点検ブログ

  • 2月19日(火) 定期点検1年目(富山市A邸)

    2月19日(火) 定期点検1年目(富山市A邸)
    所要時間 16:05~16:45 晴れ
    スタッフ 石丸、橋爪、広野、渡辺
    協力業者 同行なし

    【A邸の特徴】
    1階がブリック貼りの「カスタムハウス」。欧風な感じ。外壁の色も濃い山吹色なので南欧の風が吹き抜けてくる気がしました。ポーチの作りもあまり例の無いものです。お客様の好みでカスタムも色んな顔を見せてくれます。

    【1年目のお誕生日】
    お元気ですか?お客様が新居にお引越しされて、約1年になりました。
    01_A_お誕生日

    【カウンターのキレ】
    蓄熱式電気暖房機の上のカウンターと壁との間に隙間が発生していました。暖房の熱と乾燥で水性のコーキングが切れたものと思われます。お客様も建築の知識を持っておられ、原因には理解を示されました。暖房機を使わなくなる春頃に補修する事をお約束。
    02_A_カウンター

    【和室の床鳴り】
    床鳴りを確認。強く踏み込んだ際の音を聞くと、床下の床を支える鋼製束の緩みであることが判明。
    季節(湿度)の変化により、床鳴りが発生したものと思われます。後日、床下から増し締めを実施する事をお約束。
    03_A_床鳴り

    【引き違い戸】
    Q 子供が押したせいか、閉める際にカタンとレールに違和感がある。
    A 現状を確認。数回、試したところ、モヘヤ(※1)と戸の表面の飾りとの摩擦が原因である事が判明。閉める時の微妙な力加減が違和感になる事を説明し、お客様もご納得。
    04_A_引き違い戸_0104_A_引き違い戸_02

    ※1 モヘヤ ・・・ 腰の強い繊維。

    【玄関ドア】
    Q ドアの閉まる速さが一定なので、勢いの無い閉まり方にして欲しい。
    A 現状を確認。ドアクローザーの調整ネジをドライバーで調整。数ミリ単位で難しい作業でしたが、お客様が希望される「9割が一定の速さ、閉まる間際の1割でゆっくり」を実現。
    05_A_玄関ドア_0105_A_玄関ドア_02

    【結露】
    結露って一言でいうと難しいですよね。特に冬場に多く見られる現象です。
    Q 結露はどうして発生するのですか?
    A 複層ガラスの場合、ガラスの間に空気層が設けてある為、断熱効果が高く、ガラスは結露しないと思われます。枠の場合、素材や製品仕様によって異なっており、結露がしにくい状態となります。
      点検現場では「複層ガラス=窓全体が結露しない」が一般的に考えておられるようです。
    06_A_結露_01

    様々な諸条件が重なって結露が発生しますが、何やら難しい用語で「飽和水蒸気量(※2)」や「露点」(※3)等々、私なりに考えてみました。
    寝室の場合、一般的にドアを閉めて室内を暖めていると思います。暖かくなった後、暖房を消して就寝。その後、徐々に室内温度が低下すると露点も下がっていきます。

    同時にヒトの水蒸気発散(呼吸)の占める割合が大きくなって、露点に近い状態になり、外気に近い温度(素材の熱伝導率(※5)により異なる)の枠に結露が発生すると思われます。
    ドアを開けて空気(暖かい空気)の交換や除湿すれば飽和水蒸気量がもっと減ります。気温と露点の関係ですね。
    06_A_結露_02

    したがって、室内(部屋毎に違う)温度、暖房機器、調理機器、物干しの場所、住まわれる家族構成、サッシの素材の断熱効果等々と思われます。
    ※2 飽和水蒸気量 ・・・ 1㎥の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表したもの。
    ※3 露点 ・・・ 水蒸気が飽和(※4)に達して凝結する温度。
    ※4 飽和 ・・・ 最大限度まで満たされること。
    ※5 熱伝導率 ・・・ 専門的には気体や液体(例えば対流)、固体や金属等に分類されます。今回の場合は、金属。用語とか難しいのですが、アルミの場合、鉄の約3倍となる「熱しやすく冷めやすい」性質をもっています。アルミ製のヤカンや鍋は直ぐにお湯が沸きますね。

  • 2月14日(木) 定期点検1年目(富山市K邸)

    2月14日(木) 定期点検1年目(富山市K邸)
    所要時間 14:00~15:00 雪
    スタッフ 砂田、鉾井、川上
    協力業者 同行なし

    【K邸の特徴】
    閑静な住宅街に建つK邸。前には2台の駐車可能なカーポートがあり、便利そうでした。家の裏手は更地でリビングにはたくさんの温かい日が入っていました。
    5人家族はとても仲良く住んでおられ、「家」もさぞ喜んでいるだろうなぁ、と思いました。

