お家の正面から向かって右面に、藻のような汚れを発見。隣家との距離が近いと日当りや風通しが悪くなってしまうことで起こり得る現象と思われます。
点検ブログ
-
-
【雨垂れ】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
-
【外壁塗装のヒビ割れ】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
-
【換気システム】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
-
【ドアストッパー】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
-
【トイレの床】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
トイレの床材は、単層フローリングで無垢の木製です。床と便器底部との間のコーキングや床等の調査をする為に、敷いてあったマットをずらして点検。
木製の場合は、定期的なメンテナンスが必要な箇所。でもここは奥様の守備範囲。きれいにワックス掛けが施されてありました。Q 便器が結露するのは知っておられますか?
A 結露って冬じゃないの??
やっぱり、結露は「冬だけ」っていう感覚があるみたいですね。梅雨から夏場にかけても、結露が発生(場所にもよる)しやすい時期とお答えすると、驚かれていました。特に北陸地方は梅雨から夏は湿度が高く、気温も高い(高温多湿)時期。便器は常に冷たいので、結露が起こりやすくなります。拭き掃除等を疎かにすると便器の表面に付いた結露水が底部に溜まり、境目のコーキングが切れてくると、次第に床に浸食して黒ずむ原因にもなりますので、注意が必要ですね。
-
【お客様のメンテナンス】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
-
【結露】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
Q 冬の話だが、リビングのサッシはペアガラスなのに結露するのは何故?
A 現状を確認。まずは、「複層(ペア)ガラス」は結露しにくい事をご説明。ここで、サッシ枠を調査。多少のホコリはあるものの、黒カビらしき斑点は少なかったようです。
結露があった際には、丁寧に拭きとっておられるそうです。この「拭き取り」もメンテナンスの代表的な方法ですね。結露の主な原因である「水蒸気の発生」。外の冷たい空気がサッシ枠(アルミ製)を伝って(熱の伝導)室内側のサッシ枠の温度を低下させます。室内では、ガスによる燃焼とヒトの呼吸、室内干し等で水蒸気が増加します。また、冬場等の乾燥する時期は加湿器を使われるお客様もおられますね。
空気中は、暖房機器等によって徐々に室内温度が上昇し、室内に温度差が発生することで、空気の対流が起きます。そして、障害物(例えばカーテン)等があれば、暖気と冷気の室内循環から遮られて、湿度が同一のまま、窓の表面温度が低下。これが露点以下になると水分が発生し、サッシの冷たい部分に結露が発生すると思われます。(参考/2008年9月22日、砺波市M邸5年目点検)
-
【断熱シート】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)
-
【電気温水器】10月16日(木) 定期点検5年目(射水市N邸)