点検ブログ
-
-
【隙間目隠しキャップの剥がれ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)
-
【太陽光発電/売電】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)
お客様は太陽光発電に興味を持っておられました。屋根の広い部分は南西向きであり、太陽光発電に適している環境。弊社で取り扱っている太陽光パネルの特徴(イメージ)は、昼間に売電しながら(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)光熱費の圧縮、そして住宅ローンの負担を少しでも軽減しようとする製品となっています。
太陽光発電の効果や価格、月々の負担額の試算等々、後日ご提案することをお約束。
また、お客様宅の外壁にはガイナが塗られており、優れた断熱性能となっています。リビングは大きな吹き抜けで四季の気温の変化に対して部屋全体を冷やしたり温めたりする電気代が必要なのですが、光熱費は年間を通じてかなり低いそうです。
吹き抜けには窓も多くありますので、自然光も入ってバランスが良いのかもしれません。
-
【収納の工夫】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)
-
【中田工務店が建てた家の住み心地とは?】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)
お客様宅は周辺環境に田んぼが多いせいか、虫の進入が数多くあるそうです。1週間に1回程度、室内の照明カバーの底に虫の死骸が溜まっているのをお掃除されているご様子。
虫の進入経路は様々。網戸が張ってあっても入ってきたり、サッシの開閉、人の出入り等による進入が考えられます。虫に対して嫌な反応もありますが、周辺環境も関係してくるので仕方なくもあります。
さて、弊社では全てのお客様に対し住み心地アンケートを継続的に実施して5年以上(定期点検と同時期)が経過。良かった点、悪かった点などを包み隠さずアンケート用紙に書かれています。本ブログのカテゴリーにもいくつかの記事が掲載されています。ご参考にしてみてくださいね。
住み心地アンケートはお引渡し後(お客様が新居に引越し後)1年が経過した時点での感想を頂いています。これはお家に関するアンケートであり、その後の弊社スタッフのサポートは考慮されていません。
今回は2年目点検。クロスの保証が切れる時期でもあります。ひと通りの点検が終わった後、コークボンドを使って目立たないように、たとえ高所であっても積極的に補修に取り組んでいる姿を見ていると同じ仲間として共感が持てます。
お家の「住み心地」という意味。建築して1年目というよりも、長い年月が経過しても弊社の提案したお家・間取り・装備等を中心に弊社スタッフのサポート体制も考慮に入れて頂いて、「住み心地・快適な暮らしを創造する」箇所のチェック項目もあれば良いのかな、と密かに考えています。
-
2012年2月1日(水)お家のアフターメンテナンス(定期点検)の様子が見える
2012年2月1日(水)お家の点検について(別角度から見てみようの編)
スタッフ メンテナンス専門チーム一同【お家のアフターメンテナンス(定期点検)の様子が見える】
弊社では過去数年間にわたってお家の定期点検(新築お引渡し後の1年目、2年目、5年目)をブログに掲載してきました。ブログ上では点検当日の記事(点検現場での写真とコメント)を場所や現象等で区分しているのですが、ブログの性質上、時系列の並びになってしまい少し分かりにくいこともありました・・・(汗)。
そこで、一般的なお家の鳥瞰(ちょうかん)図を制作して、「ブログに書いてあるのは具体的にお家のどの辺りなの?」等々ということが視覚的にも分かりやすくなるように考えてみました。これは平面図(左)と鳥瞰図(右)です。この間取りは弊社の設計士が書いたものではないので、あくまで一般的なサンプルとして見てくださいね。設計士が書くと、もっともっとステキになります☆
(私の場合は平面図に不慣れなので、鳥瞰図のほうがイメージしやすいと思います)
これは図面を利用して一般的なお家を立体的にしてみました。外回り・外周(雨水枡や汚水枡、屋根点検等)の点検場所等が具体的に分かりやすいと思います。
外回りの点検では・・・
外壁や雨樋、基礎、サッシ、屋根(2年目、5年目、10年目)、雨水枡・汚水枡(5年目、10年目)等々、数えるとキリが無いかもしれません・・・(汗)
外回りの後は室内の点検・検査を順番に行ないます。間取りによって順不同ですが・・・
玄関→ホール→LDK→キッチン→トイレ→洗面脱衣室→浴室→・・・等々
床下や小屋裏(天井裏)の点検は2年目、5年目、10年目となっています。
でも、お客様からのご要望があれば、○年目点検で検査する項目以外も実施しますので、ご安心くださいね。
お家の仕様・装備等によって違いはあるのですが、点検する項目はほとんど同じになると思われます。また、お家の内外で起こり得る現象や事例では、お家の立地・周辺環境(周囲に何があるのか?天候の影響を受けやすいか?等々)や自然環境、住まわれるご家族の生活スタイル(冷暖房器具や調理器具等による室内水蒸気の増加等)等々によっても異なってきます。
一般的に新築時の「新しい時」は「部材等の経年変化が現れてくる数年後」に対してそれほど関心が無いのですが、将来的に起こり得る現象や事例等をあらかじめ知っておくことで「回避(予防)したり、遅らせたりできる」というメンテナンスの考え方を少しでも理解して頂ければ幸いです。詳しくはコチラ(http://kknakada.zenkei.net/kknakada/ps/toyama_juutaku_anshin_anzen/)をご覧下さい。
-
2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【基礎のヒビ割れ】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【カードキーの反応】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【玄関ドアの開閉の調整と異音】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)