点検ブログ

  • 【雨垂れ】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    雨垂れの状態を確認。特に目立った黒い雨垂れ跡は見受けられませんでした。
    [建物後面/西側]
    04_JN2_雨垂れ_01.jpg04_JN2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/北側]
    04_JN2_雨垂れ_03.jpg04_JN2_雨垂れ_04.jpg

    お客様宅は全て雨垂れ防止機能付きのベンドキャップ仕様です。また、外壁の色や仕様によっても目立たない事例もあります。
    04_JN2_雨垂れ_05.jpg04_JN2_雨垂れ_06.jpg

  • 【雨垂れ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    雨垂れについて。サッシ枠の防水コーキング剤(弾力性を保つ可塑剤)に含まれるシリコン油が雨によって次第に溶け出し、撥水膜になって雨の汚れ成分と混ざって黒くなっています。汚れは早い段階で落したほうが比較的簡単に落せると思われます。
    また、ベンドキャップからの雨垂れは特に見受けられませんでした。ベンドキャップ本体の雨垂れ防止機能や外壁の塗膜にも関係してくると思われます。
    04_TH2_雨垂れ_01.jpg04_TH2_雨垂れ_02.jpg04_TH2_雨垂れ_03.jpg

  • 【外壁の汚れを落したい】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q 以前に知人から業務用の高圧洗浄機を借りて、試しに少しの範囲だけを洗浄してみた(笑)
    A 現状を確認。外壁の模様は横に流れているデザインです。横の模様の場合、今回の事例では模様に凹凸もあるせいか、縦のラインと違って汚れ等が下に落ちにくくなることもあります。
    03_YH5_外壁の汚れ_01.jpg03_YH5_外壁の汚れ_02.jpg

    お客様は特定の場所に対して高圧洗浄機をかけてお掃除されたそうですが、水の圧力の加減(高圧洗浄機と外壁との距離・間合い?)が分からず、外壁の塗膜が剥がれる心配をされていたご様子。そこで、専門の業者に依頼したいとのことでした。
    03_YH5_外壁の汚れ_03.jpg03_YH5_外壁の汚れ_04.jpg

    お家の方角(外壁の面)によっては、日の当たり・雨の当たり具合が異なっていたり、近くの空き地等から藻やカビの胞子が飛んできて付着しやすかったり等々。次回に「高圧洗浄を使った外壁の汚れの落し方、外壁用洗剤の種類等」をご提案することになりました。
    03_YH5_外壁の汚れ_05.jpg03_YH5_外壁の汚れ_06.jpg

    雨垂れ(撥水膜となった黒い跡)の主な原因は、サッシやベンドキャップの周囲に施されている防水・弾性コーキングから溶け出した可塑剤等に含まれるシリコン油。水だけの洗浄よりも洗剤も使ったほうが油分を分解してくれますので、良い効果が得られると思います。

  • 【雨垂れ】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    一般的なお家では雨垂れがよく見受けられます。今回の事例では妻飾り廻りのコーキング材(可塑剤等)に含まれるシリコン油が次第に壁を伝って垂れてきて、雨水に含まれる汚れ成分とくっついて黒くなっているようでした。
    でも、レンガの上にある見切り材にはちょっとした施工上の工夫がしてあって、黒い雨垂れが目立たない箇所もありました。
    04_TA5_雨垂れ_01.jpg04_TA5_雨垂れ_02.jpg

    レンガの中にあるベンドキャップやサッシ廻りからの雨垂れはレンガの色と同化しているようで、ほとんど目立っていません。ですが、外壁からそのまま出ている場合は少し目立っていました。
    04_TA5_雨垂れ_03.jpg04_TA5_雨垂れ_04.jpg04_TA5_雨垂れ_05.jpg

  • 【表札からの黒いシミ垂れ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q 表札(アイアン製)から黒いシミ(雨垂れ)が垂れてきている。
    A 現状を確認。ビスが打ち込まれている箇所からの雨垂れもありました。表札には防水加工がほどこされているのですが、約5年が経過すると、塗膜にも劣化が見受けられるようになってきました。
    04_HY5_表札から黒いシミ_01.jpg04_HY5_表札から黒いシミ_02.jpg

    製品の一部も錆びている状態です。後日、何らかの対応策をご提案する事をお約束。
    04_HY5_表札から黒いシミ_03.jpg04_HY5_表札から黒いシミ_04.jpg

