点検ブログ

  • 【雨樋のオーバーフロー】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q 豪雨の時に雨樋から雨水が溢れている。溢れないようにすることはできるのか?

    A 現状を確認。屋根の「谷」は雨が集中する箇所。オーバーフローするのは仕方が無い現象とも思われます。積雪の多い北陸仕様の場合、屋根雪の落下で雨樋が破損しないように少し内側に設置されていることも紹介して、現在の施工をご理解頂きました。

    05_MS01_雨樋_01 05_MS01_雨樋_02

  • 【雨樋から雨水が溢れてくる(オーバーフローする)】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    Q 雨樋から雨水が溢れてくる。
    A 図面と照らし合わせながら施工状態・その後の様子を再確認。
    [建物正面/東側]
    04_MH01_雨樋の雨水が溢れる_01.jpg04_MH01_雨樋の雨水が溢れる_02.jpg

    両サイドにある縦樋への排水バランスを考えると、横樋の傾きを内側(右側)よりも外側(左側)にしたほうが良かったと思われます。オーバーフローする縦樋の状態(傾き)を確認すると、上からの排水出口と下の横樋で受ける間隔がとても狭い状態であり、これが主な原因となっているようです。後日、瓦屋さんと同行して改善することをお約束。
    04_MH01_雨樋の雨水が溢れる_03.jpg04_MH01_雨樋の雨水が溢れる_04.jpg

  • 【サッシについて】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    サッシの水密性について。雨水の浸入は降雨量よりも風圧力に関係しているそうです。雨水浸入の判断基準では、「サッシ枠を越えて室内に入ってくることであって、サッシ下枠に水が溜まることは室内への浸入とはならない」と書かれています。
    15_DS2_サッシ_01.jpg15_DS2_サッシ_02.jpg

    ちなみに・・
           W-2等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速16m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
           W-3等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速20m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
    (アルミサッシの水密性能/http://www.uenishial.com/pro/seinou/suimitu/suimitu00.php)
    (水密性/http://buildingsash.net/tech/pdf/STB0235ASIRYO_03.pdf#search=’W-等級 加圧圧力’)

  • 【コーキング(シーリング)の経年変化】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    外壁材同士の間に施工されているコーキングの経年変化です。下地材の木部が湿度変化によって伸縮することで外壁材も追随して動きます。この動きによって外壁材同士の間に隙間が出来ますが、弾力性のある(弾性)コーキングが伸縮して隙間が発生しないようにしています。
    06_KS5_コーキングの経年変化_01.jpg06_KS5_コーキングの経年変化_02.jpg

    太陽の紫外線等の影響で弾性コーキングが次第に劣化(硬化)していくと、ヒビ割れ現象が発生します。その箇所から雨水が進入してきますが、下地には防水シートがあるので直接的には雨漏りにはなりません。ただし、防水シートは紫外線に弱いので早めの改修計画も考える必要があると思われます。
    06_KS5_コーキングの経年変化_03.jpg06_KS5_コーキングの経年変化_04.jpg

  • 【外壁の穴】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    窓の上下の外壁には引っ掛けビスが数箇所打ち込んであります。これは夏の暑い日差し避けの簾を掛ける為にお客様が苦労して穴を開けられたものです。
    07_KS5_外壁の穴_01.jpg07_KS5_外壁の穴_02.jpg

    現状を確認すると、ビスの周囲の外壁材が割れて・少し剥がれてきている状態でした。簾を掛けたいお客様の気持ちも分かりますが、このままの状態だと今後は雨漏りの原因にもなるので、後日コーキングでビスの周囲を塞ぐことにしました。ただし、コーキングの耐用年数もあるので、数年後(劣化する)も再度コーキング処置が必要になります。
    この簾が掛かっている画像は3年前の2年目点検時に撮影したものです。
    07_KS5_外壁の穴_03.jpg07_KS5_外壁の穴_04.jpg

  • 【換気システムの機械から水漏れ】10月18日(月) 定期点検5年目(富山市S邸)

    Q 1階の換気システムの機械から雨水?が漏れる事がある。
    A 現状を確認。これまでの水が漏れてくる現象では、冬場に換気システムを止めている事が原因で、ダクト内に結露が発生して室内に垂れてくるという事例はありましたが・・・
    05_TS_換気システム_01.jpg05_TS_換気システム_02.jpg

    換気システムは常時運転されており、結露水が流れてくる事は考えにくいと判断。周辺環境の風向きによって強風時に雨水が入り込む可能性があると思われます。
    [給気口]         [排気口]表面にゴミが付着しています。
    05_TS_換気システム_03.jpg05_TS_換気システム_04.jpg

    通常の設計・施工からではお家の間を通る風向きの変化までは読めないのですが、お引渡し当初からの現象であると思われますので、ベンドキャップの形状を現在の標準仕様に取り替えることをお約束。
    05_TS_換気システム_05.jpg05_TS_換気システム_06.jpg

  • 【24時間換気システム】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様宅では、1階・2階ともに運転がONの状態でした。特に冬場は換気システムをOFFにしているとダクト内に結露が発生する事もありますが、実際に結露水が溜まったトラブルもご経験済みでした。
    05_N_換気システム_01

    以前、別のお客様宅の記事で取り上げました(参考/2008年12月13日富山市T邸1年目点検、虫除け)。
    これはブログ化する前の「2006年9月10日富山市N邸2年目点検」の記事からの抜粋です。