    【雨樋】
    雨樋が外れているのを発見。自然環境(風や屋根雪)が原因と思われます。後日、補修する事をお約束。
    01_K_雨樋

    【クロスのキレ等】
    玄関口やトイレ等で壁クロスのキレ等を発見。下地材が季節の湿度変化と室内湿度(ライフスタイル)により伸縮し、クロスが追随出来ないことにより発生したものと思われます。後日、目立たないように補修する事をお約束。
    02_K_クロス_0102_K_クロス_02

    【ドアストッパー】
    ドアストッパーが若干変形しているのを確認。開閉の際に力がかかり過ぎているものと思われます。ストッパーの機能が低下すると、丁番の軸が曲がってしまう可能性もあります。
    03_K_ドア_0103_K_ドア_02

    早急に戸当たりの仕様を別の形で変更する提案をさせて頂く事にしました。
    03_K_ドア_03

    【ドアの開閉】
    Q ドアの開閉で異音が出ています。
    A 現状を確認。ドアを開閉する時に隙間をなくす為の戸当たりにゴムヘラが付いていますが、このゴムヘラが外れかけており、この接触音が原因でした。後日、補修する事をお約束。
    04_K_ドア_01

    【1年目のお誕生日のお花】
    リビングの一番日当たりの良い場所に置いて頂きました。ありがとうございます。
    05_K_お誕生日

    【エアコン】
    エアコンの配置には色々と驚かされます。どんな性能の、大きさのエアコンを購入されるかによって設置する場所を工夫しますね。
    06_K_エアコン

    【感想等】
    お客様から住み心地アンケートを頂きました。「2階のウォークインクローゼットに窓があったら・・・」と住んでみて分かった事がたくさんあったそうです。色々と聞かせて頂き、また、もてなして頂き、誠にありがとうございました。
    07_K_談話_0107_K_談話_02

  • 12月1日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)

    12月1日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)
    所要時間 10:30~11:30 曇り
    スタッフ 大矢、永原、川上
    協力業者 同行なし

    【K邸の特徴】
    弊社の規格住宅の一つ「カスタムハウス」で、ブリックが施してあるものです。広い敷地で、お家を建てられてもまだキャッチボールが出来る位の土地があります。
    奥様の趣味のかわいらしいインテリア、ご主人のお手製のデッキや花壇・・・。工夫して居心地の良い生活空間を創っていらっしゃいました。

    【ドアの調整】
    リビングドアの開閉に若干の支障が感じられました。季節の湿度の変化や使用頻度等に因るものと思われます。丁番をドライバーで調整し、開閉をスムーズにしました。
    01_K_ドア調整101_K_ドア調整2

    ラッチ受けの部分も調整。
    01_K_ドア調整3

    【リビング長戸】
    開閉しにくかったので、ドライバーで調整しました。アルミサッシの場合、陽が良く当たる箇所では膨張が起こりやすくなります。各素材には伸縮・膨張率があるそうで、季節によっては摩擦も発生するようです。
    02_K_リビング長戸102_K_リビング長戸2

    【換気システム】
    換気システムの機械がOFFの状態でした。これから寒い時期に入ります。換気システムが動いていると肌寒く感じる事もありますが、OFFの場合、ダクト内で結露する可能性が高まります。
    暖かい室内空気がダクト内で外気に触れる(一定の湿度を保った空気が急激に冷やされる)と、水滴が生じ、その水滴が溜まって、換気システムから室内に落ちてくる可能性も考えられます。
    お客様には、常に電源をONにして頂くようお願いしました。
    03_K_換気システム1

    【床の傷】
    Q 床に出来た傷を補修する場合、どうすれば良いですか?
    A ホームセンター等で床補修用のかくれんぼを購入し、ご自身で補修する方法があります。または専門業者に補修依頼をされる際には、傷の数(補修箇所)ではなく、補修に要した時間で計算されます。したがって、多くなった頃を見計らって、専門業者へ依頼したほうが効果的・経済的です。
    04_K_床の傷104_K_床の傷2

    【電気スイッチ】
    スイッチプレートの浮きを確認。漏電する可能性もある為、再度固定する事にしました。
    05_K_スイッチ105_K_スイッチ2

    【クロス】
    壁クロスの隙間やキレを発見。持参したコークボンドとローラーで目立たないように補修。
    06_K_クロス106_K_クロス2

    【感想等】
    点検現場で感じる事。お客様は住宅のメンテ方法や用語を知らないのが当然。でもやっぱり、スタッフは、用語を使ってしまい気味。聞いてもよく分からないですよね。
    現在、お客様の立場になって点検を実施していますが、聞いて頂く言葉にも注意しなきゃイケナイって改めて実感しました。本当にごめんなさい。今後は気をつけていきます。
    07_K_感想1

