点検ブログ

  • 【クロス】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。季節や天候による室内外の湿度変化等によって下地材(木部)の伸縮することで、クロスが開いたように見える現象です。後日、室内用の長いハシゴを持参してコークボンドで目立たないように補修する事をお約束。
    10_YK2_クロスの隙間_01.jpg10_YK2_クロスの隙間_02.jpg

    永原がお客様の目の届かない箇所(クロスの隙間)をコーキングと拭き取り用タオルを使って目立たないように補修しています。営業部という立場ですが、補修アイテムを持参している姿に共感が持てます☆
    10_YK2_クロスの隙間_03.jpg10_YK2_クロスの隙間_04.jpg

  • 【食洗機を後付けしたい】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q やっぱり、食洗機が欲しくなった。後付けするにはどうしたら良いのか?
    A 現状を確認。まずは既存のシステムキッチンに組み入れる方法を検討。お客様宅のキッチンはジックリと練りに練った仕様でした。後付けでパーツを入れ替えしても不便さが残るかもしれません。
    11_YK2_食洗機の後付け_01.jpg11_YK2_食洗機の後付け_02.jpg

    そこで、外付けの場所を模索。シンクの右側の出入り側か?IHとシンクの間か?の選択肢です。
    出入り側の場合、不意に引っ掛ける危険性やこだわったシンクの広さが狭くなってしまいます。ご夫婦で協議した結果、シンクの左側に設置する事で意見が一致しました。
    11_YK2_食洗機の後付け_03.jpg11_YK2_食洗機の後付け_04.jpg

    電源の確保ではIHは200Vであり、IHからの電源分配はできないので、新たに電源を設けることになります。後日、弊社から提案書を提示する事をお約束。

  • 【今後のメンテナンスについて/屋根】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    屋根材は瓦です。スレートやコロニアルと違って、経年変化に対する「屋根基材の防水塗装の塗り替え」等のメンテナンス費用が不要になります。ただし、瓦が割れたりした時は費用が発生しますが・・・(汗)
    12_YK2_屋根メンテナンス_01.jpg12_YK2_屋根メンテナンス_02.jpg

    お客様は今後の費用負担が軽減されるのを改めて聞いて、「自分たちの選択肢が正しかった」と、胸を撫で下ろしておられました。

  • 【お客様、お家・感激ストーリー】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    今回は2年目点検でしたが、お客様からの要望もあって、5年目点検並みのキメ細やかな対応が光っていました☆
    理想的なお客様対応マニュアル。「真心対応」と言うと、一言で尽きてしまいますが・・・(汗)
    13_YK2_お家感激_01.jpg13_YK2_お家感激_02.jpg

    これまでの事例や経験等によって、作業標準(マニュアル)が電子化またはスタッフ個人が体得し、少しずつ形作られていきます。
    トラブルが発生すれば、その事例を追加して、情報が更新される仕組みとなっています。
    13_YK2_お家感激_03.jpg13_YK2_お家感激_04.jpg

    誰にでも性格や経験等によって、「許容(下限)と満足(上限)の気持ちライン」があります。
    スタッフの対応がこの二つのラインの間であれば、特に問題なく進んでお客様の「満足だった」の感想が頂けると思われます。
    13_YK2_お家感激_05.jpg

    だったら、「感動」を呼び起こすには・・・と、毎回スタッフ間では白熱した議論が続いています。
    お客様が新居にお引越しされた後も、そのお家が存在する限り続く、アフターストーリー☆
    お客様宅の5年目点検が楽しみになってきました☆☆☆

  • 2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
    所要時間 10:00~11:40 快晴
    スタッフ 大矢、岩見、永原、川上

    【M邸の紹介】
    和室が2間あって、何か落ち着くお家。
    01_MM2_紹介_01.jpg

    外では花壇を楽しんだりと、お客様の思い・コダワリがお家の内外でココロから読み取れる感じです☆
    01_MM2_紹介_02.jpg01_MM2_紹介_03.jpg

    お客様宅の暖房機器はガスファンヒーター。2月でまだまだ寒い気候での点検でしたが、ポカポカと私たちの寒さを和らげてくれました☆
    01_MM2_紹介_04.jpg

  • 【排水の流れ/洗面化粧台】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    Q 排水の流れが悪いような気がする。
    A 現状を確認。実際に水を流して音や排水口へ流れる様子を検査。今回は特に異常は無かったと思われます。そこで、日頃のお手入れとして、U字型トラップの底の部分に「ゴミを取る為のキャップ」で閉められた口がある事をお伝え。定期的にこのキャップを開けてお掃除して頂くようお願いしました。他の点検現場では髪の毛やホコリ等が溜まっている事例がありました。
    05_MM2_排水の流れ_01.jpg05_MM2_排水の流れ_02.jpg05_MM2_排水の流れ_03.jpg

  • 【引き戸の開閉調整】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    開閉検査を実施。少し重く(摩擦が強い)感じられたので、ドライバーで調整ツマミを回して扉の傾きや高さ等を変えてみましたが、改善されませんでした。
    06_MM2_引き戸の開閉_01.jpg06_MM2_引き戸の開閉_02.jpg

    次にホコリがかんでいないか?を確認する為、引き戸を取り外して検査。今回の事例はホコリが知らず知らずのうちに詰まり開け閉めに支障が出てしまう現象でした。お客様にも一緒に確認して頂きました。
    また、室内湿度(季節や天候等)の違いで扉が反って開けにくくなる現象もあります。
    06_MM2_引き戸の開閉_03.jpg06_MM2_引き戸の開閉_04.jpg