屋根点検を実施。お家の屋根はコロニアル仕様。屋根材の剥がれ等もなく、特に問題ありませんでした。
ただ、屋根と屋根の間には鳥の糞が多くありました。
点検ブログ
-
-
【ツバメの巣】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)
玄関にはツバメの巣。「ツバメが巣を作ると幸福がやってくる」って幼い頃、聞いた記憶があります。
たしか、私が小学生の頃、ツバメ調査をしていました。田舎の学校だったからなのか、ツバメにはとっても好意的で、糞害などは思いもしませんでした(笑)これまでの点検現場では、ツバメの巣があるお家がいくつかありました。
まずは一つ目の事例。
ベンドキャップの上にツバメの巣。ツバメにとってみれば、ちょうど雨風がしのげる良い場所かも?(参考/2006年7月29日富山市T邸1年目点検、過去資料より抜粋)
もう一つの事例。
Q 玄関口にツバメが巣を作っていたのを一度は落としたが、また作り始めている。何か対策はないものか?
A 現状を確認。外壁には巣の残骸がくっつき、玄関タイルには糞がこびり付いていました。汚れを落とすには手間がかかるご様子。手軽な方法では、私の実家では農作物のカラス対策で使っていますが、CDをぶら下げたり、ビニールテープを張ったりして太陽光の反射で近づかないようにする方法。カラスは学習すると対策にはならなくなるので、周辺に頑丈な糸を張って羽が引っ掛かるようにもしています。
(参考/2006年6月2日富山市婦中町F邸2年目点検、過去資料より抜粋)
ただ、ツバメに効くかどうかは分かりませんが・・・一般的に鳥はギラギラした反射光を嫌がるようですね。 -
【ニャンコ】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)
-
【床鳴り】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)
-
【開き戸】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)
-
【終わりに・・・】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)
-
11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
所要時間 13:30~14:30 晴れ
18:00~19:00 雨
スタッフ 石丸、永原、長澤、川上
協力業者 同行なし【M邸の特徴】
西洋のおとぎ話の挿絵に出てきそうな、まあるい塔があるM邸。遠目からでも、とっても目が惹かれます。内装も天井が青空模様だったりして、お客様のコダワリが随所に光っていました☆
また、お子様が小さいので、怪我を未然に防ぐ知恵が至る所に見られました。 -
【屋根点検】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
お客様の点検時間のご希望は夕方以降でしたが、夜には屋根点検ができないので、残念ながらお客様の立会いはありませんでした。そこで、スタッフだけで昼間に屋根へ登って点検。
お家の屋根はAT横葺き仕様となっています。
屋根材の基材はガルバリウム鋼板。アルミと亜鉛の合金メッキ鋼板で長期的な耐食性があり、亜鉛鉄板よりも3~6倍の寿命があるそうです。
(参考/2008年8月21日富山市K邸2年目点検、屋根の仕様)
(参考/2008年8月28日富山市K邸2年目点検、屋根点検)屋根勾配が少し急な斜面だったので、少々手間取りましたが、全ての検査を実施しました。
雨樋の詰まりもなく、屋根雪や雨水が集中する谷の部分も異常はありませんでした。 -
【雨水枡】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)
-
【基礎モルタル】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)