点検ブログ

  • 【点検枡】2016年9月7日(水)お家の点検10年目(富山市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査。配管が詰まっている等の異常は特にありません。

    [建物前面/北側]      [建物後面/東側]

    02_MK10_雨水枡_汚水枡_01 02_MK10_雨水枡_汚水枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡を検査。白い油脂等が少し溜まって固まっている状態でした。

    [建物前面/キッチン/点検枡] [建物前面/キッチン/通気管]

    02_MK10_雨水枡_汚水枡_03 02_MK10_雨水枡_汚水枡_04

     

    通気管に溜まっている油脂等が乾燥して固まっている状態。お客様からホースをお借りして固まりかけていた油脂等を洗浄しましたがなかなか流れていきません。

    02_MK10_雨水枡_汚水枡_05 02_MK10_雨水枡_汚水枡_06

     

    [通気管を洗浄中]     [油脂等が固まっていたので、継続して洗浄中]

    02_MK10_雨水枡_汚水枡_07 02_MK10_雨水枡_汚水枡_08

     

    固まった油脂等を取り除く(下水道本管に流す)のに少し手間取りましたが、キレイに洗浄できました。

    [洗浄後/点検枡]      [洗浄後/通気管]

    02_MK10_雨水枡_汚水枡_09 02_MK10_雨水枡_汚水枡_10

  • 【シーリングのヒビ割れ】2016年7月8日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    お家の立地条件・周辺環境等によってシーリングに少しヒビ割れが発生することもあります。

    [建物左面/南側]

    04_SI05_シーリングのヒビ割れ_01 04_SI05_シーリングのヒビ割れ_02

     

    シーリングが太陽の紫外線等による経年劣化等でヒビ割れが発生してきても下地には防水シートが施してあるので、直接的な雨漏りの原因にはならないと思われますが、今後は将来的な改装計画も少しずつ検討して頂くようお願いしました。

    [建物後面/西側]

    04_SI05_シーリングのヒビ割れ_03 04_SI05_シーリングのヒビ割れ_04

  • 【勝手口の扉が開かないことがある】2016年7月8日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q ロックは掛かるが、扉が開かないことが何度かあった。翌日には扉が問題なく開いたので、特に不具合を言えなかった(苦笑)

    A 現状を確認。不具合が継続して起こる場合と何かのタイミング等で発生する場合があります。点検スタッフが対処する時に現象が確認出来ないと原因が分からないので対処が難しいこともあります。

    [キッチン]

    05_SI05_勝手口が開かない_01 05_SI05_勝手口が開かない_02 05_SI05_勝手口が開かない_03

  • 【洗濯機の足跡】2016年7月8日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町I邸)

    Q 元々あった旧洗濯機の足跡がひどい。脚の下に何かを最初から敷いておけば良かった。

    A 現状を確認。お客様は洗濯機を買い替えされた際、旧洗濯機の脚があった場所に足跡が残って(クッションフロアが変色)いるのを見てショックだったようです。

    クッションフロアに洗濯機の滑り止めゴムによって変色する「ゴム汚染」という事例を紹介。何かを下に挟んで(あて布やあて木)おけば現象を回避できたのかもしれません。内部に浸透してしまっているので、洗剤を使って拭いても取れないそうです。

    [洗面脱衣室]

    06_SI05_ゴム汚染_クッションフロア_01 06_SI05_ゴム汚染_クッションフロア_02

  • 【点検枡】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物右面/西側]      [建物後面/南側]

    02_JO05_雨水枡_汚水枡_01 02_JO05_雨水枡_汚水枡_02

     

    Q 強風のせいで蓋が飛んでしまうのか?蓋が飛ばないように重石を置くこともある。

    A 雨水枡の蓋が風の影響で飛んでしまう他の点検現場の事例を紹介。蓋が飛んでいくのは直接吹き込む強風ではなく、強風が雨樋を通って雨水枡に到達して風圧によって蓋が内側から飛んでしまう現象と思われます。

