点検ブログ

  • 【浴室のコーキング部分にカビが発生】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q コーキング部分にカビが発生してきた。カビを落とそうにもなかなか取れない。

    現状を確認。カビキラー等でカビを落とそうと試行錯誤されていたご様子でした。

    [浴室/洗い場]

    06_KN01_浴室コーキング_01 06_KN01_浴室コーキング_02

     

    コーキング部分の隙間にカビの菌糸が根付くことで取りにくくなっているようです。ティッシュ等に薬剤を染み込ませて一定時間漬け置きしてお掃除して頂くようお願いしました。

    06_KN01_浴室コーキング_03 06_KN01_浴室コーキング_04

  • 【室内干しの場所】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸)

    4人家族でお子様がお二人。お子様の成長とともに洗濯の回数や量が増えてくると、当初の洗面脱衣室だけのスペースでは乾燥が追いつかないのが現状。お客様宅では除湿機を使っておられないご様子。

    [洗面脱衣室/北側]

    07_RY10_室内干し_01 07_RY10_室内干し_02

     

    天気の良い日は洗濯物を屋外で干して、洗濯物が乾きにくい時期は暖かく乾燥しているリビングで室内干しておられるご様子。蓄暖は過乾燥になる傾向があるので、洗濯物は乾きやすく室内の湿度が上がり(水蒸気が増加)、適度な湿度になりますが、室温が低下した時は過剰な水蒸気が冷やされて結露化することもあります。

    [建物前面/西側]      [和室とリビングの間]

    07_RY10_室内干し_03 07_RY10_室内干し_04 07_RY10_室内干し_05

  • 【足拭きマットが木製フローリング与える影響】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸)

    洗面脱衣室の床は木製フローリング仕様。足拭きマットを敷いている場所は少し黒ずんでいる状態でした。現在は立て掛けておくことで使用していない時間は乾燥させています。これによって、敷きっ放しよりも黒ずみの進行を抑えることができると思われます。

    [洗面脱衣室]

    09_RY10_足拭きマット_01 09_RY10_足拭きマット_02

  • 【点検枡】2015年11月14日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    今回は2年目点検で検査項目には無かったのですが、点検枡の検査を実施しました。

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありませんでした。

    [建物前面/西側]      [建物後面/東側]

    02_HM02_点検枡_01 02_HM02_点検枡_02

     

    お客様にも見て頂いて雨水枡の仕組みを紹介。雨樋から流れてくる泥や落葉があるので、詰まり防止の為に定期的にカバーを開けてお掃除して頂くようお願いしました。

    02_HM02_点検枡_03 02_HM02_点検枡_04

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物左面/北側/キッチン等]

    02_HM02_点検枡_05 02_HM02_点検枡_06

     

    お客様にも内部を見て頂き、油脂等が溜まる原因を説明。お客様からホースをお借りして洗浄しました。

    [洗浄中]          [洗浄後]

    02_HM02_点検枡_07 02_HM02_点検枡_08

  • 【点検枡】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物右面/東側]

    02_KK05_点検枡_01 02_KK05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等が溜まっている現状をお客様にも見て頂きました。

    [建物左面/西側/洗面脱衣室]

    02_KK05_点検枡_03 02_KK05_点検枡_04

     

    今回は長いホースリールが無かったので、後日ホースを購入した後に洗浄して頂くようお願いしました。

    [建物後面/北側/浴室]

    02_KK05_点検枡_05 02_KK05_点検枡_06

  • 【開き戸の下がり】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開き戸が床を擦ってキズが付いてしまった。この開き戸は途中までしか開かない。

    A 現状を確認。原因は開き戸の下がりや床の盛り上がりが考えられます。点検スタッフにとってこのタイプの開き戸の丁番調整は未経験だったのですが、お客様から取扱説明書を奥から出して頂いたお陰で読みながら現状を改善。

    [1階廊下]

    06_KK05_開き戸の下がり_01 06_KK05_開き戸の下がり_02 06_KK05_開き戸の下がり_03

  • 【お客様アンケートによるお客様の感想と対談】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    Q 中田工務店を選んだワケは?・・・価格と要望に合っていた。

    07_KK05_お客様アンケート_01 07_KK05_お客様アンケート_02

     

    Q 収納・クローゼットの折れ戸を開ける時は「外開き」というのは分かる。でも、閉める時は扉の反対側に取っ手が無いので閉めにくい。

    [2階居室/収納右側]

    07_KK05_お客様アンケート_03 07_KK05_お客様アンケート_04

     

    取っ手の位置によって変化せざるを得ない扉の開け方。標準的な折れ戸の取っ手の位置に対して疑問が出てきました。何が正しいのでしょうか?

