点検ブログ

  • 【クロスの隙間等】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    Q クロスに隙間が開いている。
    [2階居室]
    12_TM02_クロスの隙間等_01.jpg12_TM02_クロスの隙間等_02.jpg

    A 現状を確認。コーナー部分のコークボンドが経年変化等でプチプチ状になっていました。新築時のクロス施工は湿度変化によって下地材が伸縮すると、石膏ボードの表面に貼ってあるビニール製のクロスも変化します。クロスの動きに備えてコーナー部分はあらかじめ「切る施工」になっています。
    「曲げる(折り返す)施工」の場合、クロスが変化することで「よじれ」等が発生することもあり、跡がついてしまうこともあります。
    [階段口]
    12_TM02_クロスの隙間等_03.jpg12_TM02_クロスの隙間等_04.jpg

    そこで、現場の施工ではあらかじめコーナーに隙間を開けて「クロスの伸縮に対応」させて、その隙間部分にコークボンドを充填しておくことで見栄えが良くなるように保っています。
    ただし、コークボンドにも耐用年数がありますので、数年後にはまた同じ現象(隙間が開く)になることもありますので、DIYでお手入れして頂くようお願いしました。

  • 【可動棚の扉の開閉(一番左側)が重いときがある/キッチン】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    Q 可動棚を開ける時、一番左側の扉が重くて開けにくくなることがあった。
    A 現状を確認。今回は特に開け閉めが重いことはありませんでした。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_01.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_02.jpg

    試しにドライバーでストッパー等を調整してみましたが、特に変わった様子はありませんでした。後日、取扱説明書を見ながら改めて検査することをお約束。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_03.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_04.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q クロスを傷つけてしまった。何とか直す方法はあるのか?
    A 傷の程度(大きさ)にもよるのですが、小さな傷の場合は(今回の)2年目点検後のフォローで壁クロスの隙間等にコークボンド充填・パテ処理で目立たないように補修することとなります。
    [クロスの傷/L→DKへの階段(中2階がDK)]
    06_KT02_クロスの隙間等_01.jpg06_KT02_クロスの隙間等_02.jpg

    [クロスのよれ/和室横の廊下突き当たり・玄関近く]
    06_KT02_クロスの隙間等_03.jpg06_KT02_クロスの隙間等_04.jpg

    [クロスの浮き/2階居室]
    06_KT02_クロスの隙間等_05.jpg06_KT02_クロスの隙間等_06.jpg

    クロスの厚さ、柄、色などによって、クロスが変化に対するコークボンド補修跡が目立つ・目立たない現象が出てきます。一般的にお客様によるクロス仕様の選択はデザイン優先と思われますが、湿度変化等によるクロスの変化(起こり得る現象)や補修時のコークボンドの色などを考慮(メンテナンスも考える)したほうが後々の補修等を考えると、長い眼で見てトータル的に良いこともあります。

  • 【コンセントのヒビ割れ】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q コンセントの上のほうにヒビが入ってしまった。上手に隠せて安全な方法はあるのか?
    A お客様は実際にコンセントのカバーを外してヒビ割れ箇所を点検スタッフに見せて頂きました。今回は会社の倉庫にコンセントの予備があったので、サービスの一環でお取替えすることになりました。
    07_KT02_コンセントのヒビ割れ_01.jpg07_KT02_コンセントのヒビ割れ_02.jpg07_KT02_コンセントのヒビ割れ_03.jpg

  • 【ドア枠の外れ】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q 枠材が急に外れてきてびっくりした。外れないように固定できないのか?
    A 現状を確認。枠材の下地にはドアと枠を固定しているビスが打ってあります。ドアを外す等の作業が必要な時に備えて縦長の枠材は単にはめ込むだけの仕様になっています。
    08_KT02_ドア枠の外れ_01.jpg08_KT02_ドア枠の外れ_02.jpg

    叩いてはめ込み状態を再確認。この箇所はボンド固定しないことになっているので、お客様にも仕組みを理解して頂きました。
    08_KT02_ドア枠の外れ_03.jpg08_KT02_ドア枠の外れ_04.jpg

