点検ブログ

  • 【I邸の紹介】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)
    所要時間 14:01~14:42 晴れ
    スタッフ 大矢、橋爪、渡辺

    【I邸の紹介】
    ボックス型のスタイリッシュな都市型のお家。
    手前にキッチンがあるのですが、使い勝手や自然光の差し込み具合等が考慮された横長の窓。
    外から見るとよく分からないのですが、「外側から、内側から」を数回確認すると、間取りや採光の凄さが実感できます。
    01_SI01_お家の紹介_01.jpg01_SI01_お家の紹介_02.jpg01_SI01_お家の紹介_03.jpg

    これはお客様がDIYで作られたアプローチ。ここまでやってのけるなんて・・・スゴイです☆
    01_SI01_お家の紹介_04.jpg01_SI01_お家の紹介_05.jpg01_SI01_お家の紹介_06.jpg

    これは階段口の壁面。
    白色のクロスが基調ですが、コーナーをこのような色合い・模様にするのもインパクトもあり、お客様のセンスが感じられて大変良いと思います。
    01_SI01_お家の紹介_07.jpg01_SI01_お家の紹介_08.jpg01_SI01_お家の紹介_09.jpg

  • 【お客様DIY/玄関アプローチ】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    お客様がDIYで施工された玄関アプローチのタイルです。キレイな色タイルがランダムに並べられています。歩いてみると少し浮いている箇所もありましたが、キレイな仕上がりを見て点検スタッフ一堂は最後までやり遂げられたお客様の意気込みに脱帽です。
    06_SI01_玄関アプローチDIY_01.jpg06_SI01_玄関アプローチDIY_02.jpg

    タイルの両サイドにはタマリュウが植えてあり、玄関の横には余ったタイルが養生されています。
    まだまだDIYの続きがありそうな・・・予感です♪
    06_SI01_玄関アプローチDIY_03.jpg06_SI01_玄関アプローチDIY_04.jpg06_SI01_玄関アプローチDIY_05.jpg

  • 【K邸の紹介】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)
    所要時間 9:08~10:48 晴れ
    スタッフ 大矢、渡辺

    【K邸の紹介】
    玄関アプローチ。前面道路と玄関までの間の距離。点検現場では様々なレイアウト(顔?演出?)でお客様をお招きしている様子が伺えます☆
    今回の現場では乱形石が玄関に向かってカーブを描いて敷き詰められ、周囲には白い砂利。そして円状の茶色の植木スペース☆☆
    「和」の感性が光っています☆☆☆
    01_MK5_紹介_01.jpg01_MK5_紹介_02.jpg

    玄関は壁一面が人工石です。何か懐かしい気持ちにもなります。
    01_MK5_紹介_03.jpg01_MK5_紹介_04.jpg

    また、カーポートの土間には、ちょこんとお花が植えられるスペースがあります☆
    車を止める場所にもお家の雰囲気・お客様の心配りが現れる場所ですね♪
    01_MK5_紹介_05.jpg01_MK5_紹介_06.jpg

  • 【タイルの掃除】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    Q 玄関内の白いタイルも掃除したい。
    A 前回のブログの記事にもありましたが、今回は重曹(炭酸水素ナトリウム)を使った方法をご紹介します。人体に無害で、ふくらし粉や胃薬にも利用されています。
    ネットで検索してみると、使い方では「粉のまま」、「水に溶かす」、「ペースト状」に状態を変化させる事によって、ものすごい効果も期待できるようで、作用・働きには「中和」、「研磨」、「消臭」、「軟水」、「発泡」等の作用があるみたいですね。
    05_YK_タイルの掃除_01.jpg05_YK_タイルの掃除_02.jpg

    今回の事例はタイルのお掃除なので、「研磨」となり、「水に溶かす」ことで洗剤の代わりに使います。
    重曹は「細かな結晶」で少し水に溶けますが、溶けきれない結晶が研磨剤の役割を果たすようです。
    一般の研磨剤は、ごつごつ感のある粉が洗剤に配合されていますが、重曹の場合、結晶の角が取れて滑らかな研磨剤に変身する事で擦ってもキズがつきにくくなるそうです。

