点検ブログ

  • 【引き戸の開閉状態(速さ等)が変化することがある】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q 引き戸が開けにくいときもある。

    A 現状確認。この扉は一般的な建材で使われているMDF合板となっています。木材をチップ状・繊維状に分解して接着剤の加熱加工した・圧着形成した板です。無垢材よりも反りやねじれにくいのが特徴ですが、脱衣室は洗濯物を干す空間で湿度が高いので、扉の両面の湿度差で「反り」が発生していると思われます。

    [脱衣室/洗面室側]     [脱衣室/キッチン側]

    03_SK01_引き戸の反り_01 03_SK01_引き戸の反り_02

  • 【床のキズ跡】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q 大きくない物を落としただけなのに白いキズ跡が残る。床材はキズに強かったのでは?

    A 現状を確認。どのような物(重さや形)をどの高さから落としたのかは分かりませんが、今回はお客様サービスの一環で対処することになりました。簡易的な補修では「くれよん」という補修材をキズ口に塗り込んで目立たないようにする方法が一般的です。

    [リビング]

    04_SK01_床のキズ跡_01 04_SK01_床のキズ跡_02

     

    [キッチン]

    04_SK01_床のキズ跡_03 04_SK01_床のキズ跡_04

  • 【点検枡】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査。泥などの溜まりはほとんどありませんでした。お客様が定期的にお手入れされていると思われます。

    [建物左面/西側]      [建物右面/東側]

    02_YK10_雨水枡_汚水枡_01 02_YK10_雨水枡_汚水枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡を検査。特に油脂等の溜まりは見受けられませんでした。

    [建物後面/北側/浴室]   [建物後面/北側/ユーティリティ]

    02_YK10_雨水枡_汚水枡_03 02_YK10_雨水枡_汚水枡_04

  • 【棚板の色落ち】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 棚板の色が落ちてきた。

    A 現状を確認。窓際の棚板の色が太陽の紫外線等の影響で薄くなっていました。

    [LDK/東側]

    08_YK10_棚板の色落ち_01 08_YK10_棚板の色落ち_02

     

    玄関框の色も薄くなっていました。玄関は出入が多いので、色が落ちやすいのかもしれません。

    08_YK10_棚板の色落ち_03 08_YK10_棚板の色落ち_04

     

    サッシ手前の棚板の塗装がリビング同様に太陽の紫外線等によって表面塗装が剥がれていました。日当たりの強い東側だけで西側は特に変化はありませんでした。全ての箇所の塗装の剥がれについて塗り替えの提案をすることになりました。

    [2階居室/東側]                     [2階居室/西側]

    08_YK10_棚板の色落ち_05 08_YK10_棚板の色落ち_06 08_YK10_棚板の色落ち_07

  • 【引き戸の開閉時の異音】2016年11月11日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 引き戸の開閉時に小さな音が聞こえる。

    A 開閉テストを実施。まずは、髪の毛がレールに台車に絡まりやすい事例を紹介。

    [2階居室]

    04_KK02_引き戸の開閉の異音_01 04_KK02_引き戸の開閉の異音_02

     

    開閉時の小さな音はソフトクローズに引き戸の上部が擦れる音であると判明。特に異常は無いことを説明し、引き戸の仕組みを理解して頂きました。

    04_KK02_引き戸の開閉の異音_03 04_KK02_引き戸の開閉の異音_04

  • 【引き戸の傾き】2016年11月11日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 引き戸が傾いている。傾きの直し方を知りたい(事前葉書)

    現状を確認。この扉は無垢仕様となっているので、枠には丸いクッション材(木部の保護・キズ防止)が取り付けられています。完全に閉め切った状態でも少し傾いて見える(扉と枠の間から光が差し込む)のですが、今回は傾きが大きかったので、経年変化等によって木部が伸縮したものと思われます。

    [1階トイレ]

    05_KK02_引き戸の傾き_01 05_KK02_引き戸の傾き_02 05_KK02_引き戸の傾き_03

     

    扉の左右の側面にある傾きや高さを調整できるネジの場所をお客様へ指し示しながら補正。お客様に扉の仕組みを理解して頂きました。

    05_KK02_引き戸の傾き_04 05_KK02_引き戸の傾き_05

  • 【点検枡】2016年11月9日(水)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査。底部への泥等の溜まりは少ない状態でした。お家の立地・周辺環境によるのですが、近くに畑や田んぼ、落葉樹があると泥や落ち葉が風に乗って飛んできて、降水によって雨樋から流されてくることで詰まりの原因にもなります。

    [建物右面/南側]

    02_KY10_雨水枡_汚水枡_01 02_KY10_雨水枡_汚水枡_02

     

    [建物後面/東側]

    02_KY10_雨水枡_汚水枡_03 02_KY10_雨水枡_汚水枡_04

     

    [汚水枡]

    汚水枡には油脂等が溜まっている状態だったので、お客様からホースをお借りして排水管内を洗浄することになりました。排水管はそれほど深くない箇所に施工されています。

    [建物前面/西側/キッチン他]

    02_KY10_雨水枡_汚水枡_05 02_KY10_雨水枡_汚水枡_06

     

    水圧だけでは管内・排水管の壁にこびり付いた油脂等の塊は流させない状態でした。

    02_KY10_雨水枡_汚水枡_07 02_KY10_雨水枡_汚水枡_08

     

    そこで割り箸を使って油脂等の塊を取り出すと、かなり大きな塊になっていました。これは油脂が溜まった末に「詰まる」という直前の状態だったのかもしれません。

    02_KY10_雨水枡_汚水枡_09 02_KY10_雨水枡_汚水枡_10 02_KY10_雨水枡_汚水枡_11

     

    お客様に一連の洗浄作業を見て頂き、数年に1回程度のお手入れをお願いしました。

    02_KY10_雨水枡_汚水枡_12 02_KY10_雨水枡_汚水枡_13 02_KY10_雨水枡_汚水枡_14