点検ブログ

  • 【足拭きマット】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)

    Q 足拭きマットを敷きっ放しだったので、床同士の間が黒く変色した。
    A 現状を確認。足拭きマットに含まれる水分が床材の間に浸透したものと思われます。でも、お風呂上りにマットを敷かないわけにもいきませんよね(汗)
    17_HD_足拭きマット_01.jpg17_HD_足拭きマット_02.jpg

    そこで、敷く際にマットと床との間に通気できる隙間(空間)を作るようなアイテムがある事を助言。
    17_HD_足拭きマット_03.jpg17_HD_足拭きマット_04.jpg

    便器に付着する結露水がトイレの木製フローリングにしみ込む事例と似ています。

  • 【クロスの隙間】6月19日(土) 定期点検2年目(富山市E邸)

    冷蔵庫が置いてある奥の方のコーナー部分に隙間がありました。
    05_AE_クロス_01.jpg05_AE_クロス_02.JPG

    前回の1年目点検時で2年目点検のフォローで補修する旨をお伝えしてありましたので、コークボンドを充填して補修しました。隙間が見えなくなったのが分かりますか?
    05_AE_クロス_03.JPG05_AE_クロス_04.JPG

    また、1年目点検の時に隙間があった箇所は他にもあったのですが、今回の2年目点検では隙間が無い状態。湿度変化による木部の伸縮のようですね。

  • 【玄関ドア】6月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    ドアの閉じるスピードが少し速く感じたので、調整する事にしました。
    04_HT_玄関ドア_01.jpg04_HT_玄関ドア_02.jpg

    ドライバーでクローザーのネジを微調整しながら、開閉テストをします。
    04_HT_玄関ドア_03.JPG04_HT_玄関ドア_04.JPG

    ここでクローザーを止めているビスが2箇所無くなっているのを発見。お客様がDIYで調整しようとして、誤って外してしまわれたそうです。後日、取り付けに伺う事をお約束。
    04_HT_玄関ドア_05.JPG04_HT_玄関ドア_06.JPG

  • 【勝手口ドアのガラス破損】6月15日(火) 定期点検1年目(黒部市O邸)

    お客様が誤って割ってしまい、ヒビが入っていました。今回の1年目点検の日程に合わせて協力業者の方へ補修の手配です。
    06_AO_勝手口_01.JPG06_AO_勝手口_02.JPG

    ガラスの張替えをしている様子です。
    06_AO_勝手口_03.JPG06_AO_勝手口_04.JPG

    さすが、慣れた手つきで所要時間は約5分程度。素人の私から見ていると、とっても早かったです♪
    06_AO_勝手口_05.JPG

    職人さんを絶賛すると「もっと早い人がたくさんいるよ!!」とご謙遜。上には上がいるのですね☆

  • 【引き戸】6月14日(月) 定期点検2年目 (富山市T邸)

    Q 入り口ドアの閉まり具合がおかしい。
    A 自動的に静かに閉まるはずなのですが、少し勢いが強すぎたようです。
    05_KT_引き戸_01.JPG05_KT_引き戸_02.JPG

    また、お子さんが歩くようになると、2階の足音が1階の診察室に響くので、絨毯(じゅうたん)などを敷いて音を軽減させたいとのご希望。後日絨毯の見積もりを提出することになりました。

  • 【天井のクロス】6月5日(土) 定期点検1年目(富山市S邸)

    S様「天井クロスに線が入っているように見えるんです。特に間接照明を付けると分かります。」
    03_YS_天井クロス_01.jpg

    天井面が大きいので下地材同士のつなぎ部分には念入りにパテを塗っていますが、下地材とクロスの伸縮の関係もあって、つなぎ部分のライン(線)はどうしても出てきてしまいます。さらに間接照明で横から光が当たることで、その線がはっきり見えてしまっている状態でした。
    03_YS_天井クロス_02.jpg

    また、このオレンジ色の光が一番目立たせてしまう色になっているようです。
    今回は1年目であり、2年目までは下地材(クロスも追随)が動く可能性もあります。2年目点検時に今以上に悪い状態になっているようであれば、クロスの張り替え等も検討しなければと思われます。