点検ブログ

  • 【カランから水が漏れる】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 水を止めてもカランから水が少し漏れてくる。

    現状を確認。たまに水滴がポチョンと落ちる程度なので今すぐに取り替えるほどではない状態。部材の交換費用もかかりますので、水漏れがひどくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。カラン内部のゴムパッキンの劣化が原因と思われます。

    [浴室]

    07_KM10_カランから水漏れ_01 07_KM10_カランから水漏れ_02

     

    Q カランの向きをお湯にすると水滴が漏れてくる。

    現状を確認。これもカラン内部のゴムパッキンの劣化と思われます。今以上にひどくなってきたら連絡して頂くようお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    07_KM10_カランから水漏れ_03 07_KM10_カランから水漏れ_04

     

    カランからの水漏れ以上に費用がかかるのは水量調整バルブ等がある給水管周囲からの水漏れです。洗面化粧台の場合は下の扉の中、キッチンの場合はシンクの引き出しの奥となります。配管内のパッキン材の消耗等が原因で隙間から水が漏れることがあり、そのまま放置しておくと床に浸透してしまう事例もあります。

    [洗面脱衣室]       [キッチン]

    07_KM10_カランから水漏れ_05 07_KM10_カランから水漏れ_06

     

    予防は難しいので、「起こり得る現象を知っている」という早期発見が大切となります。

  • 【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    所要時間 09:46~11:18 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】

    水漏れの早期発見。新築して数年が経った配管からの水漏れは施工不良ではなく、ほとんどがパッキン材の経年劣化と考えられます。最初は触ったら濡れているのが分かる水漏れであっても、年月の経過にともなって、周辺部材にも影響を及ぼすことで費用負担が大きくなってしまいます。早期発見では「配管周りを見る習慣」を付けないとなかなか分からないと思われます。

    01_TM05_紹介_01 01_TM05_紹介_02

     

    どのご家庭でも洗面化粧台の下は洗剤等の収納に使っており、突っ込んで放置しているのがほとんど。プラスチックケースに洗剤等を入れて収納し、買い増し毎に出し入れ・整理整頓していると早期発見につながることもあります。「習慣づけ」はもちろんですが、その前に「漏れてくることがある」という意識を持って頂くことが必要となります。弊社の訪問検査では他の点検現場で発見された水漏れ事例を紹介して皆さんに注意を促しています。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    01_TM05_紹介_03 01_TM05_紹介_04

     

    また、住宅メーカー・工務店によっては新築後の自主的な訪問検査が無い場合も現実にあります。お客様のご友人で「訪問検査は無い、有料になったから受けてない等々」のお話を実際に聞くことも・・。

    01_TM05_紹介_05 01_TM05_紹介_06

     

    起こり得る現象が分からないままに水周りにトラブル等が発生して、住宅メーカー・工務店に問い合せても「経年劣化です」の一点張りということもありますので、出来る限り弊社のような訪問検査を受けて頂き、早期発見に心掛けて頂ければ・事例を知って頂ければ・・と考えています。

  • 【クッションフロアの変色】2014年10月20日(月)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    Q 数年前からフロアが変色してきた。
    [洗面脱衣室]
    06_TA05_クッションフロア変色_01 06_TA05_クッションフロア変色_02

    現状を確認。整髪剤や化粧水等の薬品による変色が考えられたのですが、お客様にお聞きしても心当たりは無いとのことでした。
    06_TA05_クッションフロア変色_03 06_TA05_クッションフロア変色_04

    床下からの斑点(手でなぞるとブツブツしている)や床上からの圧力?荷重?によってシミのような跡ができていました。
    06_TA05_クッションフロア変色_05 06_TA05_クッションフロア変色_06

    次に洗面化粧台からの水漏れ・排水管からの逆流の有無を検査。下の扉を開けて配管周囲にある小物をずらしました。
    06_TA05_クッションフロア変色_07 06_TA05_クッションフロア変色_08

