点検ブログ

  • 【クロスの変化等】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 階段踊り場のクロスが剥がれている。

    A 現状を確認。前回の2年目点検ではクロス保証期間内であり目立たないようにコークボンド補修を実施しましたが、今回は保証対象外の5年目点検。基本的にはお客様DIYで対処して頂くよう、高所作業の場合は足元に十分注意して作業して頂くようお願いしている点検現場での事例を紹介。

    [階段踊り場]

    12_HK05_クロスの変化_01 12_HK05_クロスの変化_02

     

    下地材が湿度変化等によって伸縮すると同時に壁クロスも追随することで下地ボードのジョイント部分に起こり得るクロス変化。

     

    他の数多くの点検現場でも同様の事例があり、膨らみやヒビ割れが発生してきますが、構造上の問題はほとんどありません。これらの現象に対して水性アクリル系のコークボンド(ホームセンター等で販売)を使って目立たなくする方法を口頭で紹介。

    [LDK/南側/膨れ]   [LDK/南側/ヒビ割れ]

    12_HK05_クロスの変化_03 12_HK05_クロスの変化_04

     

    膨れ現象 ・・・ カッターで膨れた箇所に切れ込みを入れて両端のクロスを少し開きます。その中にコークボンドを充填してローラーで均等に均した後にタオル拭きで仕上げ。

    ヒビ割れ現象 ・・・ コークボンドを指につけてヒビ割れ部分に塗りこんだ後、仕上げにタオルで拭き取り。

    以上をお話してお客様の感想をお聞きすると、ヒビ割れ対処だったら自分で出来るかも・・・と好返答。

    部屋のコーナー(隅っこ)部分で白いプチプチ状になってくる現象について。コーナー部分の場合、起こり得る現象を想定してクロスを召し合わせて(突き合わせて)「切る」施工になっており、経年変化等を考慮して隙間が目立たないようにコークボンドが充填されています。コークボンドの耐用年数(貯蔵安定性)は2年(参考/接着剤ツールファースト/http://www.toolfirst.jp/chishiki/koukateki.htm)

    仮に隙間が見えてきても隙間風が入ってくることはないので、気になるか?気にならないか?景観上の問題となります。比較的カンタンにDIYで補修できることを紹介。

    [コーナー部分/和室等]

    12_HK05_クロスの変化_05 12_HK05_クロスの変化_06

  • 【床下点検・床鳴り】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 床鳴り・キシミがある。

    A 現状を確認。「ミシッ」という音であり、床鳴りではなく、床がきしむ音と思われます。構造上は特に問題はないことを説明し、床材の特徴を理解して頂きました。

    [廊下やLDK]

    14_HK05_床鳴り_01 14_HK05_床鳴り_02 14_HK05_床鳴り_03

     

    床鳴りやキシミには数種類あります。

    1 基材の接着部分の劣化

    2 床材の隣同士のサネ(凹凸)部分

    3 床材と下地材との間

    4 床下の鋼製束の伸縮等

    5 その他

    季節や天候(自然環境)による湿度変化、床暖房(強制乾燥)による人工的な現象もあります。床暖房を使用すると木部が収縮、湿気のある季節になると膨張するという「木の調湿機能」もあるので、一年を通して床鳴りの有無を確認しています。

    14_HK05_床鳴り_04 14_HK05_床鳴り_05

     

    シロアリ保証の延長について。今回の5年目点検で新築時からのシロアリ保証が切れることを案内。昔の住宅と違って周りがコンクリートで囲まれているので特に問題はないと思われますが、更新の有無を確認しました。

    14_HK05_床鳴り_06 14_HK05_床鳴り_07

  • 【結露】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    結露跡を検査。中庭側では特に目立っていませんでした。

    [LDK/北側/中庭側]

    16_HK05_結露_01 16_HK05_結露_02

     

    結露跡があったせいか、小さなカビが発生していました。

    [LDK/南側/外壁側]

    16_HK05_結露_03 16_HK05_結露_04

     

    「2階の結露がスゴイ」とのお話でしたが、水蒸気の発生原因はサンルームでの大量の洗濯物と思われます。除湿機2台をフル回転させておられるご様子。

    [2階サンルーム/西側]

    16_HK05_結露_05 16_HK05_結露_06

     

    「ペアガラスは結露しにくい」ということ。サッシ仕様(価格や機能性)の違いや生活スタイルの違いによって、お家ごと起こり得る現象も異なってきます。「洗濯物が干せる・乾く」は室内に水蒸気が放出されることなので、これを排気・除湿できなかった場合は湿度の低下につれて結露化してきます。