    参考 (節約生活、暮らしの知恵袋/重曹掃除のすすめ/http://otoku.pya.jp/より引用)

  • 6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
    所要時間 13:24~14:56 曇り
    スタッフ 砂田、岩見、永原、渡辺
    協力業者 同行なし

    【D邸の紹介】
    石貼りでとても重厚な雰囲気を漂わせています。時が経っても変わらない、あの時の感動。経年変化を感じさせない石の趣きが良いですね!
    01_HD_紹介_01.jpg01_KD_紹介_02.jpg

    奥様は風水に凝っておられ、所々に「開運」が施してありました。2年目点検から3年が経ち、何となく雰囲気が変わっていて生活を楽しんでいる様子が伺えました。

  • 【玄関タイルの藻】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)

    Q タイルの目地に藻が発生している。どうやって掃除すれば良いのか?
    A 現状を確認。北向きで日の当たりが悪く、水分が蒸発しにくい事が原因と思われます。中性洗剤等(重曹でも良い)をつけてデッキブラシ等で擦ってお掃除する事をお勧め。
    03_AE_玄関タイル_01.JPG03_AE_玄関タイル_02.JPG

    そして、使った洗剤はきれいに落として(洗剤が残っていると新たな汚れの原因になるかも?)頂くようお願いしました。

  • 【壁用タイル】5月13日(木) 定期点検2年目(高岡市H邸)

    余ったタイルをもらってお客様ご自身で貼られたとのこと。
    INAXのエコカラットが玄関とリビングの一面に貼ってありました。内装屋さんのならではの、発想と工夫ですね。
    03_HH_壁用タイル_01.jpg03_HH_壁用タイル_02.jpg

    また、脱衣室の一面にも湿気を吸ってくれるエコカラットを貼られたそうです。
    ちょっとのご予算で機能性の高い壁材を選ぶのも、ずっと住まうことを考えると良いのかもしれませんね。
    03_HH_壁用タイル_03.jpg

  • 【紫外線の強さ】3月17日(火) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)

    以前、お客様からの苦情で、水溜りになっている部分のレンガを取り替えた経緯があります。
    原因は水勾配の施工が悪かったものと思われます。
    新しくレンガを並び替えた箇所は、レンガ自身の色が鮮明ですね。色が薄くなっているのは、1年前に施工した部分。太陽の紫外線による変化、お家の様々な箇所に見受けられます。
    03_Y_紫外線_01

    紫外線というのは、とても強力だと見せられた一面です。

  • 【石板の汚れ】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)

    Q 石板に汚れがある。掃除してみたが、なかなか取れなかった。これは何か?
    A 現状を確認。何かの汚れが付着していると思われます。
    (before)
    03_O_石板の汚れ_0103_O_石板の汚れ_02

    そこで、お客様と一緒に洗剤(名前は忘れちゃいました・恥)を使って落としてみる事になりました。
    03_O_石板の汚れ_0303_O_石板の汚れ_04

    見事に改善☆お客様もびっくりです♪
    (after)
    03_O_石板の汚れ_0503_O_石板の汚れ_06

  • 【玄関ポーチ】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市K邸)

    玄関ポーチからお家の周囲にかけて乱形石(※1)が敷いてありました。お客様のセンスが光るワンシーン☆ステキなアプローチですね♪このような天然石は、お客様の趣向によって様々ですが、他には内外壁・内外床、駐車場への施工が可能です。
    03_K_玄関ポーチ_01

    ※1 天然石の持つ乱形ならではの「色合い」と「石の形」を生かした形状で、自然な趣き(質感)が感じられます。また、御影石には、色調や紋様が美しく表れるように表面を磨いた「光沢仕上げ」や滑らないように表面を強い火炎で焼いた「額面仕上げ」があります。