点検ブログ

  • 【床下点検】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)

    点検を実施。特に異常はありませんでした。
    08_K_床下点検_0108_K_床下点検_02

    ここで、ひとつの疑問が出てきませんか?何故、床下内の移動方法がうつ向けでなく、あお向けなのか。
    実は・・・背中にキャスターの付いたボードを敷いているのです。写真を見て分かりますか?(笑)
    床下移動がス~イスイ♪でも、床下に潜っているスタッフにとってはツライかも・・・(笑)
    08_K_床下点検_0308_K_床下点検_04

    さきほどのキッチンの床鳴りを鋼製束の調整で改善しました。手には調整する道具として、モンキースパナと懐中電灯を持っています。

  • 8月28日(木) 定期点検2年目(富山市A邸)

    8月28日(木) 定期点検2年目(富山市A邸)
    所要時間 10:35~11:20 曇り
    スタッフ 大矢、橋爪、成瀬、渡辺
    協力業者 同行なし

    【A邸の特徴】
    閑静な住宅街にあるI邸。仕事と私事のONとOFFの切り替えがはっきり出来そうな立地です。
    インテリアや飾ってある品々から家族愛が伝わってくるお家でした☆

  • 【ベンドキャップ】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市A邸)

    ベンドキャップに何かが引っ掛かっていました。う~ん・・・ひょっとして・・・
    01_A_ベンドキャップ_01

    手に取ってみるとチューブ状の切れ端のような物体。住宅部材でないと分かり、スタッフ一同、ひと安心。どこかから飛んできて挟まったものと思われます。一体どこから飛来してきたのだろうか??
    未確認飛行物体を発見☆
    01_A_ベンドキャップ_0201_A_ベンドキャップ_03

  • 【クロス】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市A邸)

    クロスとコークボンド(※1)の相性(?)です。コークボンドは、クロスの隙間等を目立たなくする便利なアイテムですが、クロスの模様との調色に多少のズレが出てくる場合もありますので、DIYの場合は注意が必要となります。
    04_A_クロス_0104_A_クロス_02

    ※1 コークボンドの色には、「白、アイボリー、茶色(フローリング色)等々」ありますので、使用する場所に応じて選べます。
    また、硬化したコークボンドを除去する場合は、素材がアクリル系樹脂なので、プラスチックの補修で使用する「プラリペア溶剤」で溶かして拭き取れば良いそうです。ただし、いきなり全体で使うのではなく、まずは局所的に試し落としして効果を見たほうが良いと思います。