点検ブログ

  • 【点検枡】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    [汚水枡]
    点検を実施。汚水枡の底には白っぽい油脂等が少し溜まっていました。
    [北側]その①
    02_JN2_点検枡_01.jpg02_JN2_点検枡_02.jpg

    [北側]その②
    02_JN2_点検枡_03.jpg02_JN2_点検枡_04.jpg

    お客様にも現状を見て頂き、キッチン等からの洗剤で洗い流した排水が配管を通っている時、排水が分離されて分解された油が少しずつ溜まってきます。この白っぽい油脂等の除去についてはホースの水流で洗浄できることをご紹介。今後は配管の詰まり防止の為、定期的に(年に1回程度)お掃除して頂くようお願いしました。
    02_JN2_点検枡_05.jpg02_JN2_点検枡_06.jpg

    飲食店でもない限り、1年間という短い期間で大量に溜まるってことは無いと思われます。定期的という「年に1回程度」の目視点検だけだとお客様自身忘れやすくもありますが、弊社の訪問点検は3年後の5年目点検、8年後の10年目点検もありますので、そんなに神経質になることはありません。

  • 【点検枡】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    [雨水枡]点検を実施。蓋の周囲に泥が詰まって開けにくかったので、ドライバーで隙間を作りながら円形の蓋を開けています。枡の底部には少し泥が溜まっていました。[東側]02_TH2_点検枡_01.jpg02_TH2_点検枡_02.jpg

    お客様も一緒に点検の様子を見ておられたので、泥が溜まり過ぎないように定期的に蓋を開けて確認・お掃除して頂くようお願いしました。周囲の田んぼから泥が風に舞って屋根に溜まり、雨樋を通って枡内に流れてくることで枡の底部には泥が少しずつ溜まってきます。
    02_TH2_点検枡_03.jpg02_TH2_点検枡_04.jpg

    お客様宅の周囲には風を遮る建物がほとんど無いので、今回の2年目点検では吹き抜けてくる風が相当強かったです。先日の暴風雨の時は蓋が飛ばされてしまい、近くの川底に落ちていたのを拾ってこられたご様子。その日以降は蓋が飛ばされないようにブロックを重しにされているそうです。
    [南西側]         [北西側]
    02_TH2_点検枡_05.jpg02_TH2_点検枡_06.jpg02_TH2_点検枡_07.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。汚水枡は洗面脱衣室や浴室、キッチン等からの排水が流れてくる中継地点です。
    [北東側]その①
    02_TH2_点検枡_08.jpg02_TH2_点検枡_09.jpg

    よく見ると白い油脂等が少し溜まっていました。これはホースの水流(外部の水栓とホースの接続)で洗浄できますので、今後の配管の詰まり防止(年月の経過とともに「溜まり→詰まり」に変化)のために、定期的に(年に1回程度)お掃除して頂くようお願いしました。
    [北東側]その②
    02_TH2_点検枡_10.jpg02_TH2_点検枡_11.jpg

  • 【点検枡】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。本日は小雨日和。屋根からの雨水が雨樋を通って雨水枡に入ってきています。中を見ると泥が少し溜まっていました。屋根や壁等が雨によって洗い流されて、雨樋から流れてきたものと思われます。
    [北側]
    02_YH5_点検枡_01.jpg02_YH5_点検枡_02.jpg

    こちらの枡底には泥がほとんどありませんでした。
    [南西側]
    02_YH5_点検枡_03.jpg02_YH5_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    全ての汚水枡の蓋を開けて点検を実施。枡底には白っぽい油脂等の溜まりが少しありました。
    [北側]その①
    02_YH5_点検枡_05.jpg02_YH5_点検枡_06.jpg

    [北側]その②
    02_YH5_点検枡_07.jpg02_YH5_点検枡_08.jpg

    そこで、お客様からホースとお水をお借りして、ホースの水流で洗浄することにしました。水道の蛇口をシッカリとドライバーで固定して、いよいよ放水開始です。
    02_YH5_点検枡_09.jpg02_YH5_点検枡_10.jpg