    [2階居室/収納左側]

    07_KK05_お客様アンケート_05 07_KK05_お客様アンケート_06

     

    Q 収納庫の扉を開けると、折れ戸が照明を邪魔して暗くなってしまう。

    A 現状を確認。廊下にある天井照明は階段入口とトイレ前の2箇所。収納の折れ戸を開けると収納庫内が影になって暗くなるようです。特に夜は不便ですよね。

    [1階廊下/階段入口側]

    07_KK05_お客様アンケート_07 07_KK05_お客様アンケート_08

     

    [1階廊下/トイレ側]

    07_KK05_お客様アンケート_09 07_KK05_お客様アンケート_10

     

    Q 暖房設備・室内仕様によって室内湿度は変わってくる?冬は電気式の温水ルームヒーターとエアコン。断熱材はセルロースファイバーの高断熱仕様です。暖房効率を上げるのに室内の扉を閉めると暑過ぎるようで、エコカラットもあるせいか、湿度が30%台に下がるそうです。

    [LDK]

    07_KK05_お客様アンケート_11 07_KK05_お客様アンケート_12

     

    湿度が低すぎるとお家には良いのですが、住まわれるご家族が健康を損ねることもあります。そこで、室内が適切な湿度を保てるように、今年からサンルームで乾燥させていた洗濯物をリビングで干すことにしたそうです。

    [スクリーンパーテーション] [テレビの背面壁はエコカラット]

    07_KK05_お客様アンケート_13 07_KK05_お客様アンケート_14

     

    階段入口にはロールカーテン、廊下によってリビングから区切られているので、2階からの寒気・冷気が下りて室内の気温が下がってしまう影響はあまり無いと思われます。

    [1階廊下]         [階段入口]

    07_KK05_お客様アンケート_15 07_KK05_お客様アンケート_16

  • 【点検枡】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物左面/北側]

    02_WI05_点検枡_01 02_WI05_点検枡_02

     

    [建物右面/南側]

    02_WI05_点検枡_03 02_WI05_点検枡_04

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。1階と2階の2世帯住宅のせいか、一般的なご家庭よりも汚水枡の数が多くなっています。

    [建物左面/北側/キッチン]

    02_WI05_点検枡_05 02_WI05_点検枡_06

     

    油脂等の溜まりが多く見受けられました。今までに見たことのない油脂の大きな塊もありました。

    [建物後面/東側/洗面脱衣室]

    02_WI05_点検枡_07 02_WI05_点検枡_08

     

    お客様に現状を見て頂き、ホースの水流で手軽に洗浄できることを説明。お客様は興味津々に率先してお手入れを始められました。

    02_WI05_点検枡_09 02_WI05_点検枡_10

     

    次にお客様からホースをお借りして、これまでの点検現場での事例を交えながら汚水枡や排水口について説明。排水管の詰まり防止のために数年に1回の割合でお手入れして頂くようお願いしました。

    02_WI05_点検枡_11 02_WI05_点検枡_12

  • 【雨垂れ確認】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    外壁は窯業系のサイディング仕様。外壁の色・模様からみて雨垂れが目立ちそうな感じですが、新築から5年経過した今でも特に黒い雨垂れは全体的にはそれほど見受けられません。サッシの両サイドの真下に取り付けられている雨垂れ除け水切りが効果を発揮しているというところでしょうか。

    [建物前面/西側]

    03_WI05_雨垂れ_01 03_WI05_雨垂れ_02

     

    [建物右面/南側]

    03_WI05_雨垂れ_03 03_WI05_雨垂れ_04