点検ブログ

  • 【引き戸が開閉時に引っ掛かる】2016年11月9日(水)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q 引き戸を開ける時、カタカタと底部が引っ掛かる。

    [和室]

    03_KY10_引き戸が引っ掛かる_01 03_KY10_引き戸が引っ掛かる_02 03_KY10_引き戸が引っ掛かる_03

     

    A 現状を確認。レールと引き戸・底部との摩擦が大きくなったと思われます。そこで今回はシリコンスプレーを吹き付け(シリコンの膜を作る)して摩擦を解消。引き戸が以前よりも軽くなったので、開閉時は力を入れすぎないようお願いしました。

    03_KY10_引き戸が引っ掛かる_04 03_KY10_引き戸が引っ掛かる_05

  • 【水漏れ検査】2016年11月9日(水)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    給水管からの水漏れの有無を検査。特に異常はありませんでした。2015年12月20日に「洗面台の床から水がしみ出ている」と申し出があり対処した経緯があります。当時の水漏れは給水管の接続部にあるパッキン劣化による水漏れだったと思われます。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    05_KY10_水漏れ検査_01 05_KY10_水漏れ検査_02

  • 【点検枡】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    [汚水枡]

    汚水枡の検査。点検枡や通気管の蓋には複数の穴が開けられています。これは以前に「排水の流れが悪い」という申し出があり、排水時にエアが抜けるよう排水の流れを助ける目的がありました。

    [建物後面/東側/トイレ以外の排水]

    02_HN05_汚水枡_01 02_HN05_汚水枡_02 02_HN05_汚水枡_03

     

    [建物後面/東側/通気管]  [建物後面/東側/点検枡]

    02_HN05_汚水枡_04 02_HN05_汚水枡_05

     

    お客様へ日常の生活排水に含まれる油脂等が配管の内壁に少しずつ溜まってくる現象を紹介。将来的な配管の詰まり防止の為、ホースの水流で定期的に洗浄して頂くようお願いしました。

    02_HN05_汚水枡_06 02_HN05_汚水枡_07 02_HN05_汚水枡_08

  • 【クモの巣】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    軒と外壁の境目周辺にはクモの巣が数多く見受けられました。

    [建物後面/東側]

    04_HN05_クモの巣_01 04_HN05_クモの巣_02

     

    お客様はホースの水流を当ててクモの巣を取り除いているご様子。軒下には有孔ボード(小屋裏換気)が張ってあるのでホースから出る水の圧力によって水が進入する可能性もあります。そこで、水ではなく長い柄の棒でお掃除して頂くようお願いしました。また、夜になると軒下にはコウモリがいるようで、クモを捕食しているそうです。

    04_HN05_クモの巣_03 04_HN05_クモの巣_04

  • 【壁クロスの隙間等】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 今回は5年目点検だが、壁クロスの保証は終わったのか?

    A 弊社の壁・天井クロス保証は2年となっています(場合によってはお客様と協議して延長になることもあります)。お客様宅では2年目点検の際、リビングに長ハシゴを入れて吹き抜けに発生した壁クロスの隙間等に対処していた経緯があります。今回はお客様DIYをお勧め。ローラーで壁クロスの膨らみを均すことで目立たなくなると思われます。

    [リビング]

    06_HN05_壁クロスの隙間_01 06_HN05_壁クロスの隙間_02

  • 【戸当たりのはずれ】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q この場所の戸当たりだけがよくはずれる。

    A 現状を確認。ドア枠の施工は戸当たりを叩いて押し込んで納めています。実際に戸当たりを取り外して「戸当たりの下地にドア枠を固定しているビス」があることを紹介。戸当たりが外れないようにボンド固定しても良いのですが、ドア枠材を調整する大掛かりな工事が発生した場合は戸当たりを外す事例もあるので、手で叩いて納めて頂くようお願いしました。

    [1階廊下とホールの仕切り]

    09_HN05_戸当たりのはずれ_01 09_HN05_戸当たりのはずれ_02

  • 【複層ガラスの10年保証】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    複層ガラスの内部に結露することで曇ってしまう現象(ガラスの表面を拭いても曇りが改善されない)があることを紹介。メーカーによる無償交換による保証は10年間であり、引渡し(住み始め)からではなく、サッシの製造日から10年間であること、気づいた時は次回の訪問検査を待たずに弊社に連絡して頂くようお願いしました。

    12_HN05_複層ガラスの保証_01 12_HN05_複層ガラスの保証_02