弊社初の正式な5年目点検の開始です。
これまで1年目や2年目点検で得たノウハウを5年目点検で活かせるかどうか、今のところは、分かりませんが、弊社発行の保証書と点検表を片手に、誠心誠意をもって取り組んでいきたいとスタッフ一同、気持ちを新たにしています。
皆さんの町で、弊社スタッフを見かけたら、是非とも声をかけて応援してくださいね☆
生活スタイルという言葉から連想される事って様々だと思います。朝起きて、通勤・通学、家族との団欒、そして就寝。これも生活スタイルですが、特にお家の場合では、水蒸気の発生に関連してきます。
昔は、高気密や高断熱のお家が少なかったせいか、多くのお家では四季の変化を身近に感じることができたようですね。窓を閉め切った状態でも換気をしてくれた優れもの(私ん家がそうです・笑)
別名、隙間風♪
室内で生活していると発生する水蒸気(湿度の変化)と気温(露点)の変化。この話題は、別の機会に考えてみたいと思います。
この干支の飾りは、奥様のお母様の手造りです。私達の心を和ませてくれました。
本日は、点検に同席頂きまして、ありがとうございました☆
今回は、不特定多数のお客様がいらっしゃる宿泊施設でした。
冷暖房設備はエアコンです。室内は除湿されて湿度が低めですが、押入れの中は寝具等が入っており、逆に湿度が高くなっているのが特徴的でした。
普段は、宿泊客の入室前や退所後の時間帯、そして空き部屋では、窓や押入れ等を開けて常に換気に心掛けていらっしゃいますが、やっぱり湿度差があり、木部の伸縮による建具やクロスの隙間等は少し目立っていました。
また、アドバイスとして2年目以降は、お客様ご自身によるメンテナンスが必要となること。
宿泊客にメンテナンスを強いるのは聞いた事がありませんが、お部屋の掃除を担当するスタッフによる早めの対応を行なうのが、見栄えや機能性を長持ちさせる秘訣となります。一般家庭でも同じですね。
出入するドアの調子が悪いのをそのままにして、無理に開閉し続けるとドアを構成する金物等が壊れる原因にもなります。
「ちょっと変かな?」と思った瞬間がメンテナンスの始まり。「壊れちゃった?」と分かった時には既に遅い状態。私自身の「お肌のお手入れ」もそうですが、メンテナンスには常に心掛けたいですね☆
お客様宅では、虫が入ってくるのが嫌で、外灯を点けられず、帰りが遅いと、真っ暗な中でお家に入っておられるそうです。でもやっぱり、玄関口に明かりがないと足元や手元が見えず、寂しい感じがします。
以前、私んちの玄関が暗かった(停電ではないですよ・笑)のを思い出します。私の住む地域は田舎なので、玄関の明かりって、家族や来客を温かく迎え入れてくれるような心遣いにも似た雰囲気にも感じ取れます。
問題となっている玄関の外灯を点けても、虫の侵入率を下げるアイテムがあるそうで、透明な防虫フィルム(※1)が販売されています。
昔、どこかの番組で、「コンビニはあれほど明るくしてるのに、何故、虫が寄り付かないのか?」って特集がありましたね☆
※1 バンガードというプラスチック製のチューブで、蛍光灯に取り付けると、蛍光灯から出る「虫が好む波長の光である紫外線(UV)」をカットします。それによって、光(明かり)に寄って来る虫の飛来を大幅に抑制させる代物。虫除けになりますね。
また、室内の明るさは今までと同じになり、蛍光灯に装着しても紫外線をカットするだけなので、照明の明るさはほとんど変化がなく、人の目には通常通り明るく見えるそうです。
[虫退治.COMより引用]http://www.mushi-taiji.com/hisyo/products/banguard.html
また、玄関の虫除けアイテムとして、電気が要らない「置き型タイプ」やドアノブ等にかける「吊るすタイプ」もあるようです。最近は「殺虫」から「虫除け」へと変化してるみたいですね。
今回は、2年目点検。5年目点検は3年後となります。
お客様へのアドバイスとして、水分と結露、カビには十分に気をつけて頂く様にお願いしました。
蓄熱式電気暖房機やIHクッキングヒーターを使っていても「室内干し」や「ヒトの呼吸」、「断熱効果」や「湿気の室内移動」等々で室内の除湿や換気等をしないと結露が発生することもあります。
サッシ枠のゴム部分。結露が発生しやすい時期(外気と室内温度が大きくなり、湿度が高くなる時期で、冬や梅雨頃)に拭き掃除等のお手入れをしないで放置しておくとカビが発生し取りにくくなります。
気をつけてくださいね。
トイレの床材はビニール製のクッションフロアです。木製とは違って、便器の結露からくる黒ずみやカビの心配はありませんが、日頃のお手入れは大事ですね。
また、水廻りには、コーキングという防水が施してありますが、2年で保証が切れてしまいます。
その後はご自身でのメンテナンスになりますので、注意してくださいね。