  • 11月21日(土) 定期点検2年目(富山市M邸)

    11月21日(土) 定期点検2年目(富山市M邸)
    所要時間 14:00~14:50 雨
    スタッフ 大矢、長澤、川上
    協力業者 同行なし

    【M邸の特徴】
    外観は格式漂う日本家屋で注文住宅。玄関へ続く周囲には、日本の心が息づく四季折々の木々や草花。
    やはり日本人だからだろうか。凛とした雰囲気の中にも、どこか懐かしさが感じられた。
    また、バリアフリーのお家で、段差もなく、転んだりする心配もありません。

    【和室の障子戸①】
    Q 障子戸を引く時、固い感じがする。
    A 現状を確認。枠が木製である為、季節の湿度で伸縮して下がる事もあります。後日、補修する事をお約束。
    01_M_和室101_M_和室2

    【和室の障子戸②】
    Q 障子紙にたくさんの穴が開いている。
    A 現状を確認。原因は不明であるが、貼ってあるのは純障子紙。障子紙にも様々な種類があるので、次に貼り替える際には、強度のある紙を選んで頂くよう提案。
    02_M_和室102_M_和室2

    【換気システム】
    お家が広いので24時間換気システムが3箇所に設置してありました。フィルターが詰まると電気代にも影響があるので、目安として季節の変わり目に掃除して頂くように促しました。
    03_M_換気システム

    【お客様のこだわり】
    着付教室を開いていらっしゃる奥様のおけいこ部屋。まるで旅館のようにエアコンが壁の中に設置してあり、木枠で雰囲気を壊さないような工夫が施してありました。
    04_M_こだわり

  • 11月19日(月) 定期点検1年目(富山市M邸)

    11月19日(月) 定期点検1年目(富山市M邸)
    所要時間 18:00~18:40 晴れ
    スタッフ 石丸、永原、長澤、渡辺
    協力業者 同行なし

    【M邸の特徴】
    外観は六角形のトンガリ屋根でお城みたいなお家。室内に入ると壁はレンガ調をあしらい、2階に上がると青空に白い雲の天井。思わず、中世の世界遺産を巡っているような趣でした。
    外観の色使いでは、弊社の室内や外観が大画面で実体験できる3Dプレゼン(バーチャルハウス)が良かったそうです。

    【巾木の隙間】
    リビングでは、濃い色の巾木にちょっとした隙間がありました。やっぱり木製である為、季節の湿度の変化により伸縮してきます。
    「カッターで塗装の一部を削り落として、マジック等で塗り込むことで目立たなくすることができますよ。」とアドバイス。誰にでもできるプロの技かもしれませんね(笑)
    01_M_巾木

    【脱衣室の引戸】
    開けにくかった為、上部のビスを調整しようとしましたが、
    奥様は「小さな子供が入らないようにわざとビスを調整してあるんです(笑)」
    さすがですね。ちゃ~んとお子様の行動を考えておられますね(笑)
    02_M_引戸

    【虫の侵入】
    Q 虫が入ってくるのはどうしてですか?
    A お家が高気密化されるにつれて、計画換気である外気の通り道(吸排気口や換気扇)を作る必要性が出てきました。風の通り道が虫の侵入経路にもなるのです。
      隣地は空き地で草が生えていますので、予防として、防虫剤を家の近辺に撒くことも必要ですね。
    03_M_虫

    【換気システム】
    Q 換気システムをONにしていると夏場は良いのですが、冬が近づくにつれて廊下が余計に寒く感じ  ます。今も電源はONにしているのですが・・・
    A 寒いからOFFにされるお客様もいらっしゃいます。でも、外の寒気と中の暖気がダクト内で混ざると結露し、これが溜まって機械から水滴となって落ちる(雨漏りと間違われる)可能性もあります。寒いかもしれませんが、ONにしておいて下さいね。
    04_M_換気システム

    【換気システムのメンテ】
    なかなか手の届かない天井に設置してある換気システム。メンテ方法を実演しました。
    取り出してみると・・・フィルターは白くなっており、ホコリが溜まっている様子がよく分かります。
    掃除した後と比較すると一目瞭然ですね。あとは、閉め方のコツを伝授。
    05_M_換気システムメンテ105_M_換気システムメンテ2

    05_M_換気システムメンテ3