CH05_点検枡_08

     

    バケツの水を流しながら溜まった油脂等を洗浄している様子をお客様に見て頂きました。水で流しても

    なかなか取れない油脂等があったので、中谷が車の中に携帯しているホウキの柄の部分を使いました。

    02_CH05_点検枡_09 02_CH05_点検枡_10

     

    ホウキを逆さにして柄の先端部分でこびり付いた油脂等を突きながらバケツの水で再度洗い流しました。掃除後はこの通りキレイになりました。

    02_CH05_点検枡_11 02_CH05_点検枡_12

  • 【スリムダクトの下がり】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    スリムダクトの下がりを発見。下のほうから手で押し上げてみたのですが、固くて閉め切れなかったので、脚立にのぼって隙間の開いている近くから塞ぎました。

    [建物右面/東側]

    05_CH05_スリムダクト_01 05_CH05_スリムダクト_02

     

    また、下のほうもズレがあったので、下から押し上げてバランスを整えました。スリムダクトの内部にあるダクトホースが紫外線によって劣化するのを防いでいます。

    05_CH05_スリムダクト_03 05_CH05_スリムダクト_04

  • 【クロスの隙間等】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    クロスの隙間等を発見。コーナー部分のクロス施工では下地・クロスの伸縮・追随等を想定して「切る」施工になっています。そのコーナーの隙間を埋める為にコークボンドが充填されており、経年変化等でコークボンドが劣化して隙間が開いてくることがありますが、構造上は特に問題はありません。

    [LDK]         [2階居室]

    06_CH05_クロスの隙間等_01 06_CH05_クロスの隙間等_02

     

    [階段口]

    06_CH05_クロスの隙間等_03 06_CH05_クロスの隙間等_04

  • 【換気扇の汚れ】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    換気扇にホコリが吸い付いて汚れている状態。換気扇のお手入れをお知らせする点滅がありました。

    [1階トイレ]

    08_CH05_換気扇の汚れ_01 08_CH05_換気扇の汚れ_02

     

    片手でもカンタンに換気扇カバーを取り外すことができます。フィルターに溜まっているホコリ等を定期的に落として頂くようお願いしました。点滅信号は換気扇の横にあるスイッチでリセットします。

    また、お掃除を少しでも手軽にする方法では「使い捨てフィルター」のご使用をオススメしました。

    [2階トイレ]

    08_CH05_換気扇の汚れ_03 08_CH05_換気扇の汚れ_04

  • 【床下点検】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    床下点検を実施。収納庫に棚が取り付けられているので、前かがみになりながら点検口に進入。

    09_CH05_床下点検_01 09_CH05_床下点検_02

     

    特に異常はありませんでした。

    09_CH05_床下点検_03 09_CH05_床下点検_04

     

    シロアリ保証の延長について。今回の5年目点検で新築から続いていたシロアリ保証が切れます。保証の延長の有無を確認したところ、今回は更新・延長しないことになりました。お客様の住んでおられる地域の回覧板で「シロアリの駆除・予防」を斡旋しており、スケールメリットを得られるとのお話だそうです。

    09_CH05_床下点検_05 09_CH05_床下点検_06