【床下点検/床鳴り対策】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸) 2015.03.06 気候が乾燥する(床暖を点ける)時期に床鳴りがあったようなので、今回は床下検査と床鳴り対処になりました。床下にある鋼製束の増し締めを実施し、指摘のあった床鳴り現象を改善しました。 暑い時期の床下での作業は大変ですね(汗) 数日後、「違う箇所でも床鳴りがあった」との問合せがありました。改めてお客様宅に伺い、床鳴りがあった箇所の周辺だけではなく、全体的に鋼製束を増し締めすることで最終的に改善されました。
【床下点検】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸) 2015.03.06 床下点検を実施。 基礎の周囲には枯れ木が横たわっていました。元々家の前に植えてあったようですが、折れたことによって抜いて放置されているご様子。将来的にシロアリのエサ・棲み家になることも想定されるので、早めの処分をお願いしました。
【床下点検】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸) 2014.06.27 点検を実施。 [和室] 特に異常はありませんでした。シロアリ保証の延長については特に必要は無いとのことでしたが、近隣でシロアリの被害があった時は問い合わせて頂くようお願いしました。
【床鳴り】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸) 2014.06.22 Q 床鳴りがする。無垢フローリングの上にマットを敷いているが・・・。 A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると床下にある鋼製束の伸縮音であると思われます。 [LDK] 床下の鋼製束を増し締めしている様子。鋼製束は床鳴り箇所の1ヶ所だけを増し締めするのではなく、周囲の鋼製束も一緒に調整します。そうしないと不均衡になって床が傾く(一部が盛り上がる等)こともあるのでDIYで挑戦される場合は注意が必要となります。 シロアリ保証について。5年目点検時にはいったんシロアリ保証は切れていますが、今回の目視点検では特に異常は無かったと思われます。改めて保証をかけるか否か、お客様の判断になります。
【床下点検】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸) 2014.06.19 床下点検を実施。 特に異常はありませんでした。 シロアリ保証について。基礎周りがコンクリートなので、外からの進入では蟻道を作りながら基礎パッキン内を通ってくるものと思われます。近隣等でシロアリ被害を聞かれた際には、シロアリ保証の延長を考えられたほうが良いと助言。
【床鳴り・キシミ】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸) 2014.06.19 Q 床鳴りがある。 A 現状を確認。LDKの床をキュッキュッと片足で踏み込んでみると床材がきしむ音だったので、床下にある鋼製束を増し締めする必要性は特にありませんでした。湿度変化等による床材の伸縮等によって起こり得る現象であり、構造上は特に問題ないことを説明し、お客様に理解して頂きました。 (下の画像は床下の鋼製束の様子です。キシミ現象とは関係ないですが・・・汗)
【床鳴り・キシミ】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸) 2014.06.18 Q 床鳴りがする。 A 現状を確認。床鳴り・キシミの音から判断すると、床下にある鋼製束の伸縮音ではなく床材の基材や床材同士の擦れる音であり、湿度変化等によって木部が伸縮することで起こり得る隙間の摩擦音だと思われます。 [LDK] 前根の後に続いてお客様も床下に入られました。 [和室/床下点検口] 床下検査も兼ねて鋼製束の増し締め状態を確認しましたが、特に調整する必要はありませんでした。キシミ現象は木独特のものであり、特に問題ないのを説明すると、お客様は理解されました。
【床鳴り・キシミ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸) 2014.06.16 Q 床鳴りがする場所に付箋を貼っておいた。 A 現状を確認。該当場所付近に体重をギュッギュッとかけて床鳴りの音を判断すると、床下にある鋼製束の伸縮音ではなく、床材の基材や床材同士が擦れるキシミでした。音が鳴らないように補修するには「床上から細い釘で穴を開けてボンド剤を注入」という方法を紹介。お客様との協議の結果、構造に影響が無いのだったらこのままの状態で良いとのことになりました。 [LDK] 床下点検も兼ねて鋼製束の増し締め状態を確認しましたが、特に調整する必要はありません。 また、床下は湿気もなく現段階ではシロアリの心配は無いと思われます。シロアリ保証の更新はお客様任意となります。
【床下点検】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸) 2014.05.28 床下点検を実施。収納庫に棚が取り付けられているので、前かがみになりながら点検口に進入。 特に異常はありませんでした。 シロアリ保証の延長について。今回の5年目点検で新築から続いていたシロアリ保証が切れます。保証の延長の有無を確認したところ、今回は更新・延長しないことになりました。お客様の住んでおられる地域の回覧板で「シロアリの駆除・予防」を斡旋しており、スケールメリットを得られるとのお話だそうです。