【トイレの床がきしむ】2015年3月18日(水)お家の点検5年目(高岡市A邸) 2016.02.18 Q トイレの床がミシミシときしむ。 [1階トイレ] 床下点検からの調査の結果、このキシミ現象を改善するには床下から支える鋼製束の追加設置が必要でした。お客様は「床が抜けてしまうかも?」と不安だったそうですが、今回の検査で異常ではないことが分かって安心されました。今の状態が将来的に悪化してしまうと考えられる場合は床下補強することになります。
【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸) 2016.02.18 基礎化粧モルタルのヒビ割れが数箇所ありました。基礎の表面に施してある薄い化粧用のモルタルのヒビ割れだと思われるので構造上は特に問題ありません。お客様と協議の結果、ヒビ割れの部分が拡張(ヒビに雨水が進入し凍結すると体積が約1.1倍)しないようにモルタルを詰めることをお約束。 [建物右面/西側]
【折れ戸収納の開閉時の異音】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸) 2016.02.18 折れ戸収納の扉を開閉する際に異音が発生しているのを発見。 [2階収納庫] シリコンスプレーを吹き付けして擦れていた金属音?異音を解消しました。
【クロスのめくれ等】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸) 2016.02.18 クロスがめくれているのを発見。 [LDK/南側] 狭い場所だったので、指にコークボンドを塗って、めくれ部分に充填して目立たないように補修します。
【クロスの隙間等】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸) 2016.02.18 建具の周囲の隙間に対してコークボンド充填を実施。 [LDK] 少し危険でしたが、階段の入隅の隙間に手摺りを伝ってコークボンドを充填。 [階段]
【室外機等からの排水跡】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 ダクトホースからの排水は設備台に排水用の穴を作って逃がしています。別の箇所からの水漏れもなく、設備台には藻の発生は見受けられませんでした。 [建物後面/西側/給湯器]
【玄関ポーチ柱の支柱の劣化】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 「木部あらわし」で木の温もり・木肌の美しさが感じられる玄関ポーチ屋根の支柱。雨や太陽に直接さらされていないのですが、劣化現象が少しずつ目立ってきていました。 [建物前面/東側] 日常の玄関の出入では内側しか見ていないせいか、特に何も感じておられなかったご様子。今回の2年目点検がキッカケになって外側からも見ることで気づき・発見となりました。外側は風雨が当たる影響で色合いが薄くなったり黒ずんでいる状態。お客様DIYで刷毛等を使って防水塗装を施して頂くようお願いしました。 [内側] [外側]
【コーナー材の割れ】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 Q 誰かが車でぶつけたのかも? A 現状を確認。どのように誰がぶつけたのかは不明ですが、強い衝撃が加わったものと思われます。角の部材は本物のレンガではなく、レンガに似せた発泡スチロール製の部材をビス留め施工されています。本物のレンガと違って重量が非常に軽いので施工がしやすく、現場組み上げではなく工場生産なので品質が標準化されており、仕上がりが均一されて良い部材・製品だと思われます。 [建物前面/東側] 破損している状態を確認。パックリと割れていました。 今回はサービスの一環で接着剤とビスの再締めによって一時的に留めました。
【クロスの隙間補修】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 クロスの隙間にコークボンド充填で対処しています。 [リビング/飾り棚] [キッチン/吊り棚横] コークボンドの補修跡が乾くと「光が反射して照かる」ことで補修跡が逆に目立ってしまうこともありますが、お客様にはご了承を頂きました。 [2階居室/壁面]