[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。泥の貯まり等は特にありませんでした。
[建物左面/北側]
[汚水枡]
点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
[建物左面/北側/洗面脱衣室]
そこで、お客様にも現状を見て頂きました。今は油脂等が堆積して少し溜まっている状態ですが、将来的な詰まり防止の為に、定期的にホースの水流で洗浄することをお勧めしました。
[雨水枡]
1年目点検後のフォローではお客様からの「カーポートにある雨水枡の周囲(コンクリート)にギザギザな箇所がある」とのご指摘で枠内を削った経緯がありました。今回は車の真下で蓋を開けて内部の検査が出来なかったのですが、外から見る限りですが補正した跡が見受けられました。
[建物正面/南側]
[1年目]
[汚水枡]
汚水枡の点検を実施。白い油脂等が溜まっていました。
[建物右面/東側/キッチン]
そこでホースをお借りして水流で洗浄することになりました。
キッチンのシンク等の排水から油汚れを含んだ洗剤排水が配管を流れる時、温度的・電子的に油分を再放出することで油脂等が溜まる現象があります。外は雪降りで非常に寒かったのですが、起こり得る現象をお客様の目で見て頂いて、今回のような洗浄による定期的なメンテナンスをお願いしました。
雨水枡の点検を実施。底部には雨水に含まれる泥(雨樋から流れてくる)が溜まっていました。
[建物右面/北側]
瓦チップを敷く前はキッチリと枠が重なっていたと思われますが、外構に瓦チップを敷いた分の厚さをかさ上げしています。その厚さの中で少しずれると枠が浮く状態。ドライバーで丁寧に瓦チップを取り除いていますが、周囲を歩くたびに枠が動いて瓦チップが隙間に入っているので、今後も同じ状態の繰り返しになると思われます。
かさ上げした雨水枡。奥様が足を引っ掛けたり、お子様が誤って足を踏み入れたり・・・と、引渡し以降の様子をお話して頂きました。お客様と協議の結果、やはり危険であるとの結論。そこで今後のことを考えてボンド剤で固定したほうが良いとのことになりました。後日、ボンド剤を充填して取れないように接着することをお約束。