点検ブログ

  • 【住み心地アンケート】9月14日(火) 定期点検1年目(富山市M邸)

    ひと通りの点検が終了。本日の点検内容を説明して、お客様からの確認の署名をいただいています。
    実際にお住まいになられての率直な感想(住み心地アンケート)を質問形式で砂田が代筆しました。
    05_YM_住み心地_01.jpg05_YM_住み心地_02.jpg

    [こうすれば良かった]
    テレビの置く場所が決まっている。リビングのテレビが夏場は逆光で見にくい時(時間帯)があった。
    05_YM_住み心地_03.jpg05_YM_住み心地_04.jpg

    「逆光の影響を軽減」する目的で、上の窓はすりガラスで小さめに取り付けてあることを改めてお伝えして、逆光の時はカーテンを閉めて室内照明をつける等で対処して頂くようお願いしました。

    キッチン側のコンセントを減らして、リビング側にもう少し付けたら良かった。
    [キッチン側6個]
    05_YM_住み心地_05.jpg

    [リビング側4個]
    05_YM_住み心地_06.jpg

    これまでのお客様アンケートの中で多くの声があるコンセントの数と位置。プラン・工事中はお客様のご希望(家電製品では、既存と購入予定を考慮)に沿った設計士からの提案がありますが、実際に住まわれた後からも購入されることも。どのように配置を分けるのか、難しいところでもあります。

    奥のほう(中央)のコンロはあまり使わない。鍋が焦げたから・・・(汗)
    05_YM_住み心地_07.jpg

    ラジエントヒーター※1になっている仕様で、焼き海苔などをあぶる際に使う箇所になっています。今はひと昔前と違ってIH用の土鍋もあり、IHクッキングヒーターの普及につれてIH対応のキッチンツールが数多く販売されています。お料理に関する成功談・失敗談に花が咲きました。

    ※1 参照(振り鍋可能、パンも焼ける・・・進化した「IHクッキングヒーター」の選び方/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090319/1024751/?P=2)

    ・・・と話が進むうちに、どこかで見覚えのある物を発見。これは平成21年度に開催された弊社の謝恩会(新築や増改築されたお客様をご招待)での記念品でした。
    05_YM_住み心地_08.jpg05_YM_住み心地_09.jpg

    よく見ると、ちょっと違和感。奥様曰く「子供が遊んでいて、その日のうちに支えの部分が折れた(笑)」とのこと。お子様に怪我がなくて良かったとスタッフ一同、胸を撫で下ろしました。
    でも、こうして大事に取っておいて頂けると、とっても嬉しさがこみ上げてきますよね~♪

  • 【お客様との最終確認/10年目点検って何?】8月24日(火) 定期点検5年目(滑川市M邸)

    10年目点検を切望されているお客様の一人。弊社も全てのお客様へ10年目点検に向けて、万全の体制を整えています。
    09_IM_最終確認_01.jpg

    本日の点検で、お客様から玄関口で「10年目点検もあるんですよね?」と鋭い口調で聞かれました。
    スタッフはこれまでの5年目点検の実施実績やこれまでのアフター履歴に基づいて、10年目を迎えることにしています。
    09_IM_最終確認_02.jpg09_IM_最終確認_03.jpg

    これまでの定期的な点検(5年、2年、1年)で、弊社発行の保証書を元に10年目点検への基礎固めをしていると思います。
    私の勝手な想像かもしれませんが・・・(汗)
    09_IM_最終確認_04.jpg

    また、弊社では他の会社で建築されたお家の点検も無償で実施しています。新築された時は全てが新しく、部材の消耗などは考えにくいのですが、こうして5年が経過し、この後の10年目点検を心配されるお客様も少なくはありません。
    09_IM_最終確認_05.jpg09_IM_最終確認_06.jpg

    もうあと数年先には10年目点検が正式にスタートします。お客様との関係は10年目が終わりではなく、そのお家が存在する限り、ずっとアフターフォローが続きます。
    拝啓 お客様。
    この先もずっと、中田工務店を宜しくお願い致します。

  • 【住み心地アンケート】7月17日(土) 定期点検1年目(富山市婦中町N邸)

    住み心地アンケートを実施しました。どんな感想をいただけるか・・・ドキドキ・ワクワクの瞬間です。
    07_KN_住み心地_01.jpg07_KN_住み心地_02.jpg

    大満足(欄外に大きな丸)では「テレビや機器のコード(配線)が目立たない」とのこと。
    07_KN_住み心地_03.jpg07_KN_住み心地_04.jpg

    よく見ると、配線を一箇所にまとめて、後面にある収納庫へと出して、収納庫の中のコンセントにつなげている仕様になっています。
    07_KN_住み心地_05.jpg07_KN_住み心地_06.jpg

    引き戸を開けて収納庫を見ると、電灯がありました。この気配りにもお客様は大喜びでした☆
    使い勝手が良さそうですね。
    07_KN_住み心地_07.jpg07_KN_住み心地_08.jpg

    ガンプラ(ガンダムシリーズのプラモデル)のショールームが大変気に入っている♪とお客様。
    階段を上りきると眼前には・・・
    07_KN_住み心地_09.jpg07_KN_住み心地_10.jpg