  • 【ベンドキャップからの雨垂れ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    白い外観のせいか、全体的に雨垂れが目立っていました。ベンドキャップの周囲には防水のためにシーリング剤(変性シリコンも含む)が施されています。雨水によってこの箇所から少しずつ溶け出す可塑剤(材料の柔軟性を保つ)に含まれるシリコン油が関係しているものと思われます。
    軒の長さによっては目立つ・目立たないがありました。
    05_HY5_ベンドキャップからの雨垂れ_01.jpg05_HY5_ベンドキャップからの雨垂れ_02.jpg

    「軒が長い」または「庇がある」場所にベンドキャップがある場合は、壁が雨に濡れにくい(油分が流れ出て、汚れ成分と結びつきにくい)ため、汚れが目立たないものと思われます。

  • 【雨垂れ確認】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)

    白い塗り壁で塗装面に凹凸があるせいか、全体的に雨垂れが目立っていましたが、軒下のベンドキャップからの雨垂れは特に目立っていませんでした。
    [建物正面/西側]     [建物後面/東側]軒の出が長い
    05_MS5_雨垂れ確認_01.jpg05_MS5_雨垂れ確認_02.jpg

    [建物右面/南側]
    05_MS5_雨垂れ確認_03.jpg05_MS5_雨垂れ確認_04.jpg

    お家のデザインで軒の出が小さくなっており、外壁に雨水が当たって紫外線の影響も合わさってベンドキャップ周囲のシーリング剤から次第に溶け出てくる可塑剤(弾力性を保つ役割)に含まれるシリコン油などが原因と思われます。

  • 【雨垂れの拭き掃除】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    窓枠からの雨垂れを発見。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_01.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_02.jpg

    タオルで拭いてみました。すると、ある程度きれいに雨垂れを落とすことができました。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_03.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_04.jpg

    反対側も拭いてみました。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_05.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_06.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_07.jpg

    こちらもキレイに拭き取れました。
    デザイン上、軒の出が小さくて庇が無いせいか、雨によってシーリング剤(防水性や弾力性等々)から溶け出た可塑剤(かそざい)に含まれるシリコン油が汚れ成分と結びついて黒くなっていると思われます。

  • 【雨垂れ確認】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    お家の面(方角)によって雨垂れの目立ち方が違っていました。こちらの面ではほとんど目立たなかったです。
    [建物左面/西側]     [建物後面/北側]
    06_KU5_雨垂れ確認_01.jpg06_KU5_雨垂れ確認_02.jpg

    ベンドキャップからの汚れが目立っていました。
    [建物右面/東側]
    06_KU5_雨垂れ確認_03.jpg06_KU5_雨垂れ確認_04.jpg

    以前にも雨垂れの仕組みを考えていましたが、雨には排気ガス等の汚れ成分が多く混ざっています。
    これがシーリング剤(ベンドキャップ等の周囲に施す防水加工等)から溶け出る可塑剤に含まれるシリコン油等が汚れ成分が混ざり、これが撥水膜になって雨垂れが黒く目立ってくるようです。
    サッシやベンドキャップ廻りには防水性を考えてシーリング剤(コーキング剤)が打ってあります。

  • 【バルコニー手摺りの塗装】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    Q 手摺りの所々の色(塗装)が少し剥がれてきているが、防水は大丈夫?
    A 現状を確認。剥がれ現象は経年変化等によるものですが、手摺りに使われている部材は錆びるものではなく心配ありません。
    09_KU5_バルコニー手摺り_01.jpg09_KU5_バルコニー手摺り_02.jpg

    雨垂れについては水道水で高圧洗浄することによってある程度は落とせますが、塗装面が凸凹しているので、汚れが次第に堆積していくと完全にキレイにすることは難しくなってしまいます。
    DIYで再塗装される場合は雨垂れを落とした後、市販されている数ある塗料の中から数種類を選んで調色・塗装して頂くようお願いしました。

    また、バルコニーの排水口に枯葉等が溜まると、バルコニー内に入った雨水が抜けなくなり、オーバーフロー現象がある事例を紹介。定期的なお掃除をお勧めしました。
    09_KU5_バルコニー手摺り_03.jpg09_KU5_バルコニー手摺り_04.jpg