[汚水枡]
汚水枡を確認。お客様にも一緒に見て頂きました。
[建物前面/北側] [建物前面/北側/浴室]![]()
![]()
白い油脂等(洗剤等で油汚れを落とした後に排水管に一部が放出される)が溜まっている状態を発見。将来的な詰まり防止の為に定期的にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。![]()
![]()

Q これまでに何回か自分で(お客様DIY)直しているが、ソフトクローザーが効かなくなることが多い。
[物干し場/引き戸]![]()
![]()
ドライバーでビスを回して開閉状態を補正確認しましたが、閉まり方がスムーズではありませんでした。![]()
![]()
そこで扉を取り外して細部に至るまで補正することになりました。![]()
![]()
扉の桟や車輪にはホコリ(衣類の繊維)がたくさん詰まっていました。物干し場なので知らず知らずのうちにホコリが溜まってしまう、起こり得る現象だと思われます。![]()
![]()
![]()
車輪の高さを調整、最後にCRC(潤滑油)を拭き付けして車輪の摩擦を滑らかにしました。![]()
![]()
ソフトクローザーの調整する時のコツを伝授。扉の閉まる・開ける左右の軌道と部品の向きとの関係をお客様に解説。![]()
![]()
ドライバーの先端を動かしながら・・・「これが・・・こうして・・・」とジェスチャーで伝授します。日頃からDIYされているお客様なので、フムフムと頷いておられました。![]()
![]()
Q 壁クロスの下地跡が浮き出ている。
A 現状を確認。下地の木部が湿度変化等で伸縮することによってボードが動くと同時に、ジョイント部分の表面に貼ってあるクロスが変化したものと思われます。後日、コークボンドを充填して目立たないように補修することをお約束。
[寝室/サッシの下]![]()
![]()
クロスの「浮き」と違って「隙間」が開くのは「木造住宅は調湿作用によって伸縮する」という一般的に起こり得る現象であることをお客様へ説明すると、「だったら仕方が無い」と理解して頂きました。ありがとうございます。
[寝室/開き戸の下]![]()
![]()
![]()
Q ドア枠の狭い内側にクロスを入れ込む施工であるが、これは将来的に剥がれてくるのか?
[開き戸/寝室]![]()
![]()
A 手持ちのカッターを隙間に差し込んで現状を確認。施工当時はドア枠をはめ込んだ後にクロス工事をしている作業工程でした。その段階での「職人の方々が苦労してクロスを貼っていた様子」も合わせて紹介。![]()
![]()