  • 【開き戸のロックする部品が緩んでいる】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q 扉の部品が自然に取れてきた。
    09_KT02_開き戸のロックの緩み_01.jpg09_KT02_開き戸のロックの緩み_02.jpg

    取っ手部品のカバーを取り外して両方から挟んだり、押さえたりしながら仕組み(構造)を再確認。
    09_KT02_開き戸のロックの緩み_03.jpg09_KT02_開き戸のロックの緩み_04.jpg

    お客様にも見て頂き、どのようにして外れたのか?どうやって取り付けたのか?を説明。今後はDIYで出来ることを理解して頂きました。
    09_KT02_開き戸のロックの緩み_05.jpg09_KT02_開き戸のロックの緩み_06.jpg

  • 【妻飾りからのサビ】2012年10月17日(水)お家の点検5年目(射水市M邸)

    Q アイアン製の妻飾りからサビが流れてきた。(2年目点検の時よりもひどくなった)
    A この妻飾りはお客様がご用意されたもの。5年前はこんな状態になるとは想定外でした。
    03_KM05_妻飾り_01.jpg03_KM05_妻飾り_02.jpg03_KM05_妻飾り_03.jpg

    アイアン(鉄)製の場合は室内ならともかく、外にあると自然環境(雨など)によってサビが発生してしまいます。
    正面にあるアイアン製の妻飾り以外は全てのフラワーボックスはアルミ製です。黒の塗装が重厚感を演出しています。今思えば、見るのは遠目であり、特にアイアン製にこだわる必要もなかったと思われます。後日、塗装面に付いたサビの対処方法をご提案することをお約束。
    03_KM05_妻飾り_04.jpg03_KM05_妻飾り_05.jpg

  • 【コンクリートに水溜り】2012年10月17日(水)お家の点検5年目(射水市M邸)

    Q お客様より・・・他社(中田工務店ではない)で施工をお願いした玄関アプローチのコンクリート工事であるが、雨上がりで天気になっても、溜まった雨水がなかなか乾かず、しまいにはコケが生えてきて訪問する人が滑っている。何とかならないか?
    04_KM05_コンクリートに水溜り_01.jpg04_KM05_コンクリートに水溜り_02.jpg

    A リビングのサッシを通してコンクリートの状態を遠目で見ながら現状を聞き込み。溜まった水の排出方法をお客様と検討しました。最終的に地中に流すのですが、表面に溝を開けるか?穴を開けるか?
    04_KM05_コンクリートに水溜り_03.jpg04_KM05_コンクリートに水溜り_04.jpg

    お客様と協議の結果、見た目重視で30cm四方の穴をコンクリートの下(泥)まで貫通させて、その穴に色付きの砂利等を入れてデザイン的に工夫する案が有力になりました。
    また、全体的なデザイン性を考えると玄関前の一箇所だけではなく、2~3箇所設けたほうがバランス的に良いと思われます。コスト計算では「人件費+機械のレンタル等」であり、施工単価×施工箇所ではないことを説明。後日、見積書を提示することをお約束。

  • 【塗り壁のヒビ割れ】2012年10月17日(水)お家の点検5年目(射水市M邸)

    2年目点検ではヒビ割れが建物正面(南側)だけで軽微だったのですが、今回は全ての面で見受けられました。ヒビ割れ箇所に上塗り塗装するか否か?
    「見栄え」では、ヒビ割れを補修(上塗り)しても逆に目立ってしまう事例があります。
    「性能」では、ヒビ割れがあってもサイディングの表面に塗り壁塗装されているので、基材は経年変化(紫外線による劣化等)の影響が受けにくく、雨漏り等への直接的な原因にはならないと思われます。
    [建物右面/東側]
    05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_01.jpg05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_02.jpg

    [建物正面/南側]
    05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_03.jpg05_KM05_塗り壁のヒビ割れ_04.jpg

    お客様との協議の結果、次の10年目点検での検査結果を参考にしたいということになりました。