点検ブログ

  • 【床下点検/床鳴り】2011年5月21日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町J邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    11_SJ5_床鳴り_01.jpg

    床下点検も兼ねて、床下にある鋼製束の増し締めをすることになりました。図面を見て、どの辺り?と事前打合せ☆
    11_SJ5_床鳴り_02.jpg11_SJ5_床鳴り_03.jpg

    鋼製束を増し締めしている様子。
    床上では床に体重をかけながら、床鳴りが改善されているかどうか?確認しています。
    11_SJ5_床鳴り_04.JPG11_SJ5_床鳴り_05.JPG11_SJ5_床鳴り_06.jpg

    床鳴り現象を改善し、床下からは砂田が出てきました。ごくろうさまです☆
    11_SJ5_床鳴り_07.JPG11_SJ5_床鳴り_08.jpg

  • 【ベンドキャップ】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外壁の平らな部分では雨水が当たってそのまま下に流れていくので、汚れはほとんどありません。
    でも、突起物(ベンドキャップやサッシ等)がある場合、下のほうは雨水に洗われるのですが、突起物に付いた雨水はゆっくりと流れてくるので、そのまま乾燥して汚れ成分が残り、雨垂れが目立ってくると思われます。
    昔はベンドキャップの雨垂れが目立つ場合が多かったと思いますが、最近の仕様(お客様宅も)では雨垂れが付きにくい形状となっています。
    03_KN2_ベンドキャップ_01.jpg03_KN2_ベンドキャップ_02.jpg

    軒の真下にあるベンドキャップに白い汚れを発見。よく見ると、鳥のフンのようでした。
    03_KN2_ベンドキャップ_03.jpg03_KN2_ベンドキャップ_04.jpg

  • 【結露】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q 冬の間はガラスの表面が結露していた。
    A 現状を確認。暖房機器は屋外燃焼型のガスファンヒーターを使用されていたそうで、室内には燃焼による水蒸気が発生しない仕様です。
    まず、複層ガラスは「結露しない」のではなく、「結露しにくい」ということ。そして、生活スタイル(水蒸気の発生)によって状況は様々。室内の水蒸気を増加させる要因は「調理器具のガス(燃焼)、衣類の室内干し(乾く)」等々があります。室内の水蒸気量が変わらなければ、暖房を消した後の気温の低下とともにカーテンで遮られたサッシの面が露点になって結露が発生するものと思われます。
    05_KN2_結露_01.jpg05_KN2_結露_02.jpg

  • 【勝手口の開閉の引っ掛かり】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉の際に引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。
    06_KN2_勝手口の開閉_01.jpg06_KN2_勝手口の開閉_02.jpg

    扉を「閉めた状態」と「開けた状態」とでノブの回り方を検査。
    06_KN2_勝手口の開閉_03.jpg06_KN2_勝手口の開閉_04.jpg

    「開けた状態」では問題は無かったのですが、「閉めた状態」でノブを回した時に「ノブと平行の位置にあるラッチとラッチ受け」ではなく、上部にあるラッチとラッチ受けに摩擦があるのを発見。
    06_KN2_勝手口の開閉_05.jpg06_KN2_勝手口の開閉_06.jpg

    後日、メーカーにて調整する事をお約束。

  • 【今後のメンテナンスについて/外壁・コーキング】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外壁の表面の防水塗膜が紫外線等による劣化で外壁の含水率が増加(撥水性の低下)すると、お家の方角(日当りや周辺環境等)によっては藻が発生する場合もあります。
    11_KN2_今後のメンテ・外壁等_01.jpg11_KN2_今後のメンテ・外壁等_02.jpg11_KN2_今後のメンテ・外壁等_03.jpg

    今回は南側のコーキングの状態を一緒に見て頂きました。指で強く押し当てて弾性を検査。特に問題はありませんでした。
    南側の面は特に紫外線等の影響が大きく、硬化によるヒビ割れ現象が早い段階で出てくることもあります。外壁の下地には防水シートの層もあるので、特に心配することはありません。今後も5年目、そして10年目と点検があるので、状況を確認しながら様子を見ていくことになります。

  • 【屋根点検】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    屋根点検を実施。
    04_MK5_屋根点検_01.jpg04_MK5_屋根点検_02.jpg

    特に問題はありませんでした。お客様へお見せするためにデジカメで撮っています。
    04_MK5_屋根点検_03.jpg04_MK5_屋根点検_04.jpg

    Q 風の強い日には外で何か取れそうな「カタカタ」という音がしていた。
    A カーポートの屋根も検査することになりました。
    04_MK5_屋根点検_05.jpg

    屋根には特に問題と思われる箇所は発見されなかったのですが、サイドのカバーを手で叩くと少し上下に動くようでカパカパと音がしました。強風時にはこの僅かな隙間に風が入って振動するものと思われます。お客様に報告し協議した結果、原因が分かったので、そのまま様子を見ることになりました。
    04_MK5_屋根点検_06.jpg04_MK5_屋根点検_07.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    玄関ドアの開閉状態を検査。第2速度(ゆっくり閉まる)の軌道が無かったので、ドアクローザーの調整ツマミをドライバーで数ミリ回して調整し、現状を改善。
    07_MK5_玄関ドアの開閉_01.jpg07_MK5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    今回は調整しましたが、ドアクローザーは油圧式なので、季節の温度変化や風の向き等で次第に開閉の状態も変化していきます。

  • 【結露】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    サッシ枠の状態を目視検査。結露の跡と思われる小さなカビが発生していました。
    リビング内には蓄暖がありますが、水蒸気を発生させずに室温が上昇するので湿度が低くなる(過乾燥)現象になります。お子様の健康を考えると、ある程度の湿度も必要なので、近くに加湿器がありました。
    14_MK5_結露_01.jpg14_MK5_結露_02.jpg14_MK5_結露_03.jpg

    温風タイマーがきれた後、室温の低下とともにカーテン越し(室内空気の対流が遮断されている)でサッシの温度の低い部分が露点となって結露が発生したものと思われます。