点検ブログ

  • 【危険防止柵】3月18日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町S邸)

    小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、階段の入口から勝手に上らないよう危険防止の柵が取り付けしてあるのをよく見かけますね。設置の際に突っ張り棒で柵を固定するので、外した跡にはどうしても押し付けた、まぁるいキズ跡が残ってしまいます。
    06_S_危険防止柵_0106_S_危険防止柵_02

    そこで、今回は同行された㈲インテリアシンエイさんへ目立たないように補修して頂くよう、無理(?)にお願いしました。ありがとうございます!!
    06_S_危険防止柵_0306_S_危険防止柵_04

  • 【和室の障子戸】3月18日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町S邸)

    障子戸を閉めた状態で隙間が開いていました。これは業界用語で「チリが合わない」というそうです。
    季節や室内外の湿度変化等による木部の伸縮が原因と思われます。
    07_S_和室の障子戸_0107_S_和室の障子戸_02

    この障子戸は木部の伸縮等による傾きに対して調整できる仕様です。そこで、同行された光陽トーヨー住器㈱さんに調整して頂きました。ありがとうございます。
    07_S_和室の障子戸_0307_S_和室の障子戸_04

  • 【脱衣室】3月18日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町S邸)

    この床模様は大衆浴場でよく使われるようで、お風呂場の雰囲気があります。壁は木材をあしらった模様の一般的なクロス、床はクッションフロア仕様です。
    08_S_脱衣室_0108_S_脱衣室_02

    温泉等の雰囲気を大事にする場所では、本物の籐(とう)を使うようですが、そうなってくると維持管理が大変みたいですね。

  • 【住み心地アンケート】3月18日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町S邸)

    住み心地アンケートにお答え頂きました。直感的に○印を付けられる奥様。
    09_S_住み心地A_0109_S_住み心地A_02

    和室をもう少し広くしたかった、とのご感想。住んでみて分かる事は多くあるようですね。
    また、お子様が障子を破りそうと心配しておられ、和室を重宝されていらっしゃるご様子。
    日々ハラハラされているそうですね(笑)

  • 【住まいのメンテナンス】3月18日(水) 定期点検1年目(富山市婦中町S邸)

    今回は1年目。その後は2年目、5年目、10年目と続いていきます。
    お客様にとってみれば、その間に不都合や疑問に感じた事を質問したり、注意事項を聞ける公式の場になります。
    11_S_住まいのメンテ_0111_S_住まいのメンテ_02

    季節によっては気をつける場所や起こり得る現象等は異なっています。記載されているページのご紹介では奥様の目がキラリ☆と輝いていました。
    11_S_住まいのメンテ_03

    お家はご家族が毎日過ごす大切な空間。そのお家が長く過ごしやすい環境になるようにお客様と一緒に二人三脚で取り組んでいきたいと思います。

  • 2月16日(月) 定期点検1年目(富山市Y邸)

    2月16日(月) 定期点検1年目(富山市Y邸)
    所要時間 13:00~13:30 晴れ
    スタッフ 中田、坪島、鉾井、岩林
    協力業者 光陽トーヨー住器㈱
         ㈲インテリアシンエイ

    【Y邸の特徴】
    ご夫婦の念願だった薪ストーブ!!
    点検当日は「春一番」が吹いた後の雪の日。薪ストーブがあるだけで、あったかい気がするのは私だけでしょうか?

  • 【薪ストーブその①】2月16日(月) 定期点検1年目(富山市Y邸)

    お客様の念願だった薪ストーブ。燃料となる薪は、お客様ご自身で買いに行ったり、取り寄せしたりされているそうですね。
    03_Y_薪ストーブ_01

    「薪ストーブ」から連想するのは「揺れる炎を見ながら、ロッキングチェア(揺れる椅子)でユラリユラリと編み物や家族が楽しく団らん」や「ワンちゃんと子供さんのお昼寝」等が連想されますね。
    ちょっと西洋かぶれみたいですが・・・(汗)
    遠赤外線や輻射熱が体の芯まであっためてくれそう。

    薪ストーブは本体の中で薪が燃焼するので、室内に水蒸気が発生しない(結露の心配が不要)特徴がありますが、蓄熱式電気暖房機(蓄暖)同様、空気が乾燥(過乾燥?)するので、ご家族の健康を考えると適度な加湿が必要となります。
    また、床材(無垢材)等を事前に選ばれる際には、隙間や反りが発生する事もありますので、注意して下さいね。