点検ブログ

  • 【タイルのヒビ割れ】2014年5月17日(土)お家の点検5年目(滑川市O邸)

    Q 2年目点検時にも確認・依頼したと思うが、まだ直されていない。

    A 現状を確認。当時の担当者の不手際で放置されていたものと思われます。お客様に丁重に謝罪しながら、5年目点検後のフォローで汚名返上・名誉挽回します。

    [建物正面/西側]

    03_YO05_玄関タイル_01 03_YO05_玄関タイル_02

     ヒビ割れした箇所を取り外して同じ品番のタイルを探すことになりました。養生テープを貼って雨水が中にしみ込まないように配慮。

    03_YO05_玄関タイル_03 03_YO05_玄関タイル_04

     施工方法について。正方形のタイルの一部を削って(切り取り)加工することは仕上がりが美しいのですが、経年変化・耐久性を考えると強度を弱くする原因にもなります。目地を入れたり、施工方法を工夫する等で荷重を逃がすことも必要かと思われますが、実際には難しいんでしょうね・・・。

  • 【N邸の紹介】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    所要時間 9:53~11:55 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     【N邸の紹介】

    地元に根ざした商売、お客様は理髪店を営んでおられます。

    テラコッタ調の屋根や手塗り感のある壁、ブリックタイル貼り等の南欧風の外観、そしてお庭には鉢やプランター植えのお花が一面に並んでいます。商売ではお客様とのコミュニケーションを非常に大事にしておられ、まさに「お・も・て・な・し」という気持ちが内外に溢れかえっているのを実感できます。

    01_MN10_紹介_01 01_MN10_紹介_02 01_MN10_紹介_03

     お店の入口はアーチ状にブリックタイルが貼られている施工です。その周囲にはアイアン製の外灯が灯るオシャレなアンティークさを演出。塗り壁調の外壁には10年の歳月という経年変化等が現れていますが、手作り・工芸品のような味わいが今なお感じさせてくれます。

    01_MN10_紹介_04 01_MN10_紹介_05 01_MN10_紹介_06

     明るく清潔で落ち着いた店内。

    10年前と同様、いや・・・それ以上の美しさが感じられます。お客様ご夫婦のお手入れが隅々まで行き届いており、お店への愛情・愛着の賜のようです。

    01_MN10_紹介_07 01_MN10_紹介_08 01_MN10_紹介_09

     

  • 【H邸の紹介】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    所要時間 13:00~14:59 晴れ

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【H邸の紹介】

    DIYでレンガを組んでおられるお客様。もちろん、単にレンガを組むだけでなく、全体的な柄やデザインも考えておられますね。出来上がりをひと目見て・・・これはスゴイ!!

    そう言えば・・・子供の時、小さなブロックで色んなモノを組み合わせて遊んでいた記憶があります(コレと一緒に考えるのには多少ムリがあるかもしれませんが・・・汗)

    [外部水栓]        [バーベキュウ用の囲い?]

     01_MH02_紹介_01 01_MH02_紹介_02

     

    これはパン焼き器、小麦粉用・米粉用の蒸し器。

    今のお住まいを考えられた時、「パン教室」というキーワードもありました。着々とパン教室開催へと準備が整ってきているそうですね。

    01_MH02_紹介_03 01_MH02_紹介_04 01_MH02_紹介_05

     

    今の時期、玄関先に飾られているお雛様の置物。センスありますねー♪

    背景になっている白い素材(壁材)は多機能なエコカラットとなっています。

    01_MH02_紹介_06 01_MH02_紹介_07

  • 【タイルの目地が欠けている】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    Q トイレのタイル目地が欠けている。

    [1階トイレ]

    07_MS01_タイル目地_01 07_MS01_タイル目地_02

    現状を確認。タイル目地は白色のモルタル処理なのですが、お客様DIYになると気軽に扱いにくいと思われます。そこで、色が似ていて扱いやすい水性アクリル系のコークボンドの使用をお勧めしました。

    07_MS01_タイル目地_03 07_MS01_タイル目地_04

    まずは見本として白(ホワイト)色のコークボンドを欠けている箇所に充填。

    07_MS01_タイル目地_05 07_MS01_タイル目地_06

    お客様にひと通りの補修工程を説明。コークボンドには耐水性はありませんが、この箇所は水に濡れることはほとんど無いと思われるので代替案となりました。他の用途にも使えるコークボンド。本来は壁クロスの隙間等に充填するものです。

    07_MS01_タイル目地_07 07_MS01_タイル目地_08

  • 【お客様DIY】2013年9月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町I邸)

    お客様DIYです。敷き詰められているタイルなど、アプローチがひとつひとつ丁寧に施工されていて、周囲にはタマリュウも植え込んであります。お客様オリジナルです。

    [建物正面/玄関前]

