床下点検を実施。
特に異常はありませんでした。
Q 新築にしたのに「夏になると非常に暑いので何とかしたい」とお客様。
間取りや仕様では玄関から2階ホールとの空間のツナガリを意識した玄関吹き抜けになっています。そして自然光の明るさを取るために天窓を多く採用しています。
[玄関吹き抜け]
昼間の薄暗い天候であっても天窓があると照明を点けなくてもある程度明るくしてくれますし、夜は小さなプラネタリウムのように星空を見せてくれます。また、天窓が開閉できる仕様だと換気機能もあります。
[2階洋室]
しかしながら今回の事例のように夏場になると直射日光がガンガン入ってくるので、思った以上にかなり暑くなると思われます。そこで、光をある程度遮る・和らげるカーテンの必要性が出てきました。ブラインドやロールカーテン、遮光スクリーンなどの選択肢(電動式・手動式)がありますので、日常生活との兼ね合いも考えながらご提案することになりました。
お家の定期点検・訪問点検を始めて約10年になりました。
今回は2年目点検ですが、お陰さまで点検スタッフも現場でのお客様応答に慣れてきたせいか、以前と比べると将来的な先のことを見通したご提案・事例のご紹介ができるようになりました。
アフターサービスの一環としてのお家の定期点検。新築営業という花形的なものとは違って目立たない地味なお仕事ですが、弊社を信頼して建築されたお客様の笑顔と安心感が見られる現場として、私たちは最高の舞台に立っているのかもしれません。
私たち点検スタッフはいつも「アフター現場の後ろ支えがあるから新築営業が成り立っている」と気持ちを奮い立たせています。
建ててからが本当のお付き合いの始まり。
この言葉の真の意味は机上のお話ではなく、実際に点検現場に同行するスタッフだけが感じ取ることができる御利益と感じています。一連の点検作業が終わったあと、ひと息ついたお客様と点検スタッフとの談話。
今回の点検で全てのフォローが完了できる訳でもなく、次回への持ち越し案件もあります。気さくに話をしている点検スタッフたちを見ていると、これが信頼感の表れだと確信しています。
[外構への砂利敷き]
お家の後面(お庭)には砂利が敷いてあり凸凹していました。不思議に思ってお聞きしたところ、時間のある時ですが、ご主人がお子様と一緒にスコップで均等に敷いておられたそうですね。
[建物後面/東側]
[日除け]
和室の窓から入ってくる太陽光を遮るカーテンの一種?です。お客様の手で設置されたご様子。畳の表面が焼けるのを防いでくれます。
[建物左面/北側/和室側]
内側からサッシ(網戸)の開閉テストをしようとしたところ、引っ掛かりがあるのを発見。外壁に穴を開けたのではなく、網戸に器具(フック)を取り付けたようですね。見事なDIYです。
[エアコン室外機の笠]
エアコンの消費電力について。エアコンメーカーのダイキンの調査によると、「日除けの設置」や「設定温度+2℃」などで消費電力が約20%削減されるそうですね。室外機の笠地蔵?が光熱費の節約にひと役買っています。
[建物後面/東側]