    [建物後面/南側]

    02_JO05_雨水枡_汚水枡_03 02_JO05_雨水枡_汚水枡_04

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検。汚水の点検枡の横にある通気管の内壁を見ると、オブラート状の汚れがくっ付いている状態でした。

    [建物右面/西側/洗面脱衣室・キッチン]

    02_JO05_雨水枡_汚水枡_05 02_JO05_雨水枡_汚水枡_06

     

    これが通気管の内壁が汚れていた蓋の裏側です。別の通気管の蓋と比べると汚れが付着して乾いているのが分かります。過去に排水が蓋の辺りまで吹き上げたことがあったのかもしれません。

    02_JO05_雨水枡_汚水枡_07 02_JO05_雨水枡_汚水枡_08

     

    お客様に汚水の点検枡や通気管の現状を見て頂きました。付着している汚れを洗い流すのにホースリールをお借りして汚水枡の洗浄を実施。

    02_JO05_雨水枡_汚水枡_09 02_JO05_雨水枡_汚水枡_10

     

    点検枡と通気管との接続部も丁寧に洗浄しました。

    02_JO05_雨水枡_汚水枡_11 02_JO05_雨水枡_汚水枡_12

  • 【屋根点検】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    屋根点検を実施。

    [建物前面/北側]

    03_JO05_屋根点検_01 03_JO05_屋根点検_02

     

    屋根材は瓦仕様になっています。特に異常はありません。

    03_JO05_屋根点検_03 03_JO05_屋根点検_04

     

    下屋の点検です。ベンドキャップの上にコウモリのフンが見受けられました。

    [地上から撮影]       [下屋から撮影]

    03_JO05_屋根点検_05 03_JO05_屋根点検_06

     

    [地上から撮影]                      [下屋から撮影]

    03_JO05_屋根点検_07 03_JO05_屋根点検_08 03_JO05_屋根点検_09

  • 【強風で雨樋が折れた】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    Q 風が強い日に雨樋が折れた。その後、対処してもらったが、強風で雨樋がまた折れてしまうのが心配なので、雨樋を固定しているワッカ(でんでん)の数をもう少し増やして欲しい。

    [建物後面/南側]

    04_JO05_強風で雨樋が折れた_01 04_JO05_強風で雨樋が折れた_02

     

    現状を確認。強風被害の再発防止のため、「T字式ビス打ち」から「打ち込み式釘打ち」に固定方法を変えて施工してありました。お客様は外壁への打ち込み間隔が広めにとってあったのを見て心配されたご様子。そこで、広めの間隔の間に数箇所打ち込むことになりました。

    お客様宅は団地の外周部に位置しており、南側は一帯が田んぼで遮蔽物がなく、南風がまともに当たる周辺環境・立地条件。近隣では強風で飛ばされてきた物がガラスに当たって割れたことも・・・。

    [従来のでんでん固定]   [改善したでんでん固定]    [南側の一帯は田んぼ]

    04_JO05_強風で雨樋が折れた_03 04_JO05_強風で雨樋が折れた_04 04_JO05_強風で雨樋が折れた_05

  • 【壁クロスがめくれた】2016年7月2日(土)お家の点検5年目(富山市水橋O邸)

    クロスがめくれてきた。トイレのクロスは自分でくっ付けてみた(お客様からの事前葉書)

    [1階ホール/トイレ前]   [1階トイレ/紙巻き器の上]

    05_JO05_壁クロスがめくれた_01 05_JO05_壁クロスがめくれた_02

     

    現状を確認。ボンド剤で目立たないように補修することになりました。

    [ボンド剤を充填]      [ローラーで均す]

    05_JO05_壁クロスがめくれた_03 05_JO05_壁クロスがめくれた_04

     

    [ローラー均しの後はタオルで拭き取り]

    05_JO05_壁クロスがめくれた_05 05_JO05_壁クロスがめくれた_06 05_JO05_壁クロスがめくれた_07