Q 豪雨の時に雨樋から雨水が溢れている。溢れないようにすることはできるのか?
A 現状を確認。屋根の「谷」は雨が集中する箇所。オーバーフローするのは仕方が無い現象とも思われます。積雪の多い北陸仕様の場合、屋根雪の落下で雨樋が破損しないように少し内側に設置されていることも紹介して、現在の施工をご理解頂きました。
サッシの水密性について。雨水の浸入は降雨量よりも風圧力に関係しているそうです。雨水浸入の判断基準では、「サッシ枠を越えて室内に入ってくることであって、サッシ下枠に水が溜まることは室内への浸入とはならない」と書かれています。
ちなみに・・
W-2等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速16m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
W-3等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速20m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
(アルミサッシの水密性能/http://www.uenishial.com/pro/seinou/suimitu/suimitu00.php)
(水密性/http://buildingsash.net/tech/pdf/STB0235ASIRYO_03.pdf#search=’W-等級 加圧圧力’)
Q 1階の換気システムの機械から雨水?が漏れる事がある。
A 現状を確認。これまでの水が漏れてくる現象では、冬場に換気システムを止めている事が原因で、ダクト内に結露が発生して室内に垂れてくるという事例はありましたが・・・
換気システムは常時運転されており、結露水が流れてくる事は考えにくいと判断。周辺環境の風向きによって強風時に雨水が入り込む可能性があると思われます。
[給気口] [排気口]表面にゴミが付着しています。
通常の設計・施工からではお家の間を通る風向きの変化までは読めないのですが、お引渡し当初からの現象であると思われますので、ベンドキャップの形状を現在の標準仕様に取り替えることをお約束。