床材は木製のフローリング仕様です。写真写りが少し違っていますが、日々のメンテナンス・お掃除は念入りにされているご様子。木製の場合は風合い・質感がビニール製のクッションフロアよりも秀でていますが、便器やトイレタンクの表面に発生する結露水には弱く、変色することもあります。
5年目点検当時は起こり得る変色現象やメンテナンス方法を助言していたのですが、お客様はシッカリと覚えておられ、結露による床材の変色には常に気を配っているご様子。
Q 数年ほど前から窓が真っ白になってしまい部屋が暗くなった。
これは複層ガラス(ペアガラス)内部の結露現象となります。
[建物正面/南側/外側]
この内部結露は窓ガラスを両面から拭いても曇り症状が取れない、次第に曇り部分が大きくなってくることによって実感できる現象となります。「変かも?」と思った時、弊社保証書の保証期間内に問い合わせて頂ければ無償交換の対象になったのですが、そうでない場合は数万円のご負担となってしまいます。5年目点検の現場では「アレ?」と思ったときの早めのお問合せをお願いしています。
[建物正面/南側/内側]
サッシが納品・施工されて10年までがメーカー保証の対象期間。注文住宅の場合は、住まわれて約9年までが保証期間になると思われます。必ずしも起こり得る現象ではありませんが、「起こり得る現象を知っている」ことが大切になります。
[2階居室/北側/内側]
2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)
所要時間 13:34~15:11 晴れ
スタッフ 前根、渡辺
【H邸の紹介】
今から約10年前に弊社の協力業者の方からの「ご紹介」という形で成約になったお客様邸。10年目点検・訪問検査の日は奥様に立ち会って頂き、ありがとうございました。当日はご主人にはお会いできなかったのが残念でした。記録によると、5年前の5年目点検ではご主人が立ち会われたそうですね。
(ちなみに2年目点検ではご夫婦揃って立ち会って頂きました)
「お家のお掃除はご家族総出で・・・」と言うのがここ数年間の奥様の願い事のようです。
Q 結露でサッシ枠にカビが生えているのを拭き掃除したいのだが、障子扉は外れないのでは?
ご主人は「障子戸を取り外せないから掃除できない」の一点張りとのこと。そこで、奥様がポツリ。
「せめて外せることができれば・・・」
経年変化等によって扉を片方に寄せた状態では取り外すのはかなり難しくなっていましたが、真ん中寄りに移動させることで取り外しやすくなることを実演しました。奥様は大喜び♪
(非常に残念そうにしているご主人の表情が目に浮かびましたが・・・汗)
[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりは少なく特に異常はありません。内部に溜まっている泥は風に乗って屋根や雨樋に溜まったものが雨樋を通ってこの雨水枡に流れてきたものです。
[建物後面/南側]
外部水栓の排水口に泥が溜まっているのを発見。詰まり防止の為、定期的に水を流して頂くよう助言。
[建物後面/西側]
[汚水枡]
点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
[建物右面/西側/洗面脱衣室等]
そこで近くにあったホースをお借りして、ホースを汚水枡や通気口にゆっくりと出し入れ(水圧の強弱をつける)しながら丁寧に洗浄。
これは洗浄している水が流れてくる下手側(下水道の本管側)にある汚水枡。水が流れている様子が分かりますか?(握りこぶし大よりも少し小さめの油脂等の塊が流れていました)