    懐中電灯を照らして内部を検査すると、床下から出ている受け用の排水管の周囲が濡れているのを発見。給水管からの水漏れが考えられました。
    06_TA05_クッションフロア変色_09 06_TA05_クッションフロア変色_10

    給水管(右側は水)の周囲が濡れている状態。バルブを締めたのですが、僅かな水漏れは止まりませんでした。漏水によって床下のコンパネが濡れて上に貼ってあるクッションフロアを裏の生地から変化させたものと思われます。
    06_TA05_クッションフロア変色_11 06_TA05_クッションフロア変色_12

    今回は道具箱を持参していなかったのですが、急遽お客様からお借りして、銅管から漏れていた箇所を増し締めして応急処置(仮復旧)しました。
    06_TA05_クッションフロア変色_13 06_TA05_クッションフロア変色_14

    最後に水道水を出して給水管(水)の銅管部分からの水漏れが無いことを確認。給水管からの水漏れ現象には幾つかの原因はあるようなのですが、今回は弊社負担で洗面化粧台のコンパネや床下、クッションフロアの取替えをすることになりました。
    06_TA05_クッションフロア変色_15 06_TA05_クッションフロア変色_16

    今回の現象は引渡し当初(5年前)からの水漏れなのかどうか分かりませんが、2年目点検の床下検査では特に異常はありませんでした。何らかの原因によって数年前(2年目点検以降)からクッションフロアに徐々に現れてきたものと思われます。今回のことがあって、以降の点検からは洗面化粧台やキッチンの給水管からの水漏れ検査を徹底することになりました。起こり得る現象を知ることで早期発見が大事と実感させられた事例です。
    06_TA05_クッションフロア変色_17 06_TA05_クッションフロア変色_18

  • 【床下点検/水漏れ発見】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)

    床下点検をすべく点検口の蓋を取ろうとしましたが、周囲の無垢の床材が湿度等の影響で膨張しているせいか、ドライバーやハンマーでこじ開けようにも開きません。開かないからと言って床下点検をしない訳にもいかないので、枠材に多少のキズが残ることを事前に了承を頂き、やっとのことで開きました。
    08_TS10_床下点検_01 08_TS10_床下点検_02 08_TS10_床下点検_03

    食洗機からの排水管が何らかの拍子にずれてしまったのか、排水が床下に漏れているのを発見。
    08_TS10_床下点検_04 08_TS10_床下点検_05

    応急処置として排水管をテーピングして下から配管を支える為のブロックを床下に持ち込みました。今回は応急処置ではありましたが、対処した跡の状態をデジカメ画像でお客様に説明しました。
    08_TS10_床下点検_06 08_TS10_床下点検_07 08_TS10_床下点検_08

  • 【カランの傾き】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q カランが少し前かがみになってしまった。

    A 現状を確認。下の収納から覗いてみましたが、支柱が傾いている様子でした。給水管なので下手に動かしすぎると水漏れの事例もあります。

    [キッチン]

    07_KY10_カラン_01 07_KY10_カラン_02

     今すぐには対処は必要ないとのことだったので、後日メーカーの専門業者に依頼することをお約束。

    07_KY10_カラン_03 07_KY10_カラン_04

  • 【トイレのタンク内で水が漏れている音がする】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q タンク内で水がポタポタと漏れている音が気になる。

    A まずはタンクを覆っている陶器製のカバーを取り外して内部の状態を確認。

    [1階トイレ]

    09_KY10_トイレタンク_01 09_KY10_トイレタンク_02

     水を貯めるゴム製のフロートや配管の周囲が経年変化等でヌルヌルになっている状態でした。これまでの点検現場でも同様の事例があり、原因は「市販されているタンクに置くだけタイプの薬剤・芳香剤」であることを紹介しながら、指で周囲を掃除、配管の位置を補正することで改善されました。

    09_KY10_トイレタンク_03 09_KY10_トイレタンク_04

     だからと言って、薬剤・芳香剤・洗浄剤等を使わないと日頃のお手入れが大変になります。「使わない」ではなく、「使いながら起こり得る現象を知って頂くこと」がメンテナンスとしての大きな目的でもあると考えています。