    この一連の仕組みを知って頂くことでカビの発生を防ぐ為の「拭き掃除が習慣」になると思われます。

  • 【クロスの隙間等】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    クロスの隙間等を発見。コーナー部分のクロス施工では下地・クロスの伸縮・追随等を想定して「切る」施工になっています。そのコーナーの隙間を埋める為にコークボンドが充填されており、経年変化等でコークボンドが劣化して隙間が開いてくることがありますが、構造上は特に問題はありません。

    [LDK]         [2階居室]

    06_CH05_クロスの隙間等_01 06_CH05_クロスの隙間等_02

     

    [階段口]

    06_CH05_クロスの隙間等_03 06_CH05_クロスの隙間等_04

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 外周のコンクリート(化粧用モルタル)の一部に亀裂が入っている。

    A 現状を確認。建物の外周(東西南北)に幾つかの化粧用モルタルのヒビ割れがありました。基礎肌を隠す目的で施されている厚さ数ミリの薄い化粧用モルタル。温度変化等による収縮等でヒビ割れが発生しやすいのが特徴ですが、構造上の問題はほとんどありません。

    [建物正面/北側/玄関近く]

    02_MH02_化粧モルタル_01 02_MH02_化粧モルタル_02

     

    目立たないようにヒビ割れ箇所にハイモルタルを上塗りする方法もありますが、補修跡が逆に目立ってしまう他の点検現場の事例を紹介。協議の結果、構造上は特に問題ないこともあってか、このままの状態で納得して頂きました。ありがとうございます。

    [建物正面/東側/玄関近く]

    02_MH02_化粧モルタル_03 02_MH02_化粧モルタル_04

  • 【点検枡】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。特に異常はありません。

    [建物右面/北側]

    03_MH02_点検枡_01 03_MH02_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物後面/西側/キッチン等]

    03_MH02_点検枡_03 03_MH02_点検枡_04

     

    お客様に白い油脂等が溜まっている状態を確認して頂き、詰まり防止のために定期的にホース(水道水)の水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    03_MH02_点検枡_05 03_MH02_点検枡_06

     

    また、汚水枡の横にあるエアを出し入れする役目のキャップを取り出して、排水管内をスムーズに生活排水が流れる仕組みを紹介。通気管は排水時にエア(空気)をかますことで排水管内を円滑に流しやすくする機能があります。

    03_MH02_点検枡_07 03_MH02_点検枡_08

  • 【雨垂れ確認】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    雨垂れはほとんど見受けられませんでした。外壁は光触媒仕様になっています。

    [建物後面/西側]     [建物右面/北側]

    06_MH02_雨垂れ_01 06_MH02_雨垂れ_02

     

    ベンドキャップの仕様。外壁との間には斜めに金物が入っています。これが雨垂れを外壁に付かないようにする役割・工夫があると思われます。

    06_MH02_雨垂れ_03 06_MH02_雨垂れ_04

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 少し開けにくくなったような気がする。

    A 現状を確認。

    [LDK]

    08_MH02_引き戸_01 08_MH02_引き戸_02

     

    ゴムパッキンをめくって、扉の高さや傾きが補正できる調整ツマミを確認。

    08_MH02_引き戸_03 08_MH02_引き戸_04

     

    扉の上部にも同様の調整ツマミがあります。ドライバーでツマミを回して上の台車の高さ・傾きを調整しています。

    08_MH02_引き戸_05 08_MH02_引き戸_06

     

    下部のツマミも調整(台車の高さ・傾き等)し、現状を改善。今後の引っ掛かり等については日用大工的な感覚でお客様DIYでも可能となります。実際に補正している様子を見て頂きました。

    08_MH02_引き戸_07 08_MH02_引き戸_08

  • 【戸当たり・枠材のはずれ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q リビング入口のドアの桟がすぐに外れて倒れてくる。

    A 現状を確認。床暖房による強制乾燥によって木部が収縮して外れやすくなったものと思われます。

    [リビング]

    09_MH02_戸当たり_01 09_MH02_戸当たり_02

     

    お客様の言葉を受けて当初は外れないようにボンド接着する予定でしたが、ドアを外す等の工事が必要になった場合には枠材を壊すことになってしまいます。協議の結果、このままの状態で良いとのことに。外れた場合は手で叩いて押し込んで頂くようお願いしました。

    09_MH02_戸当たり_03 09_MH02_戸当たり_04