    05_SI02_お客様DIY_01 05_SI02_お客様DIY_02

    [建物正面/お庭]

    花壇も丁寧に施工されています。

    05_SI02_お客様DIY_03 05_SI02_お客様DIY_04

    [ビフォー/1年目点検時] [アフター/2年目点検時]

    05_SI02_お客様DIY_05 05_SI02_お客様DIY_06

    花壇の植栽の配置は「遊歩道」をイメージされているようです♪表層に埋められたレンガの数々、お客様のセンスが光っています。

    05_SI02_お客様DIY_07 05_SI02_お客様DIY_08

  • 【M邸の紹介/お客様と設計士のデザイン性のコラボ】2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    所要時間 10:04~11:49 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【M邸の紹介/お客様と設計士のデザイン性のコラボ】

    無垢の開き戸、ノブはアイアン仕様。ブリックであつらえたR型のアーチ。テレビの背面壁は人造石でナチュラルなイメージが漂っています。

    01_HM02_紹介_01 01_HM02_紹介_02 01_HM02_紹介_03

    棚へのアイテムの配置や壁への飾り方など、コダワリがあるそうですね。「隙間」という空間にも美しさを感じたり、ぎゅうぎゅう詰めにして隙間を無くする事で賑やかさを演出したり・・・。今回のデザインは見た目を考えた「美しさがあるディスプレイ」を見ているような感覚です。

    01_HM02_紹介_04 01_HM02_紹介_05

    収納場所の工夫。これは2階ホールで通路の両サイドが収納スペースになっています。小屋裏収納(左下写真の左側)と階段手摺りの壁面のニッチ棚(左下写真の右側)が収納力を大幅にアップさせています。

    [階段から見た]      [階段を見た]

    01_HM02_紹介_06 01_HM02_紹介_07

  • 【玄関タイル】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)

    Q この真っ白なタイルはステキだけど汚れやすい。表面の模様は少し凸凹しているので汚れが入り込んでしまう。ツルツルのほうが良かったのでは?

    A 現状を確認。除雪時のスコップによるタイルの「欠け」がいくつかありました。

    05_MN02_玄関タイル_01 05_MN02_玄関タイル_02

    仮にタイルの貼り替えを行なう場合は約1日で作業が終了すると思われます。タイルの表面がツルツルの場合、路面が凍結・積雪の際には滑りやすくなってしまう他の点検現場での事例を紹介。

    また、お手入れ方法ではクレンザー(研磨剤)で磨くのが一般的ですが、ナチュラル洗剤と言われている重曹(炭酸水素ナトリウム)を使うと、研磨粒子が細かいのでキズが付きにくい利点があります。

    05_MN02_玄関タイル_03

  • 【瓦チップ】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    お家の正面右側には瓦チップが敷かれています。色合いが鮮やかですね。
    03_YK02_瓦チップ_01.jpg03_YK02_瓦チップ_02.jpg

    この緑の敷物は車の止めるタイヤの位置。瓦チップは一般的な砂利と違って尖っているせいか、パンクの原因にもなるそうですね。瓦チップには「割れやすい」というキーワードもあるようで、価格は砂利や瓦チップの品質を見極める方法のひとつにもなっているそうです。
    03_YK02_瓦チップ_03.jpg

  • 【住み心地アンケートを実施】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしました。
    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    照明がオシャレ♪間接照明は上下を照らす仕様になっています。照明のビミョウな配置も見事です。
    [リビング]
    11_NY01_住み心地アンケート_01.jpg11_NY01_住み心地アンケート_02.jpg

    [玄関が二つある]
    表玄関と内玄関の様子。限られた間取りスペースの中で使い勝手が上手に表現されています。
    [表玄関]         [内玄関]
    11_NY01_住み心地アンケート_03.jpg11_NY01_住み心地アンケート_04.jpg

    [収納の広さ/かくれんぼできる家]
    中2階の下にある大きな収納スペース。リビング側とDK側に収納の入口があります。「かくれんぼできる家」という当時の弊社キャッチコピーをお客様は連呼されていました。
    [リビング]        [大きな収納スペース]
    11_NY01_住み心地アンケート_05.jpg11_NY01_住み心地アンケート_06.jpg

    [エコカラット]
    室内の調湿、ニオイ吸着等々の効果・機能があり、インテリアとしてのデザインも良いのが特徴です。
    [洗面脱衣室]       [1階トイレ]
    11_NY01_住み心地アンケート_07.jpg11_NY01_住み心地アンケート_08.jpg

    [リビング]        [リビング~階段]
    11_NY01_住み心地アンケート_09.jpg11_NY01_住み心地アンケート_10.jpg