[キッチン前のカウンター]
カウンターのコンセントは非常に使い勝手が良い。
カウンターの下にある、ちょっとした物入れ。引き出しみたいでとっても重宝している♪
事務テーブルによくありますね。柔軟な発想、さすがインテリアコーディネーターですね♪
[設備機器等の不具合]
キッチンで塩素系洗剤を使うと排水口が錆びてしまう。フライパンが洗いにくいし、シンクの大きさをもう少し広くすれば良かった。
排水口のヌメリ取りで塩素系洗剤を使うことがあります。
Yahoo知恵袋にこんなQ&Aがありましたので、ご参考に・・・
(塩素系の排水口ヌメリ取りを使うとシンク(ステンレス)は錆びるのですか?/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241477227)
塩素系洗剤(正確には塩も同じ)をつけて長時間放置しておくと、ステンレスを覆う目に見えない皮膜が少しずつ破壊されて錆びてくるようですが、すぐに洗い流せばそれほどおおげさにはならないそうです。
ステンレスの特徴としてニッケルを多く含むものが良く、亜鉛や鉄分を多く含むものが錆びやすくようで、見分け方では磁石がくっ付くかどうかを試してみて、くっ付くものはより錆びやすいそうですね。φ( ̄_ ̄;) うーん
もう少し詳しく調べてみると、ステンレスにはいくつかの種類があるようです。
13クロム(SUS-410)・・・鋼に13%以上のクロムを添加。普及タイプの洋食器にかなり利用。
18-0(SUS-430)・・・鋼に18%以上のクロムを添加。ニッケル無し。磁石が着きIH対応。
18-8(SUS-304)・・・鋼に18%以上のクロムと8%以上のニッケルを添加。洋食器に限らず、器物全般に最も多く利用。
18-10(SUS-304L)・・・鋼に18%以上のクロムと10%以上のニッケルを添加。
18-12(SUS-305)・・・鋼に18%以上のクロムと12%以上のニッケルを添加。
★絶対に錆びないわけではないので、汚れは早めに落として錆びやすいものとの収納は避けること。
20-20(SUS-310)・・・鋼に20%以上のクロムと20%以上のニッケルを添加。鉄分を50%以下にまで低減。
(参考/ステンレス/http://www.fukuji.net/zaisitu/suten/suten.htm)
今回もお客様から貴重なご感想を非常にたくさん頂きました。
お客様曰く・・・
「実際に住んでみないと不都合や良かった点が分からない。こうやって住宅メーカーの方が訪問して実際に応答して聞き出してくれないと・・・ね」
「でも、良かった点は何気なく過ごしてしまうので、そのままスルーしてしまうが・・・(笑)」
弊社では「住み心地アンケート」をお客様にお願いしているのですが、元々は新居へのお引越しした後3ヶ月経ってから・・・が合言葉でした。
でも、こうやって1シーズン(四季の変化)が過ぎた後の1年目点検でアンケートしたほうが良いっていうことが次第に分かってきました。数年前からは1年目点検の際にご協力を頂いています。
今回はお客様の友人・知人の方をご紹介頂きました。ありがとうございます!!
このようにご紹介して頂くとご紹介プレゼント(後日お届け)もありますので、お楽しみにー♪
この後の点検は1年後の2年目点検、4年後の5年目点検、9年後の10年目点検となっています。
点検の年数が増えるにつれて、お子様も幼稚園から小学校、そして中学校へと入学・卒業・入学を繰り返していきますね。
お客様ご家族の、楽しみがいっぱいのお子様成長記。
弊社の弊社スタッフの、お客様宅のお家の経年変化等を書き綴る、お家のメンテナンス・カルテ。
いついつまでもの、お客様と弊社とのお付き合い。
次回の1年後の2年目点検。今回同様の訪問点検で、屋根と小屋(天井)裏、床下点検もありますので宜しくお願い致します。
2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)
所要時間 10:05~11:36 雨
スタッフ 大矢、渡辺
【N邸の紹介】
玄関には手前の表玄関、奥のほうに裏玄関という仕切り、さらに突き当たりには大型収納庫があり、泥のついた物、例えば自転車やお子様が乗る三輪車等々が収納できます。
玄関ホールにはエコカラットでデザイン壁をあしらっています。美的感覚と機能性を融合させている女性インテリアコーディネーターのセンスには毎回驚かされますね。
お客様コダワリの動線の区分。階段を挟んでLDKから見ると、左側がお客様(来客)の動線、右側が家事動線となっています。限られた広さの間取りの中で、お客様のご希望や弊社プランナーの提案をどんな発想で納めていくのか?インテリアコーディネーター広野の感性が光ります☆
外にはイチゴやキュウリのプランター植えがありました。奥様曰く「プランター植えよりも地面を耕して家庭菜園をしたい」というご希望があり、雑草防止等にビニールを敷く方法も知っておられました。
菜園にすると、今よりも規模が大きくなってお世話の回数や労力もかかるので、どうしようかと少し迷っておられるご様子。敷地で野菜を作って食費を浮かせる考えもありますが、「作る喜び」を体験できますし、ご家族で作った物を直ぐに食べれるという「新鮮・安全・安心等」があってとても良いかも♪