    ジャジャーン♪と言わんばかりのショールームのような仕掛けです。これにはお友達も脱帽とのこと☆
    07_KN_住み心地_11.jpg07_KN_住み心地_12.jpg

    「赤い彗星のシャア」と聞いて、ピンとくる人はどのくらいいるのでしょうか?(笑)
    07_KN_住み心地_13.jpg

    また、ショールームの中にはご主人のためのガンプラ作業用のスペースがあります。ガンプラを前にここに座っていると、いろんなガンダムの戦闘シーンを想像しちゃいますよね♪

  • 【お家の定期点検】7月17日(土) 定期点検1年目(富山市婦中町N邸)

    お家の定期点検を「1年目、2年目、5年目、10年目と言わずに、毎年継続して実施して欲しい」と、お客様☆
    08_KN_お家の定期点検_01.jpg08_KN_お家の定期点検_02.jpg

    お家の定期点検。弊社の場合は、各部門のスタッフが揃って訪問検査する定期点検。
    スタッフにとってみれば、今までの点検現場での実施経験が糧となって、新築のお客様からのご要望に対しての提案やメンテナンス方法のアドバイス等(設計や施工)に役立っています。
    08_KN_お家の定期点検_03.jpg

    全てのお客様へ「お家の定期点検」という各部門のスタッフがみんなで訪問する形を取ることで、お家だけではなく、お家という共通な話題を通して、ご家族からの様々な声やお話が聞けること。とってもステキな事(勝手・・・?汗)だと感じています。

    お客様宅に弊社のカレンダーを発見♪
    08_KN_お家の定期点検_04.jpg08_KN_お家の定期点検_05.jpg

    こうやって毎年飾って頂けると、とっても嬉しいですね☆☆☆

  • 【最後に】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    点検表にサインを頂きました。住まいの管理手帳をお渡しすると、真剣に目を通されていました。
    05_HY_最後に_01.jpg05_HY_最後に_02.jpg

    最後には飲み物をいただいて、お二人で、お見送りして頂きました。お客様との関係は非常に良好と思われます。
    ご主人のお掃除好きのおかげで、お手入れが行き届いているので、お家の内外ともに、とても綺麗な状態でした。
    05_HY_最後に_03.jpg05_HY_最後に_04.jpg

  • 【現場監督への信頼】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    砂田のつぶやき。
    「点検中、ずっと和やかな雰囲気に包まれていたが、なぜだろうか?」と、不思議がっていました。
    09_SS_現場監督への信頼_01.jpg09_SS_現場監督への信頼_02.jpg

    実は、砂田が床下点検の際に、そのままコッソリと点検口のカバーを閉めて(砂田を床下に閉じ込めて)、ペットみたいに囲ってしまおうか?と話されていました。お客様は砂田の性格や対応が好きみたいですね♪点検スタッフもお客様の画策にニッコリと乗り気でした(笑)
    09_SS_現場監督への信頼_03.jpg

    それほどまでに・・・?と、砂田を可愛がっているお客様。後で砂田に当時の工事期間中やアフターの様子を聞いて見ると、お客様はご自身の息子みたいな感覚で接しておられたそうです。
    09_SS_現場監督への信頼_04.jpg

    今回のお客様宅は、5年目点検。そして息子さんご夫婦が住んでおられる増築された箇所の1年目点検でした。
    お客様とのお話で、「あれから5年が経ったんだね」と笑顔で話された時、心にジーンとくるものがありました☆

  • 【サッシの使い勝手】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    Q 「このサッシ、ちょっと大変ね」と奥様。
    A 右側が開き戸になっており、網戸を閉める時はいったんサッシを開けないといけないタイプです。
    08_YK_サッシの使い勝手_01.jpg08_YK_サッシの使い勝手_02.jpg

    戸を閉める際は網戸を収納するのですが、近くの田んぼからカエルや虫がやってきて網戸にくっついているそうです。そこで「でこピン」のように爪でカエルや虫をはじいてから閉めているようですね。
    08_YK_サッシの使い勝手_03.jpg

  • 【お客様との舌鼓(したつづみ)】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    「今さらだけど、収納がもっとあれば良かった」とお客様。
    建築前のプランニングでは家族構成や生活スタイル、お子様が大きくなった時へのプライバシー等を考えて間取りが決められると思います。
    ご夫婦はお子様の誕生で賑やかなご家族になるのには大変満足なご様子ですが・・・収納や近い将来の子供部屋を考えると悩んでしまう・・・と(笑)
    09_YK_舌鼓_01.jpg09_YK_舌鼓_02.jpg

    点検が一通り終わって、奥様から冷たい和菓子を頂きました☆
    色々とお料理等のお話を聞いていると奥様のレシピでは「三ツ矢サイダー」を食材に使われる事もあり、甘さ加減では、お砂糖はほんの少しで十分だそうですね♪
    09_YK_舌鼓_03.jpg

    ちなみにこの和菓子は市販されているものだそうです☆

    もうすぐパパになる砂田☆「ちょっと予行練習」と銘打って、お子様を抱っこさせて頂きました♪
    よく眠った後だったからか、お子様はとってもご機嫌で、たくさんお喋りしてくれました☆
    09_YK_舌鼓_04.jpg09_YK_舌鼓_05.jpg