風雨や太陽の紫外線(お家の向きや周辺環境にもよる)の影響と思われる破風板塗装の剥がれがありました。
現状、このままでも重大な問題になることはないとお伝えしました。補修するとなると、足場代がかかることをお伝えし、見積りをとってお渡しすることを約束しました。![]()
点検ブログ
-
-
【窓枠の汚れ】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市F邸)
-
【ドアクローザの調整】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市F邸)
-
【藻の発生/西側】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【引き戸】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【犬走り】2月20日(土) 定期点検1年目(滑川市K邸)
-
【リビングドア】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)
ドアの内側にガラスが入っている仕様です。使用頻度や使い勝手、ガラスの重みで次第に戸先が下がる事もあります。
(参考/2008年10月20日富山市Y邸5年目点検、開き戸)
(参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)お客様は過去にドアが床に擦って、お知り合いの方に調整をお願いされていたそうです。

戸先が埋設されているドアストッパーに擦っている状態。そこで丁番(三次元丁番)を限界まで上げて調整し、現状を改善。


(参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、開き戸)
また、ドアストッパーのマグネットが効かないようになっていました。お客様の話によるとワンちゃんのオシッコが原因だと言っておられましたが・・・。磁石とオシッコ(アルカリ性)との関係は分かりません(汗)

-
【食洗機】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)
-
【クロス】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)
階段口のコーナー部分に隙間を発見。クロスの保証は2年目で期限が切れていますので、市販されている水性アクリル系のコークボンドで目立たないように補修して頂くようお願いしました。
これは下地材が「湿度による伸縮」で起こり得る現象で、隙間風が入ってくるわけではなく、美観上の問題となります。
(参考/2009年2月18日、富山市K邸5年目点検、クロス)補修方法では、隙間の部分にコークボンドを注入して、はみ出た余分な箇所は固く絞った濡れ雑巾で「シュッ」と拭きます。この「シュッ」という機敏な動作がポイントかもしれませんね☆
(参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ)
(参考/2009年5月2日射水市M邸5年目点検、壁クロス) -
【小屋裏点検】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)












