点検ブログ

  • 【玄関ドアの閉まり方】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q ドアを閉めた際に「隙間(遊びの部分)」があるような気がする。
    A 閉めた状態で前後に動かして確認。押した状態でドアの底部を見ると、少し隙間がありました。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_01.jpg07_HK2_玄関ドアの閉まり_02.jpg

    そこで、ラッチ受けの2箇所(真ん中と下)をドライバーで微調整して現状を改善。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_03.jpg07_HK2_玄関ドアの閉まり_04.jpg

    また、今後のメンテナンスについて。玄関ドアが閉まる速さ等はドアクローザーを調節することによって改善できます。ドアクローザーは油圧式なので、天候の温度変化やドアへの風当たり、使い勝手等で閉まり方が変化してきます。続きは5年目点検の際にお話することになりました。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_05.jpg

  • 【虫の進入】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    1年目点検の時に「虫の進入」について問合わせがありました。一般的にも照明器具のカバーに虫の死骸が溜まっている事例があります。
    15_HK2_虫の進入_01.jpg15_HK2_虫の進入_02.jpg

    虫の進入には色々とあります。お家が密閉され過ぎると、お家に住まわれているご家族が窒息しちゃいますよね。換気計画(建築基準法で定められている換気システム)で室内を閉めっ放しにしても換気ができる仕組みはありますが、生活しているので窓を開けた換気が一番良いと思われます。
    15_HK2_虫の進入_03.jpg15_HK2_虫の進入_04.jpg15_HK2_虫の進入_05.jpg

    換気するために窓を開けた時、ヒトの衣服に付着、玄関の出入りの際、お風呂場の換気等々と窓を開ける機会が多く、知らず知らずのうちに虫が進入しています。
    また、お家の周辺環境も虫の発生の原因にもなります。お庭の除草もありますが、田んぼや畑、用水がある場合は虫が多くなってしまうことを改めて説明し、納得して頂きました。
    15_HK2_虫の進入_06.jpg15_HK2_虫の進入_07.jpg

    草刈りは一年を通してよく茂る時期がありますよね。その時に周囲の手入れを考えても時間的に難しいので、新築の際に防草シートの提案があれば良かったと思われます。

  • 【結露】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)

    Q 冬の間、玄関ドアがビチャビチャになっていた。
    10_SO5_結露_01.jpg

    A 冬の暖房器具をお聞きすると、リビングでは石油ファンヒーターを使っておられたご様子。灯油が1ℓ燃焼すると水分が1ℓ発生する事を説明。
    10_SO5_結露_02.jpg

    玄関ドアに結露が発生するのは、リビングドアの開閉で石油ファンヒーターによる湿った暖かい空気が玄関ホールに移動し、玄関内で冷やされて露点になり、結露していたものと思われます。お客様も仕組みを納得されました。
    10_SO5_結露_03.jpg

    お客様は調理器具をガスからIHに取り替えられていたそうで、調理時(ガスの燃焼)の水蒸気の発生はほとんど抑えられますが、お家には展示場と違って、住まうご家族がいて生活されていますので、生活スタイルによる水蒸気の発生は避けられないと思われます。
    10_SO5_結露_04.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    玄関ドアの開閉状態を検査。第2速度(ゆっくり閉まる)の軌道が無かったので、ドアクローザーの調整ツマミをドライバーで数ミリ回して調整し、現状を改善。
    07_MK5_玄関ドアの開閉_01.jpg07_MK5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    今回は調整しましたが、ドアクローザーは油圧式なので、季節の温度変化や風の向き等で次第に開閉の状態も変化していきます。

  • 【玄関ドアの開閉】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q ドアを閉める時は足で踏み込んでロックを掛けている。
    04_YT5_玄関ドア開閉_01.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_02.jpg

    現状を確認。ラッチとラッチ受けのかみ合わせが少しずれている状態でした。そこで、ラッチ受け金具のビスを微調整して現状を改善。
    04_YT5_玄関ドア開閉_03.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_04.jpg

    また、ドアの閉まる速さが「第2軌道(ゆっくりと閉まる)」がなく、一定速度で閉まる状態でした。
    そこで、ドアクローザーの調整ツマミを調整することになりました。
    04_YT5_玄関ドア開閉_05.jpg04_YT5_玄関ドア開閉_06.jpg

    閉まり具合を確認しながら、何回も調整し直して現状を改善しました。

    ドアが閉まる時に異音が発生したり、鍵穴が通りにくくなった場合は、潤滑油(CRC)ではなく、パウダー状の潤滑剤を丁番やラッチ、鍵穴に吹き付けて、摩擦を軽減するようお願いしました。
    04_YT5_玄関ドア開閉_07.jpg

  • 【玄関ドアのストッパー】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    玄関ドアの開閉の際にゴムがストッパー代わりになっている状態を発見。お聞きすると、お客様がDIYで取り付けられたそうです。
    06_DT5_ドアストッパー_01.jpg06_DT5_ドアストッパー_02.jpg

    通常は下(タイルに打ち込み)に取り付けますが、ドアが閉まった状態では逆にストッパーの突起が邪魔になってしまうことも・・・。木製枠とドアが接触する部分に試行錯誤でゴムを取り付けられたお客様のアイデアにスタッフ一同から称賛の声があがりました。
    06_DT5_ドアストッパー_03.jpg06_DT5_ドアストッパー_04.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市K邸)

    Q 開閉時に引っ掛かりを感じる。
    A 当初は開閉時の室内風圧等で閉まりにくいと思われたのですが、ラッチを触ると少しの摩擦があり引っ込みにくい状態でした。ラッチの出具合をスムーズにする方法として、潤滑油(CRC556等)の注入が考えられますが、逆に小さなゴミがくっ付いて動きにくくなる事もありますので、鍵穴掃除にも使われるパウダー状の潤滑剤の使用をオススメしました。
    07_SK5_玄関ドアの開閉_01.jpg07_SK5_玄関ドアの開閉_02.jpg

  • 【玄関ドア】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 鍵穴に鍵を入れてもロックが掛かりにくい。
    A 現状を確認。お客様はロックの掛かり具合が悪い(鍵が抜けにくい)際には、鍵穴に「CRC(潤滑油)ではなく」鉛筆の芯(黒鉛)で鍵を擦る方法を知っておられて、私たちスタッフの前で試されていました。
    03_MK_玄関ドア_01.jpg03_MK_玄関ドア_02.jpg

    CRCは滑りをよくするのに重宝されますが、鍵穴に吹き付けるとホコリがくっ付いて開けにくくなってしまうので注意が必要です。

    そこで、他の点検現場での「鍵穴パウダー」を使っていた事例をご紹介。鉛筆よりも手軽にシュッと吹き付けて改善ですね☆
    03_MK_玄関ドア_03.jpg

    弊社のスタッフが愛用しているのが、㈱フキから発売されている「キースムーサー(鍵穴の潤滑剤)」という商品(約700円)。ホームセンターで販売されているので、買い物ついでに探してみると良いですね。
    表示されているコピーには「鍵前の鍵穴潤滑・摩耗防止に」と。使用対象では鍵穴だけでなく、車のドアのきしみ防止やビス・ナットの取り外し前に等々、使い道が多いので一家に一個あっても良いのかもしれませんね。