    汚水枡内に向かって水流を発射。勢いが強いので、溜まっていた油脂等はまたたく間に下水道へと流れていきました。
    02_YH5_点検枡_11.jpg02_YH5_点検枡_12.jpg

    洗浄後の状態。とてもキレイになりました。油脂等が年月の経過とともに少しずつ溜まり続けると、これが次第に固形化して配管が詰まることもあります。でも、いきなり溜まってすぐに詰まってしまうものではないので、数年に一回程度の洗浄で良いと思われます。
    02_YH5_点検枡_13.jpg02_YH5_点検枡_14.jpg

  • 【点検枡】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。枡底の泥の溜まりはあまり無かったのですが、井戸水の影響なのか、赤サビに似た跡が周囲に残っていました。
    [南東側]
    02_RK5_点検枡_01.jpg02_RK5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    全ての汚水枡の蓋をドライバーで開けて点検を実施。油脂等の溜まりが少しありましたが、特に問題はありません。
    [南西側]
    02_RK5_点検枡_03.jpg02_RK5_点検枡_04.jpg

  • 【点検枡】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。雨が降っていましたが、お客様にも枡内を見て頂き、雨樋等から雨水が流れてくる仕組み(ちょうど雨の日だったので、配管から雨水が出てくる様子を見ることができました)や定期的に蓋を開けて溜まった泥等をすくい上げて頂くようお願いしました。お客様は初めて内部を見られたそうです。
    [南東側]
    02_TA5_点検枡_01.jpg02_TA5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    全ての汚水枡の蓋を開けて点検を実施。油脂等の溜まりが少しありました。
    [北東側]
    02_TA5_点検枡_03.jpg02_TA5_点検枡_04.jpg

  • 【点検枡】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。なかなか取れない雨水枡の蓋・・・(汗)押しても引いてもダメだったら・・・。
    [南西側]
    02_KK5_点検枡_01.jpg02_KK5_点検枡_02.jpg

    蓋とコンクリートの間の溝をマイナスドライバーで少しずつ開けながら、やっと開きました。枡底には特に泥等の溜まりもなく、問題ありませんでした。
    02_KK5_点検枡_03.jpg02_KK5_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。特に油脂等の溜まりはありませんでした。
    [南東側]
    02_KK5_点検枡_05.jpg02_KK5_点検枡_06.jpg

  • 【点検枡】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。底には泥が少し溜まっており、雨樋から流れてきたものと思われます。手持ちのドライバーで深さを確認しました。特に問題はありません。
    [南西側]
    02_KU5_点検枡_01.jpg02_KU5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    全ての汚水枡の蓋を開けて点検を実施。油脂等の溜まりはほとんどありませんでした。
    [南側]
    02_KU5_点検枡_03.jpg02_KU5_点検枡_04.jpg

  • 【点検枡】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。枡底には特に泥等の溜まりもなく、問題ありませんでした。お客様も傍で見ておられたので、雨水等が一時的に溜まる仕組みを説明。
    [北西側]
    02_TT5_点検枡_01.jpg02_TT5_点検枡_02.jpg

    [南東側]
    02_TT5_点検枡_03.jpg02_TT5_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。底のほうに白っぽい油脂等の溜まりを発見。
    02_TT5_点検枡_05.jpg02_TT5_点検枡_06.jpg

    そこで、近くで見ておられたお客様にも状態を確認して頂きました。「キッチンで洗い物をする時に使う中性洗剤は油汚れを落としてくれますが、排水管を通る際に一部が分離してこのように溜まってくる」仕組みを紹介。日常のお手入れ方法では、シンク側からは薬剤で、汚水枡側からはホースの水流で簡単に洗浄できることを説明。
    02_TT5_点検枡_07.jpg02_TT5_点検枡_08.jpg