点検ブログ

  • 【コーキングの劣化現象】11月17日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    コーキングの劣化。太陽の紫外線の影響によって、コーキングの弾力性が次第に弱くなることで、硬化したり、一部が剥がれてしまう現象です。現在はまだ弾力性が残っており、特に気にすることもありませんが、お家を建てた後、経年変化によって起こり得る現象のひとつとなります。
    04_TK_コーキング_01.jpg04_TK_コーキング_02.jpg

    仮に剥がれた(ヒビ割れした)箇所から雨水が浸入しても下地には防水シートが施されており、直接的に(すぐに)雨漏りにはならないことを説明しました。
    04_TK_コーキング_03.jpg

  • 【隙間風防止】11月17日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    リビングドアのラッチ側の面に緩衝材(スポンジ状のもの)が貼り付けてあるのを発見。理由をお聞きすると、ドアの周囲からの隙間風が入ってくるのを防いでいるご様子。
    08_TK_隙間風防止_01.jpg08_TK_隙間風防止_02.jpg

    Q ドアの底部に貼り付ける密閉用(隙間風防止)のアイテムは売ってないのか?
    A 冬の間はキッチンの換気扇を回していると、ドアの下から(玄関からリビングへと)冷たい隙間風が入ってくるのを特に感じやすい時期。ドアは建築基準法で計画換気をする為、少し開けています。
    08_TK_隙間風防止_03.jpg08_TK_隙間風防止_04.jpg

    ネットで検索してみると、「隙間風ストッパー」など、安価で便利・機能的なアイテムもいっぱいあるようですね☆

  • 【ドアストッパー】11月13日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    リビングドアのマグネットタイプのドアストッパーです。通常なら「カチッ」と扉を固定するのですが、シッカリとキャッチしてくれない状態。
    05_HK_ドアストッパー_01.jpg05_HK_ドアストッパー_02.jpg

    そこで、マグネットを取り外して、点検スタッフが直してみることになりました。
    05_HK_ドアストッパー_03.jpg05_HK_ドアストッパー_04.jpg

    何回か試してみたのですが、改善されませんでした。後日、長澤がドアストッパーを違う方法で考え、砂田が取り付ける事をお約束。
    05_HK_ドアストッパー_05.jpg05_HK_ドアストッパー_06.jpg

    設計士の長澤と工事監督の砂田のアフターフォローでの見事なコラボレーション☆

  • 【クロス】11月13日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    クロス(壁紙)の剥がれが数箇所ありました。
    砂田がコークボンドや道具を使って目立たないように補修している様子です。
    [隙間をめくって、コークボンドを注入]
    07_HK_クロス_01.jpg07_HK_クロス_02.jpg

    [はみ出たコークボンドをタオルで拭き取り、ローラーで押さえ]
    07_HK_クロス_03.jpg07_HK_クロス_04.jpg07_HK_クロス_05.jpg

    ビフォー・アフターを比べてみても、どこが剥がれていたのか分からない状態ですね☆

  • 【床鳴り/キッチン】11月13日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    Q 床鳴りがする。
    A 現状を確認。お客様宅は床暖房仕様となっています。床暖房仕様のフロア材を採用していますが、フロア材を支える木部の収縮(床暖房の熱による乾燥)で隙間ができるようですね。そこに歩く時の荷重がかかることで音が鳴る仕組みとなります。
    床鳴り現象は床暖房を使う時期(冬)に多いそうです。他の季節になると床鳴りはしないとのこと。
    08_HK_床鳴り_01.jpg08_HK_床鳴り_02.jpg08_HK_床鳴り_03.jpg

  • 【雨垂れ防止】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)

    永原がサッシの下に取り付けてある「雨垂れ防止」機能がある部材を説明しています。年数の経ったお家のサッシを見ていると、サッシの両サイドから雨垂れが目立っている事例がありますよね。雨水に含まれる「汚れ成分(排気ガス等)」がそのまま乾燥して残ったものと思われます。
    04_JI_雨垂れ防止_01.jpg04_JI_雨垂れ防止_02.jpg

    この部材が雨水をそのまま外壁につたって下へ落とさずに滑り台のように跳ねさせるので、外壁が汚れるのをある程度防いでくれます。

  • 【クロス】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)

    Q クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。2年目点検でクロスの保証が終わるので、全室のクロスの状態を確認し、後日に目立たないようにコークボンドで補修する事をお約束。
    [コーナー部分]
    06_JI_クロス_01.jpg06_JI_クロス_02.jpg

    季節の変化、室内外の湿度変化、天候等で下地の木部が伸縮して壁紙に変化が起きる現象です。表面上は「クロスに隙間」と見えますが、下地の動きに合わせてクロスが追随している状態となっています。
    コークボンドの耐用年数は約2年。白くプチプチと見えるのは、月日が経つにつれてコークボンドが硬化することで弾力性が弱くなり、下地の動きに合わせて伸縮しきれなくなった跡と思われます。
    06_JI_クロス_03.jpg06_JI_クロス_04.jpg

  • 【お家の2年目点検】11月6日(土) 定期点検2年目(立山町I邸)

    新築ならではの、起こり得る現象に対処している点検スタッフたち。
    点検表に当日の現象等を書き綴っている様子です。
    07_JI_2年目点検_01.jpg07_JI_2年目点検_02.jpg

    ひとつひとつ、当日の点検箇所を具体的に説明し、補修すべき箇所・指摘事項があれば「原因と対処」をお答えし、お客様カルテに記録として綴られます。
    07_JI_2年目点検_03.jpg07_JI_2年目点検_04.jpg

    お家の部材が長持ちする方法。今後のお客様によるメンテナンスがあるか否かで、補修時の費用負担が変わってきます。
    メンテナンスでは、ドライバーとCRC(潤滑油)コークボンド(色は多種)、等があればDIYでの補修が可能となります。ドライバーは開き戸の丁番や引き戸のツマミを調整、CRCは開き戸の丁番の滑り具合やサッシの開閉時の摩擦を解消、コークボンドはクロスの隙間を埋めて目立たないようにしてくれます。
    日用大工の延長でもう少し極めるとすれば・・・まだまだ様々な小物がありますので、点検スタッフに聞いてみるのも良いかも~♪お家への愛着がますます深まります♪♪

  • 【外壁の藻】10月25日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町H邸)

    Q 外壁に藻が発生している。
    A 現状を確認。北向きの面に藻が多く発生していました。日当りや周辺環境、外壁塗膜の耐水性の低下(含水率の増加)等々が原因になってきます。
    [お家の上部]
    02_MH_外壁の藻_01.jpg

    一方、下部の様子を確認すると、藻がほとんど無い状態でした。以前、お客様からの問い合わせで、「藻の落とし方」に対して、高圧洗浄機を使って落とせる事を砂田がアドバイスしていました。
    白く濁りの無い白い外壁。デジカメで接写すると藻が目立たなくなっている様子が分かると思います。
    02_MH_外壁の藻_02.jpg02_MH_外壁の藻_03.jpg